2012年08月30日
出しといた。
2012年07月18日
PEQの先っちょがねぇ(笑)
ライズのブログに落し物でPEQのパーツが見つかったという記事がありまして、
へぇー、こんなちっこいパーツ見つかるんだー
って思っていたら・・・
俺のPEQの先っちょがないではないか!!
気が付かなかった・・・
次回参戦時に受け取らないと。プラリペアも持っていかないとな
タグ :PEQ
2012年07月08日
NESTハイドレーション
2012年07月05日
M4 A.D.W
調整も終わって、ガンジニア様へ投稿、掲載して頂きました

トランスフォーマー ダークサイドムーンのNESTが使っていたMASADAをモチーフにしたM4
A.D.WはAnti Decepticon Weapon(対ディセプティコン兵器)の略ね

全マガジンも擦り合わせをして素早くチェンジ出来るようにしましたよ。
さて、依頼してたNESTのハイドレーションがまだ連絡来ません(汗)
10日で出来るってお伺いしてたのに

来週の参戦時にはNEST装備で行きますが、ハイドレーションは間に合わないかも

振り込み確認してから発送だとして、月曜までに届くには金~日曜までの発送が必須・・・金曜15時までには振り込まないと入金確認できないもんね?
残念(><)
2012年06月28日
NESTのパッチ
背中はハイドレーション付けることにしました。
その道の方に現在製作依頼中です。
パッチも作ってもらえるのですが、いわゆる個人製作の延長になるため、どうしても高くなってしまいます。
迷ってましたが、既製品でNESTのパッチを見つけてしまった(笑)

エイリアン2の植民地海兵隊パッチが売っているショップにありました
だたしNESTのはこれしかありません。

本当は「SPECIAL FORCES NEST」なのですが、ここは我慢して「SPECIAL FORCES AIRBORNE」で代用

反対側はリバースの星条旗パッチとそれっぽいエアボーンのパッチ
まあコスプレするわけじゃないし(そもそもライフル違うしwww)これで良いかなっと
腰周りのマグポーチの並び方で迷ってます。M4マグポーチを手前にしてますが、タクトレだとハンドガンマグポーチが手前に来るのが基本だとか・・・
ここはタクトレを見習おうかな?
その道の方に現在製作依頼中です。
パッチも作ってもらえるのですが、いわゆる個人製作の延長になるため、どうしても高くなってしまいます。
迷ってましたが、既製品でNESTのパッチを見つけてしまった(笑)
エイリアン2の植民地海兵隊パッチが売っているショップにありました

だたしNESTのはこれしかありません。
本当は「SPECIAL FORCES NEST」なのですが、ここは我慢して「SPECIAL FORCES AIRBORNE」で代用
反対側はリバースの星条旗パッチとそれっぽいエアボーンのパッチ
まあコスプレするわけじゃないし(そもそもライフル違うしwww)これで良いかなっと

腰周りのマグポーチの並び方で迷ってます。M4マグポーチを手前にしてますが、タクトレだとハンドガンマグポーチが手前に来るのが基本だとか・・・
ここはタクトレを見習おうかな?
2012年06月22日
完成
迷った挙句、モーターはNewハマー1100 ハイトルクモーターを入れました。
レスポンスは悪くないです。ハマー1000改と比べて、明らかにトルクは上です。
※ここで言うハマー1000改は、軸受けを全てベアリングに交換したハマー1000モーターのことです。
7.4V1750mAhリポ30Cで作動させましたが、素早くトリガーから指を離すと、ハマー1000改では、たまに止まってしまいます(ピストンが開放される前にスイッチが離れ、中途半端な位置でピストンが停止)
こちらのハマー1100ハイトルクでは、素早く離しても発射されます(スイッチが離れる、本当に一瞬の間ですがピストンを開放位置まで下げるだけのトルクがあるということだと思います)
フルに関してはハマー1000改に比べ、1発~1.5発/sほど速いです。
7.4Vリポ+ハマー1100ハイトルク=9.9Vリフェ+ハマー1000改といった所です。
今回のように、スペース的に9.9V+ハマー1000改の組み合わせが使えない時には有効な組み合わせかと。
※自分の中では次世代M4にはハマー1000改+20~30Cの9.9Vリフェが鉄板組み合わせだったので。
ピニオンギアの形状も若干ですが、変わっていました。
(今までのイーグルピニオンに比べ、凸の角が少し落され、凹の溝がほんの気持ち深い)
ギアノイズもマルイ純正ピニオンと遜色ないレベルです。
(今までのイーグルピニオンは純正ベベルギアとはあまり相性が良くなかったんで、ここは嬉しい箇所でした)
発射音はハイダーのおかげでやっぱりちょいうるさくパカンパカン鳴ります。
初速はいじってませんが92m/s出てます。ベアリング付スプリングガイド入れるだけでギリギリまで行けそう。
でも経験上2、3ヶ月経てば88~89m/sで落ち着くのよね。今は新品だから高いだけ。
早く実戦投入したいわぁ

