2019年06月22日
ショットガンナーによるショットガンナーのための電動ショットガン

はい、自分の持ってる武器の中で唯一バッテリーを使用する電動ショットガン トールハンマーで御座います。
3発発射で連射が出来る優れもの!!!のはずが、
初速は低い、レスポンス悪い、初速低いから飛距離も出ない。
連射が出来る以外、エアコキショットガンに勝る点が無く、ほとんど出番無しの見せ掛けアイテムと化してたもんですが、ようやく実用可能なレベルに持っていけました


FETはマーフ3.2からWARFETへバージョンアップさせました。これにより、プリコックが可能になりました

ツイッターに動画上げてありますが、すげーセミ連射でも追随出来ます。キャパシタが不要になったw
11.1Vリポ、ロネックスのA1+モーターにプリコック

ホップを掛けると初速が上がる電動ショットガンの特性を生かして、エアコキショットガンの知識も駆使して、0.28gをほぼMAXホップで飛ばせるようにしてあり、その際の初速は76~80m/sと十分なレベルに

なお、0.2g用にホップを合わせるとそんなに初速上がらないのでインドア使用も可能です。
後はこれ



トールハンマー(電動ショットガン)用 ショートマガジン

に、見せかけた

シェルマガジン変換アダプター

これでマガジンチェンジもこまめに出来るし、マガジン携帯も容易。伏せ撃ちも出来るようになって、ようやくエアコキショットガンと対等に使えるかな?って感じです

フルオート?そんな機能は基本使いませんwwwそのためにセミレスポンスを上げてシェルマガジン使えるようにしたんですから

2015年05月15日
AA-12

度肝を抜く新作はAA-12(電動ショットガン)でしたね

・3バレルに独立した可変ホップ
・10発/s×3のサイクル
ハイパー道楽さんに実射の映像も上がってて、見ましたが、実銃に比べて少しサイクルが速い気が・・・
もっとこう「ドン!ドン!ドン!ドン!」って感じで遅くても良い気がするのは気のせいでしょうか?
ここは買ってカスタムしろってことかな?

あとはバレルを短くして発射音を大きくして、ちら見せシェルを追加。
ついでに、3発で散らすと返って当たらなくなるので、様子を見つついじれるようならホップの安定化、ダメなら固定ホップ化。
固定ホップなら抜弾抵抗が変わらないので初速面でキリキリまで調整出来ますしね。
ガチショットガンナーの場合、6発くらい出るならきれいに散って欲しいが、3発程度ならむしろ散らないで欲しいって方の方が多いのではないでしょうかね?
想像しただけでもこれだけはいじくれそうなので1丁は買おうかな?
いずれにしろ、せっかくの新カテゴリーなので、ハイサイ電動ガンと同じ扱いにはなって欲しくないなぁ(><)
2013年10月11日
うーん・・・
電動ショットガンM1014カスタムの売却を検討しとります

セミオートでポンポン撃てるのは楽しいです


ポンポン撃てる電動ショットガンを使うと、どうもばら撒き気味になって1ショット1ショットの重みが薄れてしまい、ヒットを取ってもポンプアクションショットガン使用時ほどの高揚感が得られなくなってしまいました・・・(><)

ポンプアクションショットガンにこんな麻薬的作用あったっけな?(笑)
ゲームに持っていっても使用するのは1、2ゲームのみで、やはりポンプアクションショットガンを選択してしまいます。
このままだとお蔵入り予備銃率が高いので、だったらガンガン使ってくれるショットガンナーに渡した方が良いのではないだろうかと感じてます。
売るとすれば、整備がてら写真入り分解図を作ったりしますが、欲しいって方いますかね?
ちなみに、Chimeraの設定は現在セーフティー/5バースト/セミになってます。通常運用で5バースト、弾速測定用にフルの位置にセミオートを設定してあります。
これらの設定は変更可能(普通の電動ガンのようにセーフティー/セミ/フルに戻すことも可能)です。
プリコックを設定、セミ重視で超レスポンスの速いセミオートライフルとして運用することも可能。
その辺を考えるとショットガンナー以外の人にも使用できる性能にはなります。
売れそうだ!と判断したら出品しようと思ってます。
なお、スネークマッチMEUは現在出品継続中ですのでよろしくお願いします。

http://page13.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/r106981661
2013年09月17日
カスタムガンコンテスト2013結果発表

