スポンサーサイト

上記の広告は1ヶ月以上記事の更新がないブログに表示されます。
新しい記事を書くことで、こちらの広告の表示を消すことができます。  

Posted by ミリタリーブログ  at 

2012年09月30日

過去自作品のまとめ


ガンスミスを始めた18歳(エアガン自体は中学生、サバゲに関して言えば小学生の頃から銀玉鉄砲使ってやってました。)の頃から作った作品をまとめてみましたface02
ファイルなくしちゃったやつとか、ちょっといじっただけでインパクトに欠ける、自作ってほどでもないやつは省きましたけどね。

マシンピストルとか初期のM41A作った時はまだリューターも持ってなかった(マシンピストルの時はドリルもなかったicon11)ので製作にすげー時間掛かったのを覚えてます。研磨辛かったなぁ。2ヶ月とか。
今同じ物作ったら1週間で作れる自信あるよ(笑)リューターでシュイーンだからね。



作って満足してオークションに出しちゃう癖がある(笑)このうちまだ手元にあるのなんか最近の2丁(M4A.D.Wとスネークマッチ)だけじゃないかな?(汗)

うちは質量保存の法則があって、新しいのを作るなら古いのを手放さないといけないんでね。それこそ結婚前でピークの時(20歳前後)は電動10丁とかあったなぁ。懐かしい。

今後も嫁の許す範囲で続けて行きたいと思いますface03
・・・子供が出来たら当面、装備も新銃購入も許可は出ないと予想してますがね。まだ大丈夫でしょう。  


Posted by フリップ好き  at 11:04カスタム

2012年09月29日

ロゴっぽいものを作ってみた

いろんなHP見てるとそのサイト様のロゴとかあるじゃないですか?なんかかっこいいなぁと思って作ってみた(笑)

「フリップ好き」っていうのと「カスタム工房」っていうのを英語翻訳したらFlip Enthusiast Custom Studioってなったのよ

フリップってのは、昔の携帯のやつのことで、私が初めて使った携帯電話「D208」に由来しとります。
N系携帯とは違って、ボタンの部分だけパカパカするヤツよ。好きだったなぁ。光るアンテナとか懐かしいね(笑)

で、そのイメージでマーク的なのを描いて・・・
うちのPCには普通のペイントソフトしかないから複雑なのは描けないのでシンプルに。

用途?まあ、トップ画用だよね(笑)以後の動画の始めにでも入れようかしら?


オークションお知らせとか依頼製作のお知らせとか、写真のないブログ書くときの画像としても使えるよね(画像あった方が更新時にトップ画面に見やすく来るからアクセス数変わってくるしねface03)  


Posted by フリップ好き  at 17:02

2012年09月28日

BDUオークション

インドア用・夏季アウトドア用・春秋冬季アウトドア用の3着にしようと思い、使ってないやつを売りに出しましたicon12
http://openuser.auctions.yahoo.co.jp/jp/user/satomaru49


インドア用にはNEST装備でも使ってるブラック、夏季アウトドア用にはタイガーストライプ、春秋冬季アウトドア用にはMCを使ってましたが、新たにA-TACS FGにしようと思いましてね。
その購入資金のためにも不用品は処理しなければ。

MCのトラウザーは自分サイズに縫い直しちゃったから売りには出せず。コンバットシャツのみの出品になっちゃいました。

サイズがSだのXSだので小柄な人向けになってます。私自身が小柄なんでね。
よかったら見てくださいねface02  
タグ :BDU迷彩服


Posted by フリップ好き  at 12:53

2012年09月27日

邪道(笑)


まず、私事では御座いますが来年2月末に結婚式を挙げることが決定致しましたface03icon12
披露宴なし、少人数の小さな式ですが、それでも挙げたいと思っていましたしねface02
式場決定に私の意見は反映されず(笑)
友人にも伺いましたが、どうやら男側の意見ってのはほぼ通らないようですicon10まあ良いけどね。

今後、打ち合わせ等で時間を取られますが、式場は火曜日休みなので、火曜日サバゲに影響が出ないのは救いですicon12

今後も嫁と仲良く頑張りますface02





さて、話は変わりまして、KTWウィンチェスターM1873です。


載せちゃった(笑)
ウエスタンファンからは、西部の銃になんてことをしてるんだ!!と苦情来そうですね。
しかしながら格段に狙いやすくなりました。スナイパーライフル運用ですが、スピンコックからの素早いサイティングを前提とするため、スコープではなくドットサイトを載せました。そもそも30、40m先の「人間」を狙うんだからドットサイトで十分かと。
・・・正直言うと手持ちにはこのドットサイトしかなくて新規でスコープ買う予算がなかったりもしますがね・・・

