2015年06月27日
価格の設定

一部質問があったので算出しました。
9月くらいからこちらを本業でやる予定で動いてるのは以前お伝えした通りなのですが、それに伴って、カスタムにいくら掛かるのかを明白にする必要があります。
基本的には材料費+工賃+送料となります。
材料費に関しては仕入れ販売元が値上げしない限りほぼ変動なしとなりますね。
送料に関しては、基本変動しませんが、近郊で手渡しであったり、フィールドでお会いした際にお渡し等であれば掛かりません。
さて、工賃に関してです。私の場合、時給1500円で算出させてもらってます。
現職の給与は時給換算すると1800円だったので、ボッタクリではないはずです・・・
掛かる時間を工数と呼び、工数が何時間掛かったかでの単純計算です。
(施工・塗装・仕上げ)
そうなると、シェルキーパーに関しては工賃が下回ってしまっていますが、今更値上げる訳にもいきませんし、どの価格帯なら売れるのかも把握してますので、以前から販売していたような小物関係に関してはそのままで行こうと思ってます。
なお、先走って3Dプリンターを完成させた(笑)ので、イサカに関しては9月くらいからは20000前後まで値下げることが出来るようになります。
副業である現在は、全材料を通販に頼っている関係で、送料の分高くなってますが、それがなくなって以前の価格(ソードオフで21000円)まで下がる&3Dプリンターに作業分担をさせることで工数を減らせるためです。
そうなると当然、安くなるまで買ーわないっ!てのが人の心理ですので、イサカに関しては7月8月は出品予定はありません。
個別対応はしますので、7月8月にどうしても欲しいって方はご連絡下さい。
専用アドレスと電話番号も取得して、名刺も作らないとですね

如何に実性能を維持した散弾が撃ちだせるか・如何に扱いやすいショットガンを造るか・どんなものを造ったらショットガンナーに喜ばれるか・どんなものを造ったらショットガンナーを増やせるか・・・
他にもいろいろ思いはありますが、まとめると
ショットガンが好き
の一言です。
それを同じ趣旨・趣味を持つ人と共有できたら嬉しいです。
遊びの道具を本気で考える
これからもよろしくお願いしますm(_ _)m
2015年06月22日
S&T M870 6発同時発射&シェルマガジン仕様
http://page8.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/h203421801
お待たせ致しました。朝一で出品だけ済ませておいたアレの写真です。
製作時はターミネーター2仕様でしたが、さすがにあのストックも付けちゃうと割りに合わなくなるので、純正木ストックに戻しました。
さしずめバイオハザード仕様(最初のやつね)といったところでしょうか?
フロントにはM31タイプのビーズサイトを載せました。
アウターバレル先端も空洞になってるので結構発射音は大きめです。
S&Tの刻印は削り落とした上で再塗装してるので無くなってます。
使用するマガジンはマルイのシェルマガジン
レバーを押す出てきます。
フレーム反対側は刻印を削らずに再塗装のみ。レミントンの文字なんかはうっすら認識出来ます。
付属させるシェルマガジンはレッド。
ステッカーはホーデナイのバックショットです。レーザープリンター印刷なので汗でも水でも滲みません。
ストックやハンドルも綺麗な木目で、S&T M870は価格の割りに非常に良い物だと思います。ベースにはもってこいですね

今回、先行試作機になりますので、初速は57m/sとやや低いですが(それでもガスブロのストライクウォーリアーやデトニクスレベル)、6発発射です。以降作るとすれば5発にしていくつもりです。
コッキングはマルイM3ほどではありませんが純正に比べると重たくなりましたので、残念ながら現仕様ではサラコナー撃ちは不可となりました。
チャンバーやバレルは6発イサカと同じものですので、飛距離も十分に出てます。
フルメタル・多弾同時発射・シェルマガジン仕様のショットガンが欲しい方は是非!!
CA870系の豊富な外装パーツが使えるのも特徴です。
(G&Pのフォールディングストックも無加工で大丈夫でしたよ。)
2015年06月22日
S&T M870 費用回収(汗)

完成したM870ですが、実験費用回収のために出品に回しました。
http://page8.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/h203421801
気がついたら結構な額掛かってた