ハイパー道楽様主催のカスタムガンコンテスト2013が終了しました。
今年は電動ショットガンM1014カスタムとエアショットガンBM870タクティカルの2丁でエントリーしました。
結果
電動ショットガンM1014カスタムが長物部門で第4位入賞しました。

応援・投票して下さった皆様、有難う御座いました。BM870TCは圏外ではありましたが、それでも多くの投票を有難う御座いました

現在はまだバーストでの擬似散弾ではありますが、ゆくゆくは1ショットで複数発発射に切り替えて実装出来たらと思っています。バースト擬似散弾も良いですが、やはり発射音は「バーンッ」と1発が良いですからね。
現在は完全にショットガン狂ではありますが、これからもフリップ好きをよろしくお願いしますm(_ _)m

2013年08月12日
明日はデビュー戦
M1014カスタム、初投入で御座います。
結局オーバーランは完全には防げず。まあ仕方ないですよね。カスタムしたターボーモーターを11.1Vで回す、5万近い回転数を0.数秒の世界でビタ止めさせる方が難しいでしょう。MAXモーターブレーキはブラシとコミュに大ダメージを与えるので使いたくないですし。
ミディアムブレーキで5発or6発発射で我慢しておきます。5回撃った時点でシェルチェンジすることを心掛ければ良いわけですし。ノーブレーキで8発仕様にするのも面白そうですが、こちらは誤作動の原因になるので止めます。
セレクターは通常使う1(セミの位置)を5バースト、2(フルの位置)をセミオートに設定しました。3発いらん。というか両方がバーストだと初速測る時に面倒なので、単発使えるようにしておきました。なんなら現地で変えても大丈夫ですしね。
ビデオカメラも充電したので、明日は野外弾道映像も撮れたらなと考えています。
ホップにハード(電気クラゲ辛口&自作の2重G-HOP)を使っているのでこのあたりも弾道がどうなのかがチェック項目です。
新規投入銃は必ず不具合が出て使えなくなる
といういつものパターンが発生しないことを願います(><)
ちなみにホップを0.28g専用に変更したスタームルガーも明日再デビューです
明日は40人を超えるそうで

ショットシェルキーパーも少し持っていくのでショットガンナーがいれば現地販売を試みようと企んでいますwww
2013年08月09日
BBストッパー解除ボタン
巷のM870ブームの斜め上を進むフリップ好きです。
電動ショットガン M1014カスタム
構造上、給弾ルートが長く、シェルマガジンが空になっても本体内に15発のBB弾が残ってしまうのは以前にお伝えしました。
また、そのBB弾が逆流しないようにBBストッパーを付けたことも。
ゆえに、シェルチェンジで装填弾重量を変えることが出来なかったのですが、その欠点を克服するために、
BBストッパーに解除ボタンを追加しました。
指で押すことで強制的にBBストッパーが解除され、本体内BB弾がバラバラ落ちて来ます。
こうすることで、
1.シェルチェンジによって使用弾の重量を変える
2.本体内に残っているBB弾を排出することで不意な暴発の危険性がなくなる
という利点が追加されました