  
タグ :KTWM1873M73


Posted by フリップ好き  at 16:58カスタム

2012年09月27日

MGS3 CQCナイフ完成


http://page13.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/r94182518

出来ましたface02やっぱろこのぐらいの大きさの方がハンドガンと一緒に構えたときにしっくり来ます。
・・・サバゲじゃCQCもナイフアタックもやらないけどね。
これで落札者が依頼者ではないってオチはないよね?(汗)そんなパターンになっても仕方ないけどさ、出品して下さいとしか言われてないし、連絡先とかも知らないからね。


  


Posted by フリップ好き  at 15:04カスタム

2012年09月25日

MGS3 CQCナイフ


ゲーム内のやつと同形状のやつです。

サバゲにおいての使用用途はブッシュ進行時のクモの巣払いな上に、以前作ったやつで事足りていたので、中途半端に製作がストップしてましたが、今回たまたまMGS3のナイフを作って欲しいとの依頼が来ましたface03

なんたるタイミングの良さ(笑)
転がった未完成品を仕上げるだけと言う作業なので、即OKして仕上げとります。


ゲーム画像から形状をしっかり再現したので、以前のタイプ(それっぽいナイフを参考に作ったやつ)とは、突起のある位置が違います。
CQCにおいて、ギザギザの部分を引っ掛けて相手を押し倒すのですか、それに引っ掛けやすくするためなのでしょうね。切りつけるためのナイフではないことがわかります。
(MGS3ゲーム中においても武器として使用するナイフは右足に装備してるコンバットナイフの方です。CQCして首掻っ切る時はCQCナイフですが。)

鞘の皮材が足りなくて(端材売りのやつだったから)樹脂製の鞘でも良いですか?って聞いたらOKしてくれましたが、どうやらギリギリ、皮足りそうなので、皮シースを作ってちゃんとしたのを提供しようかとicon12

天気さえ大丈夫なら塗装してグリップつけりゃ即完成なんですけどね。あまりお天気よろしくないのでやはり今週末まで掛かりそう。
頑張るべ。  


Posted by フリップ好き  at 11:21カスタム

2012年09月24日

サバゲ撮影用カメラ

最近の射手視点映像はユニソルカメラにて撮影してました。(ガンカメラは普通のデジカメ)

ユニバーサルソルジャー リジェネレーションの初期型ユニソルが付けてたヤツを模したやつねicon12
あれは右目だけど完全再現したら狙えなくなるんで左目用にアレンジ

カメラ自体はダミーカメラの横に来るので、左の視界が完全に塞がれるのを防ぐ設計。

これでも良いんだけど、ちょっと形変えてみようかな?と

MGS4のソリッドアイ

ユニソルカメラに内蔵させてたカメラの大きさは30mm×44mmくらいなので大きさ的にも良い感じのが出来そうですが・・・

これにすっと完全に左視界が奪われると言う欠点がicon10

ユニソルカメラに比べて軽くなるので、装備しやすくはなると思うんだけど・・・
はたしてどうだろう?

まあカメラは取り出し可能な設計にするから、作ってダメなら破棄すればいいや(笑)  


Posted by フリップ好き  at 11:16サバイバルゲーム

2012年09月22日

KTW ウィンチェスターM1873のレビュー



レビュー動画を作りましたface02

動画内でも説明を入れてますが、固定サイトではサイティングがしづらいです。
これは実銃が仰角射撃を行うために、フロントサイトが低く、それに対しリアサイトが少し高くなっているためで、大体30~40m先の標的をホップをかけて水平で狙うエアガンでは弾道はサイトの遥か上を行ってしまいます。
修正するにはフロントサイトを6mmほどあげるか、リアを2mm下げてフロントを3mm上げるか。
どちらにしろサイトの修正が必要になります。
なれてくれば誤差を見越して射撃できるので問題もなくなるのですが・・・

サバゲに投入するなら正直、スコープかドットサイト載せた方が良いです。メーカーからマウントベース出てますしね。
ウエスタンファンからは邪道だと言われるでしょうけど(汗)

