スポンサーサイト

上記の広告は1ヶ月以上記事の更新がないブログに表示されます。
新しい記事を書くことで、こちらの広告の表示を消すことができます。  

Posted by ミリタリーブログ  at 

2011年06月26日

装備変更に伴い・・・

M733ゴードンをオークションに出品しました。
http://page5.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/e116047743


装備変更に伴い、銃自体を変える為、外装のメタルフレームや内部の流速チューンもそのままです。

最近「ユニバーサルソユジャー リジェネレーション」を頻繁に見てまして、ユニソルの装備したいなぁと思いましてface02

ご存知の通り、軍縮の最中であるため、新規投資は認められてません。ゆえに、装備を変えるなら現装備を手放した上での購入をしないといけません(質量保存の法則ってやつですね)

そこでM733ゴードンとおさらばしようと思ったわけですicon15
まずこれが売れないと話にならないので、これが売れたら徐々に他のデルタ装備の売却を図っていく予定です。

で、このM733ゴードン仕様ですが、飛距離バビューンのリコイルガコンガコンicon14
フルオートで撃った時なんか「ドギャギャギャギャギャ!!!」ってなります(笑)
撃ち味重視ですがサバゲでの有用性も考えての流速チューンです。
発射音もうるさいので、リアル志向の方にはうってつけな状態face02
重量ピストン+トレマーズによるリコイルショックが半端ないので、せっかく飛距離伸びててもフルオートではブレやすいって欠点もあるんですがね、そこも実銃っぽくて良いかなとface02

せっかくフルサイクルも実銃クラスに合わせたわけですし、リアルカウントマガジンを使って、弾切れ時には「ローディーン!!」って良いながらマガジンチェンジするような使い方がお勧め(笑)

興味があれば見てください(^^
基本ノークレノーリタ出品ですけど、流速用スプリングが手に入らないよぅ(><)icon10って方のために、パーツ代有償でよければ整備・修理対応はするんで(^^

あとデザートウォーリアも出してますからよかったら見てください(^^
http://page8.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/h154223662

これ、結局作って満足してゲームで未使用でした(笑)

残弾デジタルカウンターも(笑)
http://page16.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/u35596881



ユニソル装備(NGUじゃなく旧型ユニソルの方)にしたらカメラのそれっぽいの作ろうと思います
(片目が見えなくなる代わりに、より射手視点に近づくもの、サイバーショット使ってface03


ユニバーサルソルジャー リジェネレーション
ユニバーサルソルジャーの続編映画です。主演はジャンクロード=ヴァンダム。
※Ⅱ、Ⅲ、ザ・リターンという続編も過去に作られましたが、スベッタため、なかったことにされました(笑)

ユニソルは、戦死した兵士を薬剤投与で復活させ兵器として再利用された兵士です。
言い換えたら「ゾンビ兵士」ですね。撃たれても死にません。
(リジェネレーションの中でユニソル1号は刺されて結構あっけなくやられますがw)

プライマリーにM16A4(と思われる)ライフルを使用し、セカンダリーにはzoraki925というマシンピストルを装備しています。
このzoraki925ですが、トイガン化されてないので、グロックの18Cあたりで代用しましょうかね。

まあ全てはBHD装備が売れてからface03
売れますようにicon12

  


Posted by フリップ好き  at 13:35M733

2011年04月15日

完成



モーター届きまして、完成しましたface02

パーツ換装によって通常のM733からマグプルへの変身が可能ですicon12
これから暑くなる季節なので、現在はマグプル仕様になってます。
メカボックスを含め、ロアフレームは共通で、ストック・グリップ・アッパーフレーム・ハンドガードを交換する形になってます。


アッパー交換をスムーズにするために配線の中間をバナナプラグで区切っています。
M733用アッパーにはレシーバー基部と固定ナットは付いているため、アウターバレルを乗せ替えることで、首周りの余計な分解はしないで済むようになってます。