反対側親知らずの抜歯は7月第4火曜なので、第2の火曜にゲームできそうwww
2012年06月20日
外装完成
一応完成です

全部安物のレプリカパーツで構成(笑)
おかげで一部苦労しました。
まずフロントです。
廃材から自作したハイダー、マグプルタイプのフリップアップサイト、PEQ-15、NOBESKEの12インチレールハンドガード、フォアグリップ
このノビスケの野郎が曲者でして、まったくセンターが出てなかったんです。ベース側で頑張るもちょっとしか変わらず、仕方なく少し削って余裕を持たせ、ハイダーとベースの両端でセンターを出して固定しました。
つまり、フリーフロートではないです。RISですRIS
PEQ-15にバッテリーを入れますが、コードもコネクターも黒で統一し、目立ちにくくしてあります。
EoTech 551.A65のレプリカホロサイトとブースター
ブースターの固定方法が劇中の物とは異なるのですが、そこまでこだわるのならまずMASADAベースからこだわれよ(笑)と言うことで、ここはそのまま
MOEグリップとCTRストック、チークパット、スイングスベイル
見ての通り、まだ使用するモーターを決めかねているので、モーター入ってません。
こんな感じです。MASADAじゃないけど、特徴は捉えてあるつもりです。
マガジンは香港マニアのP-MAGカバー付けた純正マガジンです。
長さは14.5インチよりちょい長めで、16インチよりも短い。15インチと言ったところでしょうか?
さーてモーターどうするか・・・
2012年06月18日
ちょっとしたこだわり
今回PEQ-15型バッテリーケースに7.4V1750mAhリポバッテリーを入れて外付けバッテリーで使用します。

ノーブランドのレプリカ品。
バリだらけでした
そのままではバッテリーが入らず、内部を結構削って入れました。
めっちゃ削ったんで、干渉部分の厚みは1mm無いです

本来は左のダイヤル部分を外して、そこからコードを出すのですが、見栄えがよくなかったので、反対側の、本来リモートスイッチコードが伸びているであろう部分を削り、そこからコードを出しました。
極力目立たせたくないので、収縮チューブを被せ、メインコードもバランスコネクターコードも全てブラックにしました。
また、バランスコネクターも黒塗りして極力目立たないようにしてます。
ちっちゃいことなんですが、白いコネクターがぴょろっとか、赤いコードがぴょろっと出てるのが嫌だったんです。
ゆえに今まで外付けバッテリーは避けて来たんですが、今回は本体内にスペースがないのでね・・・
でも外付けバッテリーのコードのブラック化はお勧めですよ。
ノーブランドのレプリカ品。
バリだらけでした

そのままではバッテリーが入らず、内部を結構削って入れました。
めっちゃ削ったんで、干渉部分の厚みは1mm無いです
本来は左のダイヤル部分を外して、そこからコードを出すのですが、見栄えがよくなかったので、反対側の、本来リモートスイッチコードが伸びているであろう部分を削り、そこからコードを出しました。
極力目立たせたくないので、収縮チューブを被せ、メインコードもバランスコネクターコードも全てブラックにしました。
また、バランスコネクターも黒塗りして極力目立たないようにしてます。
ちっちゃいことなんですが、白いコネクターがぴょろっとか、赤いコードがぴょろっと出てるのが嫌だったんです。
ゆえに今まで外付けバッテリーは避けて来たんですが、今回は本体内にスペースがないのでね・・・
でも外付けバッテリーのコードのブラック化はお勧めですよ。
タグ :PEQ-15
2012年06月16日
部品集め

NESTの方々が使ってるのはMASADAです。
私の知る限り、MASADAはA&K製か、マグプルPTS製。
前にも書きましたが、A&KのはHOP周り微妙だし、PTSのはSTD電動で高いので、マルイ製の次世代でそれっぽいのを作ることにしました。
CQB-Rベースです。取り外したRAS、グリップ、ストックはオークションに流したので欲しい方はどうぞ

http://openuser.auctions.yahoo.co.jp/jp/user/satomaru49
予算はあると言えど、あんまりお金を掛けすぎるわけにもいかないので、全部レプリカの安物パーツです。
ノベスケの12インチRAS、マグプルタイプのサイト、フォアグリップ、MOEグリップ、CTRストックとチークパッド、PEQ-15のバッテリーケース・・・
まだ足りないパーツがありますが、現在ここまで集めました。
ハイダーに関しては、塩ビ管と廃材アルミパイプから作ったリサイクルハイダーです。
まだ仮組みなので未塗装です。
ノベスケのハイダーのように、おそらく発射音はうるさくなると思います。
内部は配線とモーターはいじりますが、他はなまずを組む程度でノーマルで行きます。次世代は基本性能高いのであまりいじる必要は感じていないので。
イーグル模型の新ハマー1100モーターが気になっているのですが(ハイスピードタイプとハイトルクタイプの2種に分かれたやつ)、使った方います?
特にハイトルクタイプの方はネオジウムマグネット使用だとかで、気になってます。
一切のレビューを見かけないので、足踏みしてます。
ハマー特有の低燃費モーターでありながら、高トルクであるなら即買いなのですが、ネオジウムマグネット使用モーターって基本的に燃費が悪いイメージしかないのでねぇ。
ハマー1100モーターハイトルクタイプのレビュー求む!!