2016年01月30日
久しぶりに作った(笑)
2個のシェルマガジンを携帯するミニシェルキーパーです。
モーリーシステム対応で、サイドシェルホルダーと同じ固定方式なので使い勝手は良いですが、いつものシェルキーパーに比べるとコスパは良くないので受注でしか作ってなかったのですが、北海道のインドアフィールドユニット様から注文頂きましたので製作しました。
ちなみにユニット様にはイサカのマガジンホルダーとサイドシェルホルダーも注文頂きましたので、卸しました。現物をご覧になりたい方はユニット様へ

ミニシェルキーパーはメインで使う弾とは別重量の弾を装填したシェルを保持しておくのに便利ですが、そんなことするのはガチなショットガンナーだけなんですよね(笑)
なので、売り出し方としては、「普段はショットガンを使ってないからシェルマガジンはたくさん持ってないけど、たまに使う人向け」としてます。
今のシェルマガジンは2個1セットですので。
6発イサカですが、スプリングレートを下げても50m/sまでは下がらないことが確認できました(60m/s前後になります。たまにワンオブサウザント的な事が起きると63m/sと、現レートスプリングの低い方の平均と同じくらい出ます。ちなみに現レートスプリング品でのワンオブサウザントは73m/s出ました)ので、耐久性も考えてそっちで行こうと思います。補強箇所に関してはこのままですが、新たにスプリングガイドへステンレスネジ埋め込みを追加していきます。
やることは増えたのですが、一部3作業を3Dプリンターへ振って工数を上げないようにしましたので料金は据え置きです。
シェルマガジン化に関してもVer.4.1を樹脂フレームに搭載した物をテストしてみましたが問題なさそうなので、来月中には復活予定です。

電動ガンの予備としても常時装備してくれる人が増えてくれると嬉しいなぁ
2016年01月28日
収縮率
最近、ようやく3DプリンターでABS樹脂を出力した際にどのくらい収縮するかが分かってきました。
充填率によっても変わってきてしまうのですが、実用可能なアクセサリーパーツを製作する場合は必然的に100%にするので、その辺はあまり気にしてませんが。

今来ている依頼品の中に、M3をCA870タクティカルっぽくしてくれというのがありまして、レイル類も3Dプリンターで製作してます。
ピカティニー規格とかは出ないのですが、単品のマウントリングやサイト程度になら使用可能な精度にはなってます。
ちなみに大きい物・長い物を一気に作ろうとすると変形する(熱で反ってしまう)ので、長いレイルなんかは小分けに作って後で溶着剤で合体させる方法を取ってます。
既存のアルミレイルを取り付けるのが一番ですし、それが出来るときはそうしてますが、オーダーだと意外と丁度良い長さのレイルってないんですよね・・・
まぁでも3Dプリンターのお陰でずいぶんと楽になりましたよ。同時進行でいくつかの作業を進められるようになりましたしね
出来ることと出来ないこと・苦手な形状も分かってきたので、導入当初に比べたらずいぶん使い勝手が良くなりました(使いこなせるようになったと言うべきでしょうか)
この調子で今後も頑張ってもらおう。サイドシェルホルダーも試験製作中です。これも3Dプリンターで作ればコストダウンが出来ますし。プラの弾性で固定するタイプならすぐ出来るんですが、そのタイプはシェルマガジンのステッカーを傷めるので嫌いです。あくまでゴムやチューブによる保持タイプを製作して行きます。
さて、来月の予定ですが2/10(水)は家庭の事情によりお休みとなります。
お泊りディズニーです。AA-12が2丁+ガスブロハンドガン1丁ほど買える出費になるんですよ・・・夢の国って高いですよね・・・うふふ・・・orz
出費がでかいので来月はサバゲに行けず。仕事頑張らないと3月のサバゲにも響くわ・・・
4月はまたガーデンフェスがあるとのことですので出店しに行きますよ。
充填率によっても変わってきてしまうのですが、実用可能なアクセサリーパーツを製作する場合は必然的に100%にするので、その辺はあまり気にしてませんが。
今来ている依頼品の中に、M3をCA870タクティカルっぽくしてくれというのがありまして、レイル類も3Dプリンターで製作してます。
ピカティニー規格とかは出ないのですが、単品のマウントリングやサイト程度になら使用可能な精度にはなってます。
ちなみに大きい物・長い物を一気に作ろうとすると変形する(熱で反ってしまう)ので、長いレイルなんかは小分けに作って後で溶着剤で合体させる方法を取ってます。
既存のアルミレイルを取り付けるのが一番ですし、それが出来るときはそうしてますが、オーダーだと意外と丁度良い長さのレイルってないんですよね・・・
まぁでも3Dプリンターのお陰でずいぶんと楽になりましたよ。同時進行でいくつかの作業を進められるようになりましたしね

出来ることと出来ないこと・苦手な形状も分かってきたので、導入当初に比べたらずいぶん使い勝手が良くなりました(使いこなせるようになったと言うべきでしょうか)
この調子で今後も頑張ってもらおう。サイドシェルホルダーも試験製作中です。これも3Dプリンターで作ればコストダウンが出来ますし。プラの弾性で固定するタイプならすぐ出来るんですが、そのタイプはシェルマガジンのステッカーを傷めるので嫌いです。あくまでゴムやチューブによる保持タイプを製作して行きます。
さて、来月の予定ですが2/10(水)は家庭の事情によりお休みとなります。
お泊りディズニーです。AA-12が2丁+ガスブロハンドガン1丁ほど買える出費になるんですよ・・・夢の国って高いですよね・・・うふふ・・・orz
出費がでかいので来月はサバゲに行けず。仕事頑張らないと3月のサバゲにも響くわ・・・
4月はまたガーデンフェスがあるとのことですので出店しに行きますよ。
Posted by フリップ好き
at 22:26
2016年01月25日
重要