M70と同じバレル、チャンバーが使われているので、中身はスナイパーライフルです。初速も弾道も申し分なし。むしろ初速に関してはもう少し下げてもいいんでないの?って感じです。

スナイパーやってみたいけど、ボルトアクションじゃ物足りない!何か面白い物が欲しい!って方にとってもオススメです(笑)

スピンコックは片手では不可能ですが、レバーを軸に、左手で先台あたりをしっかり持ち、押し下げる感じでコッキングすると楽に行えます。引きは硬いですが、戻りは軽いので、そのまま左手ですっと回してやれば、非力な方でも楽に出来ます。むしろ普通にレバーアクションで撃とうとするほうがきつかったり。

先台にレイルを配置して、現代風にアレンジなんてのもアリ?(笑)
ともあれレバーアクションは楽しいですよicon12  


Posted by フリップ好き  at 17:12

2012年09月21日

完成


DBAL-A2型バッテリーケース

結局細かな文字は手書きではどうしても書けず、シールにしてしまいました。
おそらく各社PEQ用のバッテリーは入ると思います。

銃のセッティングを少し変更し、載せると

コスタさんチックにicon12


当然ながら高さも抑えてあるので、T-1サイトの視界の邪魔にはなりません。

これも結構人気のあるレーザーなんで、そのうちどっかのメーカーがちゃんとしたバッテリーケース作ってくれるだろうと思います。それまではこれで我慢face03  
タグ :DBAL-A2


Posted by フリップ好き  at 16:51カスタム

2012年09月18日

え?(笑)

投稿時

現行


ハイパー道楽様のカスタムガンコンテスト2012が終了しました。

結果は

え?2位?ん?

と、自分自身で驚く結果でした。本格的なスネークマッチカスタムが出ていたのに、なぜに「なんちゃってカスタム」の方が人気出たのか不明(笑)
低予算でそれなりにって点が良かったのか、はたまたフィーディングランプを研磨したのが良かったのか・・・

わからんface03

でも嬉しいことに変わりはなく、応援・投票してくださった皆様には感謝でいっぱいですicon12
ありがとうございますm(_ _)m

M4A.D.Wに関しては圏外なので触れないでおきましょう(笑)

今回、なんちゃってカスタムを施してわかりましたが、
・バレル固定(命中率アップ)
・トリガーガード付け根削り込み(握りやすさアップ)
・グリップのナイフシェイプフィット削り(握りやすさアップ)
の3点は、スネークマッチに関係なく操作性・射撃性能が向上しますのでオススメです。

さて、モチベも上がりましたし、来年のコンテストに向けて少しずつ貯金を始めましょうかね(笑)
案はあります。ガトリングガン、ガトリングライフル・・・ザ・グリードの銃的な、EVAの銃的な、ガトリング系を作ってみたい。  


Posted by フリップ好き  at 09:10

2012年09月17日

DBAL-A2バッテリーケース


本体はほぼ完成です。(あとダミーのQDマウントで本体完成)


レーザーのカバーはずらしたり出来ますが特に意味はありません。ダミーのレンズでも仕込もうかな?


手持ちのET-1のPEQ用リポに合わせて作ったので、すっぽり入る上に、実物とさほど大きさの違いはありません。
リモートスイッチのコード部分からコネクターを出して本体と繋ぎます。

一応もう使用は可能です。残りの作業は注意書きステッカーの製作と文字ペイントですが、はっきり言って本体作製より大変です(汗)
もう一頑張り  
タグ :DBAL-A2


Posted by フリップ好き  at 14:10カスタム

2012年09月17日

KTW ウィンチェスターM1873追調査


内部研磨しましたがあまり変わらず(笑)少しは軽くなったかな?程度です。
スピンコックはなんとか出来るレベルです。むしろスピンコックの遠心力を使ったほうがコッキングは楽かも知れません。

それよりも初速です。平均で0.2g、95m/s前後(0.92~0.94J)と、高すぎじゃねーの?と思ってる状態は変わらないのですが、
0.25g弾、0.28g弾で計測すると面白い事が判明しました。

パワーが落ちない

普通、重量弾使用時やホップを掛けた時には初速及び発射パワーが多少なりとも落ちるのがセオリーですが、落ちないんです。
むしろ適正ホップ時に初速が下がらない流速に近い状態になってます。
0.25g弾や0.28g弾使用の適正ホップ時にも0.9J~0.94Jを維持してます。