一応、元のロングに戻してますが、工賃は含めてない出品額です

(落札金額が上がれば工賃ゲット出来るシステム)
ちょっとスプリング探しにお金掛かりすぎちゃったよ

細かい写真なんかは帰宅したらアップするのでとりあえず出品作業のみ先にしておきました。
2015年06月20日
S&T M870 その4
さて、今日作ったのはストックの上に付いてるシェルホルダー

このM870には赤シェルの方が似合う気がするな・・・後で変更しよう。
ストックを開くとこの位置に来ます。
この向きで入れておく方が左手でシェルを抜きやすい

あと、今日は野外でテストして来ました。
弾道はイイ

初速が低いせいで、ふわ~んと30m飛ぶ感じです。6発ね。
投網してる感じwww
注文したスプリング(G&Pの190% 恐らく現行市販されている細径スプリングでは最高値)がいくつ出力を出せるかが最後の望みです。
ダメならこのまま使うしかない。サラコナー撃ちでwww
このスプリングの結果をもって本機の実験は終了となるので、紹介動画等作って動画アップする予定です。
せめて50m/s台に乗ってくれればエアコキハンドガンクラスにはなるのでOK。
あと実験中にまた発見がありました

(6発イサカには単発初速の都合上やるわけにはいかない加工です。)
まぁ、先に結果から言えば、散弾化するならイサカが最も最適である(使えるスプリングやシリンダーバランスの関係)ということははっきりしました。
KTWからM870出ればねぇ・・・
<追記>
スプリング、変更しました。
結果サラコナー撃ちは出来なくなっちゃいましたが、46m/s→57m/sに

イサカに比べるとやや低いですが、これでもエアコキハンドガンクラス(マルイ ガスブロハンドガンと比べるとストライクウォーリアーやデトニクスより気持~ち低い程度)にはなりましたので十分実用範囲です。
ちなみに単発では96m/sです。
これが限界かな?鋼材使って重量ピストンを作れば60m/s台まで持っていけそうですが、それはワンオフでしか出来ず、量産前提の実験機としては意味がなくなってしまうので止めました。
量産するなら同時発射数を5発に減らして60m/s台に持っていこうと思います。
2015年06月19日
S&T M870 その3
とりあえず完成

シェルマガジン化と6発同時発射カスタムをぶっこんだ仕様です。
外見もシェルの感じも良い

ただ
やはり初速は伸びず

単発時87m/s、6発で46m/sでした。
これは大体クラウン製エアコッキングリボルバー(18禁用)と同等の初速となります。
APS-2細径のカスタムスプリングが使えるのですが、外径が10.5mmまでしか(ギリ10.8mmくらい)使えないため、出せる出力にも限界があります。
スプリングを専門業者に作ってもらえば作れないこともないのですが、その場合、1本5000円近い金額になるのでそこまではとても(^^;
5発でも50m/sで、やはり散弾化においてはイサカが最も有効であると判断出来ます。
イサカ、5発なら70m/s超えますから。
この初速ではアウトドアじゃちょっと厳しいかな(汗)
フルメタル・多弾同時発射・シェルマガジン仕様、インドア専用って考えればとても良い物です。
あと、サラコナー撃ちが可能です。
これ、結構楽しいwww
もうちょいスプリングを調整してみますが望み薄

2015年06月14日
S&T M870その2
シェルマガジン化は完了し、チャンバー調整中です。
S&Tの刻印が気に入らなかったので削ぎ落として塗装www
マガジンスペースは十分そうに見えますが、ルートも考慮すると結構ギリギリでした。
スムーズにマガジンが排出されないので、板バネを付けて強制排出出来るようにしましたよ。
位置関係もマルイと同じなので、写真の位置にシェルマガジンを入れます。
で、飾りになっていたレバーをライブにして
マルイのM870と同じようにレバーを押すとマガジン排出
挿入からマガジン交換方法もM3と同じに行えるので、操作性は悪くないです

さて、あとはチャンバーですね。
6発装填されることは確認済みなので、あとは初速とホップ。
使えるスプリングの径が10mm~10.5mm(APS系細径スプリング)なので、イサカほどの初速へ持っていくのは出来ないかも知れません・・・
6発で60m/s行くかどうかぐらいじゃないかと予想してます。
あと、水に強いシェルマガジンステッカーが欲しいが為にレーザープリンター購入www
今までインクジェット耐水ステッカーに、コートスプレーを併用してましたが、それでも水濡れ(雨天使用)すると結局滲んでしまっていたので。
レーザーだと濡れても滲まないという利点が