実物と同じ長さのMOEハンドガードはM733のハンドガードより3mmほど長い為、フロントサイトの位置を前方へ移設。アウターバレルにくぼみを彫り(M733に戻した時も目立たない位置)、M3ネジで固定する形になります。

通常使用には問題ない強度ですが、固定ピンは打ち込んでいないため(溝を彫る必要があり、M733に戻した時に溝が目立ってしまう為、溝は作りませんでした)、BHDと同じようにフロントサイトへスリングすることは出来ないと思います。

ゆえに、マグプル仕様の時はストック付け根にあるスリングフックに引っ掛け、シングルポイントスリングとなります。

内部は85m/s、でもベアリング+意外と重いトレマーズネジのお陰でピストン重量があり、流速とまではいきませんがホップをかけても初速は落ちないです。

セミの切れも最高icon12まあ、使用バッテリーにもよるけどね(笑)

また5月にサバゲ予定があるので、そこで実戦投入になります。ああ早く使いたいface03

  


Posted by フリップ好き  at 21:57M733

2011年04月14日

フレーム

先日、ジャンクパーツからM4のアッパーフレームを購入してきました。
傷は多かったけど“ツメ”は無傷でした。磨いて再塗装。



ひょんなことからマグプルへ換装出来るようにしたM733ですが、マグプル時にはアッパーフレームごと交換できるようにしたいと思います。
それでもアウターバレルをはじめとして、細かなパーツは共有のため、フィールドで即換装ってことは出来ませんが、参戦前日にマグプル←→M733への換装を行い、装備に合わせて外装を変えることが出来ます。

BHD装備時にはM733・夏場軽装時にはマグプル

てか・・・モーターまだですか?face07もはや海外発注じゃないかってくらい時間かかってますがicon11

ハマー1000+高出力バッテリーの組み合わせは、フルを抑えてセミだけ速くするので、次世代のようなリコイルショック搭載銃には最適な仕様に出来るのに、なぜ扱い店舗が少ないんでしょうかねicon15扱ってても大体取り寄せになるし・・・

ハマー1000モーターの全軸受けをベアリングに交換したモーター販売されないかなicon12
イーグルさん、作って下さいface03ハマー1300ではフルも速くなっちゃうからダメなんですface03
もしくは軸受けベアリングを販売して欲しいわwww  
タグ :モーター


Posted by フリップ好き  at 16:18M733

2011年04月10日

使い道が・・・

私事ですが、昨日誕生日で27歳になりましたicon12
実感ない(笑)

で、誕生日にもらったんです。

マグプルレプリカのハンドガード、グリップ、ストックのセット(OD)

・・・嬉しいんですが、まだ次世代持ってないので使い道がないという。

でもせっかくもらったんで何とか使えないかと調べてみたら、

デルタリング等、首周りのパーツの一部変更と、フロントサイト移動の小加工でスタンダード電動ガンにも使用できるとの情報が!!

そういうことならあるではないですか!未完成で転がってるM733がicon12

デルタ大好き、一世代前の機種が大好きですが、マグプル入門してみようかな?
夏場はデルタ装備出来ないわけだし(暑くて)