弾重量チェンジの場合は15発のBB弾が無駄になってしまう点は仕方がないのですが、状況に応じて弾重量を切り替えることが可能であるというのもショットガンの醍醐味だと思っています。
(通常0.2gを使用、狙撃したいので0.25gに切り替える、ブッシュが濃いので貫通力の高い0.28gに切り替えるなど)
・・・まあ、この銃に0.28gが使えるかどうかはまだ未確認ですが。
あと分解ついでにダミーシェルも新規ステッカーとリム部分は金メッキスプレー仕上げに変更しました。
ガスショットガンM870には負けたくない(笑)
魅力的にも性能的にも。
2013年08月09日
ステッカー貼り換え
リム塗装ついでに剥がれて汚れてたステッカーを何枚か貼り換えました。

左からエンターブレインコピー(グリーン)、自作レミントンのダブルオーバック、エンターブレインコピー(ブルー)、自作レミントンのターゲットなんちゃら
自作のグリーンはマルイの新シェルに対抗して色味をエメラルドグリーンに寄せてみました。
エンターブレインのコピーもちゃんとした字で作り直したいのですが、元になったシェルの画像がなかなか良いのが出てこず、文字が上手くわからないため、とりあえずそのまま。
レミントンのダブルオーバックですが、参考にしたやつ以外にもたくさん種類がありました。9PELのやつとかSTSとか。
MAGNUMって表記が強そうだった(笑)からこれにしただけです
自作のブルーのは、参考にしたやつの箱に鳥の絵が描いてあったからバードショット用かな?よくわからん(笑)
ちなみにリアルシェル化は失敗しました。(透けるステッカー使って散弾の中身が入ってるように見えるように作ろうとした)
クリアグリーンが上手く色入らず。慣れないことはするもんじゃないね、てかなんでスプレーでクリアグリーンないんだろうね。
左からエンターブレインコピー(グリーン)、自作レミントンのダブルオーバック、エンターブレインコピー(ブルー)、自作レミントンのターゲットなんちゃら
自作のグリーンはマルイの新シェルに対抗して色味をエメラルドグリーンに寄せてみました。
エンターブレインのコピーもちゃんとした字で作り直したいのですが、元になったシェルの画像がなかなか良いのが出てこず、文字が上手くわからないため、とりあえずそのまま。
レミントンのダブルオーバックですが、参考にしたやつ以外にもたくさん種類がありました。9PELのやつとかSTSとか。
MAGNUMって表記が強そうだった(笑)からこれにしただけです
自作のブルーのは、参考にしたやつの箱に鳥の絵が描いてあったからバードショット用かな?よくわからん(笑)
ちなみにリアルシェル化は失敗しました。(透けるステッカー使って散弾の中身が入ってるように見えるように作ろうとした)
クリアグリーンが上手く色入らず。慣れないことはするもんじゃないね、てかなんでスプレーでクリアグリーンないんだろうね。
2013年08月08日
シェルマガジンのリム
マルイのM870発売されましたね
ショットガンナーのくせに購入はおろか予約もしなかったフリップ好きです
良いんですよ、そのための電動ショットガンなんだから。
でも正直Newカラーシェルマガジンは興味あるんですよね。特にホワイトの方。
これはクリアー系カラーするだけでグリーンにもブルーにも変えられる万能カラーですからね。
しかし手元にもういっぱいシェルマガジンがあるので、追加するわけにもいかず。
手元のシェルマガジンをいじる方向を進めています。
今日はリムのカラーを変更しました。現行のシェルマガジンのリムのカラーは、ブロンズとでもいうようなカラーです。個人的には初期の頃の金メッキの方が好きなんですが。
シェルカラーがグリーンということもあり、ブロンズのリムではシェル全体が暗く見えるので、ゴールドに変更しました。

メッキ調スプレーを使用。金メッキとまでは行きませんが良い感じですよ
Newカラーシェルマガジンのリムのゴールドに近い感じです。ちょっとくすんだ金メッキというか。
さすがに高いだけのことはあるスプレーだ。
ステッカーももう少しリアルに見えるように試作中です。とりあえずクリアーグリーンが必要なんですが、クリアーグリーンってスプレーないんですよね
エアブラシ使うしかない。上手く出来るかな?
Newシェルマガジンを凌駕するものを目指してます。
M1014カスタムにマグプルマークのステッカーを貼りました。