ステッカー用紙との相性かも知れませんが、インクジェットほど鮮やかにはならず

でもそんなに違和感ないでしょ?これで水濡れが気にならなくなるんだからOK

このS&T M870ですが、ターミネーター2 サラコナー仕様(護送車内にあったポリス仕様)にするつもりですが、資料が少ない


フィギュアのを参照するとストックについてるシェル数は5発なんですが、

映像では7発
形状的にはMGCのM31に付いてるのと同じと思われるフロントサイトもありますね。
これらを踏まえて作っていくべ。
2015年06月07日
S&T M870
新しいおもちゃ

フルメタル・リアルウッド・ロングモデルで17000円前後で買えちゃう
ミドルサイズやソードオフならもっと安い
中身はマルゼンCA870のコピーで単発式なわけですが・・・
値段もお手ごろですので実験機として購入しました。
何の実験かは大体想像付くでしょう
イサカの発射システムとマルイの給弾機構をぶっこむ手術中
メタルイサカのシェルマガジン化よりもお手ごろだったので・・・
G&Pのアクセサリーも豊富なので、これ1丁あればM870スタイルのいかなるショットガンにもコンバージョン可能ですから、ちょっと頑張ってみてます。
ターミネーター2のサラコナーが最後に使ってたあのポリスモデルを作りたくて・・・
構造的に簡単か簡単じゃないかと言われれば、簡単です。
作業的に面倒か面倒じゃないかと言われれば、超面倒です。
超硬ビットといえどやはりダイキャストをガリガリ削るのは大変です。
でもエアコッキング式でフルメタル・多弾同時発射でシェルマガジン仕様ってのはやはり憧れですからね。何とかしてみせますよ。
追い抜け!マルイのM870を!
2015年06月01日
昨日のガーデン

昨日は千葉香取市のエアソフトパークガーデンへ行ってきました

いやー、必ずトラブルがつきものですね(笑)
ショットガンナーでありながら、シェルマガジンを全部忘れるという大失態をしましたwww
銃本体はあるのに撃てないという・・・
シェルマガジンを1つのボックスにまとめて保管してたのが仇に・・・
幸いにもハンドガンはありましたし
予備のイサカもマガジン10本とも持ってましたので
無事に参戦は出来ました。
イサカもシェルマガジン化してたら終わってたな(^^;
ミサイルランチャーのごときマガジンホルダーは案の定、「それ何ですか?」というツッコミを受けましたwww
ガーデンは森林フィールドなんですが、イサカでもそこそこやれましたよ

初速は60代なのですが、「痛いです」「ぜんぜん優しくないです」と言われました(笑)
ライフルと対等に戦える証ですな。
炸裂音に近い発射音が怖いwwwとも言われました。
もっとも真価を発揮したのはタイムアタックの攻防戦でした。
防衛側は1ヒット制ですが、攻撃側は無限復活。フラッグアタックまでのタイムを競うルールです。
最初は防衛でしたが、開始数秒で即死www
1発も撃たずにセーフティーへ
他の方が持ちこたえてくれてタイムは9分防衛とまずます。
で、陣地を入れ替えて攻撃側に。
無限復活が出来る安心感から、開始早々から突撃し、イサカで掃討

接近戦にさえ持ち込んでしまえばこっちのものです。
1回もやられることなく、3分弱でフラッグダウン

やっぱり散弾は接近戦に強いということが証明されました。
夕方行った一本道戦では3枚のバリケードがある一本道で1対1のタイマンを行うルールですが、オーナーの雷さん対全員で挑むも、基本的に全員瞬殺www雷さんはいつものトレポンではなく、レンタル銃でした。銃性能の差が戦力の決定的な差ではないんですね。
3順目にしてようやく雷さんヒット。取ったのはM井くん。
良いトレーニングになりました。
終日メインのM3が使えず、本調子ではありませんでしたが、ブッシュの濃い森林フィールドで、6発イサカでも十分戦えると体感してきました。
昨日のようなトラブルに備えて、やっぱりイサカはこのまま純正マガジン仕様にしておきます。
もうじき代わりのAA-12がwww
あとは今後の仕事に関してのお話をして、温泉に寄って帰宅

今回も楽しかった