装着イメージ

いかにも入門用(笑)M733ベースだからキャリハンあるし。
でもアリかもしれませんな。

パーツ換装でデルタ装備時にはM733、夏の軽装時にはマグプル風って着せ替えてもいいかもicon12
あ、そうしようそうしようicon12

M733に戻せるようにアウターバレルには加工を加えたくないので、アルミパイプから自作アウター作ろうicon12  
タグ :M733MAGPUL


Posted by フリップ好き  at 17:16M733

2011年04月06日

修理と強化

まずは強襲用のから

首周りの補強です。
ガンジニア様で紹介されていますが、具体的にはレシーバー基部接着と5点支持化です。

基部接着はフレームがおさがりの為、してありましたし、接着剥れも起きていないのでそのまま。

5点支持化ですが、M4イモネジの手持ち在庫が1個しかなかったので、M3ネジで支持ネジを増やしました。



奥のネジが皿ネジ、見えませんが下のネジを六角ネジに変えてあり、この2本のみアウターバレルごと直接止めています。

アウターバレルにもネジ穴を切り、インナーバレルに接触しない長さのネジを使用しています。

当然ながらがっちり固定されます。M4イモネジへ変更した5点支持化と異なりますが、こちらでも強化効果は見込めると思います。

この2つの強化はM4/M16系購入時には必ず行っています。


続いてゴードン仕様

昨日のサバゲでメインウェポンとして使用してきましたが、午後中盤あたりから急にホップが不安定になり弾道が安定しなくなりました。

自作したG-HOPが剥れたのかな?とか、リコイルでダイヤルが緩んだのかな?とか考えましたが、現地ではどうにもならないので、とりあえず予備のM41A/2で戦いました。

で、今日分解してみると、中間ダイヤルが・・・

歪んでやがるicon11

ちょうど0.28g弾での適正ホップ位置と当たる部分だったため、適正ホップが定まらず不安定になったようです。


純正のダイヤルで組み直しました。
ついでにライラクスのストライクチャンバーのように中間ダイヤルの下に円形に抜いた薄いニトリルゴム板を挟んで、ダイヤルが緩みにくいようにしました。
リコイルショックが強い分、これだけでもずいぶんマシになりました。
参戦前にしとくべきだったと思いましたicon10

強襲用にもリコイルショックが搭載されるため、同じようにダイヤル緩み防止を施すようにします。  
タグ :M733


Posted by フリップ好き  at 19:56M733

2011年03月31日

だいぶ落ち着いてきたので

カテゴリーを増やしましたface02

さて、こちらはようやくガソリンも安定供給になってきてだいぶ落ち着いてきました
(29日にゲームには結局間に合わず中止になってしまいましたがねicon15

ミリタリー行動もちょいちょい再開icon12

地震後の片付け中に、M41A Ⅳ製作時のM733の余りパーツが出てきました(笑)

といってもフロント一式とストックだけですが。

新品銃から外したもの(だったと思う)でしたし、放置しとくのももったいないので、これで一丁組み上げてしまおうと思いますface02


幸い、M733ゴードン仕様をメタルフレームに換装した際に不要になったメインフレームがありますicon12
いくつか足りない部分がありますが、ジャンクパーツをかき集め・・・


復元face02傷も多かったのでちゃんと綺麗に磨いてからブラック塗装icon12

まるで新品ではないかface05

さてさて、機関部、モーター、グリップがありません。
チャンバーはこれまたゴードン仕様からのおさがりicon12バレルも純正ならあったはず・・・
探しときますicon10

せっかくなので、一般デルタ隊員(強襲班)仕様(つまり外装はいじくり無しのM733)ハイレスポンス仕様にしたいと思いますface02

ゴードン仕様に導入したリコイルショックが楽しかったので、トレマーズも入れちゃおう

要となるのは次世代やHC電動ガンに使用されているあのベベルギア&逆転防止ラッチです。
そして、トレマーズリコイルキットを入れますのでフルサイクルは上げません=高瞬発低回転のハマー1000モーターに、リポの組み合わせ。

これらが最低限必要かな?強化ギアと強化ピストンも必要になりますが、こちらは中華のXYTギア(笑)があるのでそれを入れます。純正相互なのでベベルだけマルイ製。
ピストンはだいぶ前に作ったM727の、流速時に使用してたコアピストンがあるのでそれをicon12
メインスプリングはM90が余ってるのでこれを使います。

基本寄せ集めになりますが、XYTギアもコアピストンも十分過ぎる強度を有しております。

モーターが取り寄せになるのでもう少し時間かかるかと思います。


M733が2丁になりますが、それぞれ用途が異なるのでアリかとicon12
M733ゴードン仕様(狙撃班用)=流速チューンで長射程
M733一般隊員仕様(強襲班用)=ハイレスポンス

  
タグ :M733BHD


Posted by フリップ好き  at 11:47M733