黒に赤って映えますよね。良いアクセントだ

もうじきM1014カスタムのお披露目初戦闘ですね。
頼むから上手く動いてくれよ

今のところ戦闘能力はまだ未知数です。


良いんですよ、そのための電動ショットガンなんだから。
でも正直Newカラーシェルマガジンは興味あるんですよね。特にホワイトの方。
これはクリアー系カラーするだけでグリーンにもブルーにも変えられる万能カラーですからね。
しかし手元にもういっぱいシェルマガジンがあるので、追加するわけにもいかず。
手元のシェルマガジンをいじる方向を進めています。
今日はリムのカラーを変更しました。現行のシェルマガジンのリムのカラーは、ブロンズとでもいうようなカラーです。個人的には初期の頃の金メッキの方が好きなんですが。
シェルカラーがグリーンということもあり、ブロンズのリムではシェル全体が暗く見えるので、ゴールドに変更しました。
メッキ調スプレーを使用。金メッキとまでは行きませんが良い感じですよ

Newカラーシェルマガジンのリムのゴールドに近い感じです。ちょっとくすんだ金メッキというか。
さすがに高いだけのことはあるスプレーだ。
ステッカーももう少しリアルに見えるように試作中です。とりあえずクリアーグリーンが必要なんですが、クリアーグリーンってスプレーないんですよね

エアブラシ使うしかない。上手く出来るかな?
Newシェルマガジンを凌駕するものを目指してます。
M1014カスタムにマグプルマークのステッカーを貼りました。
黒に赤って映えますよね。良いアクセントだ
もうじきM1014カスタムのお披露目初戦闘ですね。
頼むから上手く動いてくれよ

今のところ戦闘能力はまだ未知数です。
2013年08月06日
ショットシェルステッカー別バージョン
今日は嫁の定期検診に付き添って来ました。
現在我が子の大きさは約7cmで、性別はまだ不明。でも手足はちゃんとモニターに映っていて、ときどきビクッと動いてました
個人的には男の(ry
さて、午後は家に帰って来てから銃いじりです。
マルイから新カラーのショットシェルマガジンももうすぐ出ますが、現行シェルをたくさん持ってる私は買い換える予算などなく、現行赤シェルを塗装・ステッカーを貼ってドレスアップして使用してます。

今までエンターブレインのを再編集してましたが、自分で作ってみました。Remington(レミントン)のダブルオーバック弾を参考にし、グリーンカラーに黒文字。
地味~
嫌いじゃないけど地味~

エンターブレインコピーの方も良いけど。これ比較してて気が付いたんだけど、エンターブレインのってRemingtonじゃなくてReminger(レミンガー?)になってたんですね。
版権とか著作権の関係でしょうか?
ここも直すべきだったなぁ。いまから20数個分を作り直すのは面倒なのでこのままでいいや
パイプ材料来ましたのでぼちぼちサイドシェルホルダーの製作も再開しますね
現在我が子の大きさは約7cmで、性別はまだ不明。でも手足はちゃんとモニターに映っていて、ときどきビクッと動いてました

個人的には男の(ry
さて、午後は家に帰って来てから銃いじりです。
マルイから新カラーのショットシェルマガジンももうすぐ出ますが、現行シェルをたくさん持ってる私は買い換える予算などなく、現行赤シェルを塗装・ステッカーを貼ってドレスアップして使用してます。
今までエンターブレインのを再編集してましたが、自分で作ってみました。Remington(レミントン)のダブルオーバック弾を参考にし、グリーンカラーに黒文字。
地味~