イサカの時も優れた弾道でしたが、もしかしてKTW製品って箱出しで流速に近い仕様になっているのかも知れません。
M70と同じパッキンを使用していることから、長掛けホップ仕様である(押すのがイモネジなので完全な面ホップではありませんが)のは知っていましたが・・・これほどの能力を秘めていたとは・・・

KTWのモシン・ナガンとか欲しいなぁface03

  


Posted by フリップ好き  at 10:17カスタム

2012年09月14日

KTW ウィンチェスターM1873

いつもスナイパーライフルとして運用していたKTWのイサカを売って、「同性能で面白い物を」ってことで同KTWのウィンチェスターM1873に買い換えました。

レバーアクションライフルです。
こちらもスナイパーライフル運用が前提の為、ランダルにはしませんでした。

ターミネーター2のようなスピンコックもやってみたかったんでface03
マルシンのT2ショットガンと違い、ストックとハンドガード以外はオール金属なのでスピンコックをやっても破損することはまずありません。

まず、持った感じですが、さすがは金属製icon12ずっしりきます。
コッキングしてみると・・・

重い超絶に重い
コッキングが重過ぎてスピンコックどころではありません。
ついでにトリガープルも重い・・・

初速を測ってみると

出すぎじゃない?(汗)こんだけ強いスプリングならスピンコックも出来ねーよと。
この後も94~96前後で、平均でも95m/s出てます。弾道をみても、さすがはKTWicon12スナイパーライフルとしての性能は無問題です。

でも憧れのスピンコックが出来ない

他レビューサイトで内部パーツの研磨を行えば多少軽く出来る。トリガープルに関しても改善出来るとあったので、後日やってみますが、交換出来る代用スプリングはないそうです。使い込んでヘタらせていくしかない。

マガジンもシングルカラアムで37+2発ですが、大きさ的にはダブルカラアム化出来そうなんだよなぁ。
とりあえずはコッキングを軽くしたいface03  
タグ :KTWM1873


Posted by フリップ好き  at 13:10カスタム

2012年09月13日

DBAL-A2進行具合


だいぶ形になってきましたicon12
調整ネジやレンズカバーみたいなパーツは別パーツにするので、別途製作中。
バッテリーはばっちり入りました。
リモートスイッチを差し込む部分からコネクターを出す形にしてます。

カラーリングはコスタ氏のと同じグレー系(フォリッジグリーンなのかな?)で行こうと思います。各種ネジがブラック、カバー類もブラック、文字がホワイト。

固定ですが、余ってたマウントリングのマウント部分のみを移植。マウントリングを付けるのと同じ要領で本体に付けられますが、ダミーでQDマウントっぽく仕上げるつもりです。

  


Posted by フリップ好き  at 16:37カスタム

2012年09月12日

DBAL-A2

昨日はライズでの裏定例に参加してきましたface02

タイガーストライプ迷彩にNESTアーマーicon12
後半暑くてNESTアーマー脱いでた(笑)

タイガーストライプはやはりブッシュの濃い夏季フィールドでは強いようですicon121mまで接近しても大丈夫でした。ただ、顔と髪が目立つと言われましたので要対策ですね。
アンブッシュしつつ這って移動+スネークマッチハンドガンのコンビで遊んでましたが結構楽しかった(笑)バレれば終わりでしたがあんまり気づかれないし。
M4使ってるよりキル率高かった(笑)

ハンドガン使用がクセになりそう(笑)


さて、そんな楽しい一日を過ごしまして、話題変更icon12

タクトレで有名なクリス=コスタ氏のM4に載っかってるDBAL-A2を作ってみようと思います。正確にはDBAL-A2型バッテリーケース。

手持ちのPEQ対応リポの大きさを測ったら2~3mm程度の違いで作れるとわかりました。この程度の誤差なら違和感ないと思います。
上手く作れるかな?
  