嫌いじゃないけど地味~
エンターブレインコピーの方も良いけど。これ比較してて気が付いたんだけど、エンターブレインのってRemingtonじゃなくてReminger(レミンガー?)になってたんですね。
版権とか著作権の関係でしょうか?
ここも直すべきだったなぁ。いまから20数個分を作り直すのは面倒なのでこのままでいいや

パイプ材料来ましたのでぼちぼちサイドシェルホルダーの製作も再開しますね

2013年08月05日
M130スプリング
M130スプリングが届いたので早速組み替えました。
メーカー差によって出力に違いが出ないように同じくCOREのM130スプリングです。
結果は89~90m/sとなりました(MAX91m/s)が、まだたまにオーバーランします。
てかMAXかさ上げのM120が88m/s出たことを考えるとちょっとがっかり感が・・・
11.1V強いなぁ(汗)
ベベルを変えてみようか?

現在COREの強化ギア(ラッチ数8)です。素早くラッチの掛かる次世代型に変えたらオーバーランしなくなるやも知れません。
てか来週が実戦投入なのにまだ中身をうだうだやってて大丈夫なのか?

でもね毎回、新投入銃は現地で何かしら不具合が出て使用不可能になるというのが恒例になってます(笑)
もしかしたらこいつも・・・
BM870ですら初使用時は弾道荒れてて大変だった(唯一使用不能には陥らなかった銃)。
出来れば戦闘不能だけは避けたいなぁ。
ギリギリまで掛かっても万全の状態で持っていけるように、あと1週間調整を続けます

2013年07月30日
Chimeraスイッチ復旧
本日3度目の更新(笑)

オーバーラン防止のため、再度分解した電動ショットガンM1014カスタムです。
Chimeraのセレクター1スイッチが破損したために直結させて使用してました。で、分解ついでによく見てみると、
どうも半田がセレクター2の端子に触れているように見えました。
そこで半田をつけ直し、再度直結し直したところ、
セレクター1復活!!

これで3発/5発の切り替えが復活し、より使い勝手が良くなりました
でもフル充電直後ではオーバーランして4発/6発(笑)
スプリングのかさ上げだけでは対処できないようなので(初速は88m/sまで上がりましたがオーバーランは防げず)、スプリングのレートを1つ上げてM130を使ってみようと思います。
届くまではおあずけ
出品物の製作をしときます。
オーバーラン防止のため、再度分解した電動ショットガンM1014カスタムです。
Chimeraのセレクター1スイッチが破損したために直結させて使用してました。で、分解ついでによく見てみると、
どうも半田がセレクター2の端子に触れているように見えました。
そこで半田をつけ直し、再度直結し直したところ、
セレクター1復活!!

これで3発/5発の切り替えが復活し、より使い勝手が良くなりました

スプリングのかさ上げだけでは対処できないようなので(初速は88m/sまで上がりましたがオーバーランは防げず)、スプリングのレートを1つ上げてM130を使ってみようと思います。
届くまではおあずけ

出品物の製作をしときます。
2013年07月30日
オーバーランしやがった(笑)
今日は電動ショットガンもいじくり倒しているわけですが、
バッテリーはET-1の11.1Vリポを使っています。
いつもテストだけだったので8割程度の充電で使用してましたが、今日はフル充電で実戦さながらに使ってみたところ
オーバーランしやがった(笑)
モーターブレーキの強さも任意で変えられるので、試しにブレーキなしにしたところ、5バーストなのに8発出た(笑)
というか6~8発でランダムになり、5発にならない始末(笑)
ライトブレーキだと6発発射されるが1発は惰性で出ちゃった感じのションベン弾に。
ミディアムブレーキで5発・6発・5発・・・と繰り返し
MAXブレーキでは大体安定するがたまに6発出ちゃう。
しばらく撃って安定してくるとミディアムブレーキで5発安定になるけど、フル充電は強すぎる
なんかバッテリー、20Cのに変えても大丈夫そうだな。
フル充電パワーにびっくりした。たぶんフル充電するだけで5rpsは上がってると思うよ?

ターボモーターは電力を突っ込めば突っ込むほどトルクを発揮すると聞いてます。ネオジウムマグネットに変えてさらにトルクが出やすいようにカスタムしたので、それも相まってフル充電直後ではMAXブレーキでも止まれないほどの出力が出てるんだと思います。
でもこの瞬発力は捨てがたいなぁ。バッテリーをもう一回り出力の弱いものに変えてみるべか。
<追記>
待てよ、オーバーランするほどのオーバー出力であるなら、もう少し負荷を上げて初速をムフフな状態にしても大丈夫ということですよね?

90m/s代に上げちゃおうか♪
2013年07月29日
電動ショットガンの機関部
メカボ内構成です。同じようにハイサイクルをバーストで区切ることでショットガンを再現しようという方は参考にしてみて下さい。
ホップ適正時初速:約84~85m/s@エクセル 0.2gバイオ
サイクル:45~50発/s
使用バッテリー:ET-1 11.1V 1400mAh 30C LiPo
メカボックス:G&P 8mm軸受けVer.2強化メカボックス(次世代M4チャンバー対応加工)
・駆動系
セクターギア:DSG(1枚カット加工。タペットピンにパイプを被せ、タペットプレートの後退量を0.5mm増加加工)
スパーギア:CORE 純正比強化スパーギア
ベベルギア:CORE 純正比強化べベルギア
逆転防止ラッチ:ライラクス 強化ラッチ
軸受け:SHS 8mmオイルレスメタル
シム:メカボ付属のG&P製
・給排気系
ピストン:Modify Quantum Piston(3枚目削り加工)
ピストンヘッド:ライラクス POMヘッド
シリンダー:システマ PDW用(タペットプレート後退量増加対応加工)
シリンダーヘッド:マルイ純正(タペットプレート後退量増加対応加工)
シリンダーヘッド緩衝材:3mmソルボセイン+1mmニトリルゴム
スプリング:CORE M120 + デルリンリング1枚
スプリングガイド:ライラクス ベアリング付きSPガイド(25mmかさ上げ加工)
タペットプレート:システマ 強化タペットプレート(ウイングを9mmまでカット。次世代ノズル対応加工)
ノズル:LONEX 次世代M4用シールノズル
・電装系
モーター:システマ ターボモーター(ネオジウムマグネットカスタム)
配線:Chimera付属コード&14GA シリコンコード
スイッチ:Chimera Mk2(セレクター破損につきセレクター1選択不可)
コネクタ:EC3コネクター
・バレル周り
バレル:マルイ純正 210mm
チャンバー:マルイ純正次世代M4チャンバー
ホップ:初期型G-HOP + ファイヤフライ 電気なまず(辛口)
となっています。Chimeraが破損しなければセーフティー/3発/5発となる予定でしたが、現在Chimeraのスイッチ破損によりセーフティー/5発/5発です。(セミ/フルのどちらの位置でもモードが切り替わらない)
破損はスイッチだけで機能に問題はないため、ここは任意で設定変更可能です。反映されるのはセレクター2のみなので、セミ設定ならセミのみ。3バースト設定なら3バーストのみという感じになります。
もちろん、設定変更でフルオートを使用することも出来ますが、マガジンが30発しか入らないのでフルオートにすると0.6秒前後で弾切れします(笑)
カスタムパーツメーカーが統一されていないのはジャンクの銃とかから寄せ集めた構成だからです。ライラのPOMヘッドなんか旧式のだしね。
自分の作業は完結したのでぼちぼちオークション出品物製作に戻ります