Posted by フリップ好き  at 08:56カスタム

2012年09月07日

ハイブリットアウターバレルmk-Ⅲ

スネークマッチ風に使ってる(使ってた)アウターバレルです。

微妙な傾きを修正しようとして、表面だけ切って付け直そうと思ったのに、芯棒のアルミパイプごと切断してしまったorz

もはやもう1本アルミアウター買う予算も勇気もないので、低予算かつすぐ出来るものを新造することにしました。




M1911/MEUの純正ABSアウターバレルの先端だけをアルミにしました。

PDIのパーツを使用。このパーツ、本当は延長したインナーバレルにイモネジで固定するのですが、イモネジ部分まで削って(フロントに出っ張りすぎてデザイン的に嫌だったから)、オートウェルドで直接アウターバレルに接着。小加工したとは言え、さすがはメーカー純正品。精度は完璧です。構造上、強度も十分です。
M14逆ネジ仕様に変わりますが、それは変換アタッチメントの交換で事足りるので問題なく。むしろスネークマッチサイレンサーが電動ガンにも使用できるようになりました。
おまけで、チャンバー部分の刻印消しときました。(スネークマッチはここの部分、無刻印だったんで)
研磨・塗装処理もしっかりしたんで、繋ぎ目もわかりにくくなってます。

さらに、先端のみがアルミなので、重量は16gとなりました。増加たったの5gです。リコイルプラグの肉抜き分考えるとむしろ軽量化icon12
怪我の巧妙とはこの事だねicon12
冬季用M1911用サイレンサーも使用出来るようになり、一石三鳥icon12

材料費的にも従来のハイブリットアウターバレルに比べたら1/4程度です。(約2000円で出来ちゃう)
初めからこうやって作ればよかったicon10

今後は依頼されたらこれで作ろうicon12  


Posted by フリップ好き  at 15:04ハンドガン

2012年09月03日

投票開始

ハイパー道楽様主催の
カスタムガンコンテスト2012
の投票が始まりました。
長物部門に、しれっとM4 A.D.W

ハンドガン部門にスネークマッチ風


でエントリーしてますが、M4 A.D.Wはただの盛ったM4ゆえもはや人気もくそもないでしょう。
スネークマッチ風も、他に完全なスネークマッチが出てる為、私のなんっちゃってスネークマッチは完全に蚊帳の外(笑)
これじゃ「応援よろしく(><)」とは言えませんな(^^;

ちなみに、投稿時のスネークマッチ風は

これですが、現状は

こうなってます(笑)

写ってるナイフが違うのは、前のナイフ(シース付)はオークションのおまけで出しちゃったから。

さーて、来年はエントリー出来るかねぇ・・・  


Posted by フリップ好き  at 11:29

2012年09月01日

軽量サイレンサー


冬季用ハンドガンM1911ですが、フェザーウェイトサイレンサー改が使用出来ないことが判明しましたorz

理由ですが、フェザーウェイト改ですら重くて、バレルがたわみ、サイレンサー出口付近で高確率で跳弾してしまうからです。
フェザーウェイトの口径は13mmですがダメでした。
アウターバレルを支えている部分もプラ、アウターバレル自体ペラペラなエアコキでは支えられないようです。

ならインナーバレルも支柱に使おう

と考え、転がってたアルミインナー(たぶんベネリかスパスのヤツ)からロングインナーバレルを作りました。

純正と比べると5cmほど長いのですが、計算上ややシリンダー容量が不足します。
ショートバレル銃はインナーバレル容量:シリンダー容量が1:1.5ぐらいが最もバランスが良いようで、その計算で行くと、シリンダー容量に対し、約1cmインナーバレルの長さがオーバーです。


なので、約1.5cm奥ぐらいまで深いテーパーを入れて、なんとか誤魔化しました。

サイレンサーはスネークマッチと同じ形状ですが、スリットやくびれをオミットし、量産型アピール
決して加工が面倒で手を抜いたわけではな(ry



接続にPDIの変換アダプターを使いました。内径がタイトに作られていて、しっかりインナーバレルを保持できるので、これを使い、サイレンサー付け根位置でしっかりインナーバレルをセンターに保持します。と同時に、このアダプターはジュラルミン(強化アルミ)製なので、サイレンサー全体の重量も抑えることが出来ます。


結果、10mm口径でも跳弾は発生しなくなりました。アウターバレルがたわもうが、インナーバレルがサイレンサーのセンターにきてるんで(むしろインナーバレルで保持してるんでたわみませんが)関係なし。

消音材はフェザーウェイトサイレンサーの消音材をそのまま使ってます。
ガスブロと違い、サイレンサーによる消音化の効果がはっきり出るので、エアコキ+サイレンサーは良いですねicon12


あー一安心  


Posted by フリップ好き  at 14:53ハンドガン