ショットシェルキーパーが主。サイドシェルホルダーは相変わらずパイプ材が入荷されてないので未定

DBAL-A2バッテリーケースですが、材料的に1個分しかなかったのでコメ頂いていた方が2名いましたが、どちらかにしか行き渡らないかと(><)。こっちはもう少し掛かります。
ショットシェルキーパーは乾燥ドライヤー(笑)にかけてますので、本日中には出来上がります。
製作数はL5、S5とサボった分、結構頑張りました。
マルイのガスショットガンの新シェルにも対応出来ますし(というか対応できないとおかしいので)、ガスショットガンを購入予定の方は如何です?
雑誌にも紹介されることのない一個人の製作品ですが、一応実物をモチーフにしてますし、扱いやすいとは思います。
ベルトに付けるならショートが、ベストに付けるならロングがおススメです
2013年07月27日
電動ショットガン動画
2013年07月27日
電動ショットガン完成
ついに完成

電動ショットガン M1014カスタム
全長:935mm/1020mm(ストック最大展開)
重量:2800g
超ハイサイクルメカボをバーストで作動させて、擬似的に1トリガーで複数発発射させるようにしたものです。
設定は5発
初速は80m/s前後
マガジンはショットシェルマガジンを使用します。1ショットシェルにつき発射回数は6回
ハンドガード内にET-1の11.1V1400mAh 30Cリポバッテリーを搭載します。ハンドガードはピン1本で外せます。
ホップ調整はボルトを引いて行います。シェルの後ろに見えるのがホップダイヤルです。
設定を変えれば単発にも3発にも出来ますが、5発が一番ショットガンらしい

動画は編集中なのでもうちょっと待ってね

制圧力はありますが、発射回数が少なく、シェルチェンジも手間取る。というショットガンらしい欠点(特徴)も残してますので、普通の電動ガンと同じように扱うと痛い目を見ます(笑)
まあ、多弾マガジンとか使うなら普通のハイサイ電動ガンとなんら変わらないから面白くも何ともなくなっちゃう。
これはあくまでもショットガンです。
シェルチェンジのタイミング・発射タイミングが重要なのはエアコキショットガンと同様。持てば最強ってな銃器ではないですよ
(^^これも醍醐味。
満足満足

<追記>
インナーバレルを2cm短くして210mmにしたら、スペーサーを弱めたのに85m/sまで上がりました。
※初速は単発で計測してます。バーストだと正確な初速が出なかったので。
タグ :電動ショットガン
2013年07月26日
トラブル&苦肉の策
DSG問題が解決したのもつかの間。今度はChimeraのセレクタースイッチが1個死にましたorz
もうヤダ
セレクタープレートによって押し込まれる小さなスイッチなのですが、それが折れてしまいスイッチが押し込まれずセレクターが作動しない=本体動かない状態に(涙)
修復を試みましたが、1mm以下の薄さのレバーゆえに無理でした。
が
もう諦めることも買い換えることも出来ないので、セレクターを一つ犠牲にし、スイッチを直結させました。
常にセレクターが選択された状態になりますが、トリガーには物理的にセーフティーがあるので暴発することはありません。
しかし、セミ/フルどちらの位置でもセレクター2モードしか選択できないので3発/5発の切り替えが出来なくなります。(バッテリーを外し、再プログラムすれば任意に変更は可能ですが、戦闘中には無理)
撃てないよりはマシです。
なので、5発モードを標準にしました
それがこちら
5発バーストですが、5発1サイクルをここまで速くすることが出来ました。
※3発モードだとさらに速いですが、5発の方がショットガンらしいので。
発射回数は1ショットシェルにつき6回です。実ショットガンさながらですね。
あとは組み上げるだけ
もう完成は目の前です。
・・・もうこれ以上のトラブルは起きないでしょう
もうヤダ

セレクタープレートによって押し込まれる小さなスイッチなのですが、それが折れてしまいスイッチが押し込まれずセレクターが作動しない=本体動かない状態に(涙)
修復を試みましたが、1mm以下の薄さのレバーゆえに無理でした。
が
もう諦めることも買い換えることも出来ないので、セレクターを一つ犠牲にし、スイッチを直結させました。
常にセレクターが選択された状態になりますが、トリガーには物理的にセーフティーがあるので暴発することはありません。
しかし、セミ/フルどちらの位置でもセレクター2モードしか選択できないので3発/5発の切り替えが出来なくなります。(バッテリーを外し、再プログラムすれば任意に変更は可能ですが、戦闘中には無理)
撃てないよりはマシです。
なので、5発モードを標準にしました

それがこちら

5発バーストですが、5発1サイクルをここまで速くすることが出来ました。
※3発モードだとさらに速いですが、5発の方がショットガンらしいので。
発射回数は1ショットシェルにつき6回です。実ショットガンさながらですね。
あとは組み上げるだけ

もう完成は目の前です。
・・・もうこれ以上のトラブルは起きないでしょう

2013年07月26日
マッスルドッキングモーター(笑)
電動ショットガンの心臓、システマのターボモーターです。
ご存じの通り、高速回転型の最高峰モーターなわけですが、瞬発力はネオジウム磁石使用のモーターに劣ります。
ターボモーターはフェライト磁石なので。ハイサイ銃として使用するなら別に気にしなくても良いのですが、これは電動ショットガンなので、いかに速くバーストサイクルを完了させるかが重要なため、瞬発力と最高速度の両方が欲しい(><)
そこで、このターボモーターにネオジウム磁石をぶッこんだら瞬発力を持たせることが出来るんではないか?と考えてみました。
で、以前マグナムモーターの缶にNewハマー1100ハイトルクモーターのローターを入れて、分解可能なハマー1100ハイトルクモーターを作りましたよね?その際に余っていたNewハマー1100ハイトルクモーターの缶を、ターボモーターに合わせてみました。
Newハマー1100ハイトルクはネオジウム磁石使用ですが、AtoZや中華ネオジウムモーターの磁石よりは磁力が若干弱く、入門(?)用としては丁度良いんじゃなかろうか?
放熱穴もあるし、熱を持ちやすい仕様なのでいろいろと都合が良い仕様です。
結果は
よくわかりません(笑)
そもそもターボの加速力が高いので、テスト用にノーマル電動ガンに載せたところで違いが体感できなかったです。
高負担銃に載せて初めて結果を体感できると思うので、電動ショットガン機関部が組みあがっていない現状ではまだちょっとよくわかりませんね。
あと、気づいたのが、同じ11.1VリポでもET-1のレッドラインとOPTION NO.1のBIG POWER(どちらも30Cだったはず)では、ET-1の方が瞬発力高かったです。
0.01秒単位の世界ですが、バーストが速ければ速いほどショットガンらしい状態になるので、この辺での調整も大切です。
給弾に関してはショットシェルマガジンのスプリングが強いので、十分間に合いました。
理想は50発/sをバースト制御。前最終テストの段階では42、43発/sといった感じでした(M120スプリングを引く瞬発力がターボには僅かに足りない。それでも0.数秒の世界ですが)
モーターのプチカスタムでどの程度変わるか楽しみです。
2013年07月25日
外装完成
M1014っぽく、セミオートショットガンらしさを全面に出した感じで仕上げております

当初、マガジンチューブにバッテリーを入れるはずでしたが、入らなかったので、急遽ハンドガード内に搭載することに。
ハンドガードはピン1本(G36のハンドガードピンを加工)で固定、すぐ外せるようになってます。
エアコキショットガン以上にシェルチェンジが重要かつ頻繁になるので、サイドシェルホルダーも6発仕様にしました。
あとはぶっ飛んだメカボックスを再組み立てすれば完成です。
セクターを1枚カットした中古DSGでよければ差し上げますよという神のような言葉を頂き、再度DSGを使って組み上げが出来ます。本当に有難う御座いますm(_ _)m
今度は軸受けをオイルレスメタルに変更し、対処します。
来週には再度最終テストに入れるかと

もうひと頑張り