当工房の受付時間は9:00~18:00
定休日は毎週火曜日と第3日曜日です。
月曜の夜~火曜、第3土曜日夜~第3日曜日に送られたメールは翌日返信していますが、基本的には24時間以内に返信をしています。
こちらからのメールが届かない方は、@y-mobile.ne.jpが受信可能になっているかをご確認下さい。また、受信可能設定であっても迷惑メールとして処理されてしまう場合もあるようですので、こちらに連絡をした後、24時間以内に返信がない方は、お手数ですが当ブログの[オーナーへメッセージを送る]の項目をご利用下さい。
なお、稀にやり取りをしていたのに途中のメールが受信されなかった事例もあったのですが、それに関してはこちらの迷惑メールフィルターをカットすることで現在は解消しています。ですがたまに話がぶっ飛んで「あれ?おかしいな?」と思ったときは念のため「○○の件のメールは届いていますか?」とご確認下さい。
最近は主にLINEでやり取りをされる方が増えたためか、メールの設定は変えていなかったり、PHSのメールは受信拒否設定になったままだったりする方も増えているようですし(^^;
フリーアドレスを使ってご連絡頂くのは構わないのですが、フリーアドレスの方の方が送受信トラブルが多いように思いますので、ご連絡する際は設定も含めてご確認をお願いします。
2016年01月23日
臆病者(笑)
散々長いショットガンが好きですと豪語しておきながら、先のAA-12との対峙から、
取り回しを重視して短くしちゃいました(笑)
中身は一緒なのでもちろんボルトオンでライアットに戻せますが。
前後のサイトはM3のを付けて蓄光塗料を塗ってます。
駆けずり回って翻弄し、ズドンと撃ち込むのは短いほうが良いですね(笑)
最新鋭の電動ショットガンを旧世代のエアコキショットガンで倒すのって物凄い高揚感と優越感が感じられるんですよ


で、短くする前に中もチェックしてたらスプリングガイドが折れるというね・・・チェック時にバキって逝った・・・
最近イサカの耐久性低くなったように感じます。KTW自体は相変わらずの神対応なのですが、ドンサンの質が下がったと言いますか・・・。
以前の物は同じ加工かつシリンダーには強化策をしてないのに1年以上もつ事が多いのですが、最近のやつ早いと3ヶ月で修理に来る個体もあります。しかも強化した箇所以外からクラックが入って割れるパターン。
シリンダーだけならまだ使用頻度の違いということで済むのですが、以前はなかったスプリングガイドが折れるパターンも出てきました。
私のもそうですが・・・
んで、新品のスプリングガイドを頼むも
すでに歪んでるという(汗)
純正のイサカならこの程度の歪みも問題になりませんが、多弾同時発射化したイサカはメインスプリングの出力が200%以上となるため、この程度の歪みも致命的です。ボッキリ逝ってしまうんですから。
溶着剤が使えることから材質はABSと思われますので、補修は出来ますが、根本的な解消にはならないため、先ほどアルミでスプリングガイドを作って試験してます。
イサカ、出力を落とそうか(6発で50m/s前後)カスタム自体を取りやめようかの岐路に立たされてます。ベースが弱くては話にならないです。かといって自分のとこで強化パーツを作れば値段が跳ね上がります。
これから増税もあると考えるとすごい難しい・・・
2016年01月20日
AA-12の感想

昨日はライズにてゲームしてきました。そこでオーナー雷さんのAA-12を撃たせて貰いました

総評としては非常に面白い銃だなと思いました。
リコイル機構が搭載されているわけではありませんが、VSRリアルショックVer程度のリコイルは感じます。
トリガーの感覚は良くも悪くも電動ガンです。昨今の電子制御式セミオートに慣れてしまっている方からすると指切りセミオートには追随出来ないです。
まぁ、そもそも実銃ならセミオート無い銃ですけど。
初速は75m/s前後で優しめ。重量弾を使用すると散弾範囲は抑えられますが、0.28で恐らく63~65m/s程度の初速と思われます。
今までエアショットガンをメインで使用してきたガチなショットガンナーの方が置き換えて使用できるというわけではないですね。
M3やスパスは狙った場所に3発ぶち込む銃とすれば、AA-12は狙った場所周辺に3発ばら撒く銃です。フルオートありきの銃ですのでセミオート主体で運用するなら要カスタムですね。
自分で撃った感じではこんな感じでした。
もちろん雷さんが装備して対戦もしましたので、その感想も。
近距離戦に持ち込まれると恐ろしい銃ですが、まだドラムマガジンも出てないため弾切れが速く、マガジンチェンジもエアショットガン以上に隙があります。
純正状態ですと初速の関係もあり、AA-12の射程外からM3でヒットさせることが可能。
感覚としてはハイサイ電動ガンを相手にしているのと同じ感じですので、立ち回りに気をつければエアショットガンでも十分相手に出来ます。6発イサカでもやれましたし。
ただ、油断するとどえらい目に遭うのは間違いないです。
内部パーツの耐久性・どの程度のカスタムパーツが出るのかはまだ未知数ですので、どこまで化けるかはまだわかりませんが、純正状態ではそんなにビクビクするほど恐ろしい相手ではないです。せまいインドアフィールドならまだしもアウトドアフィールドでフルオート禁止にするほどのものでは無い気が・・・
自分で使うなら
・FETをピストン位置コントロール出来るタイプに置き換える
・ホップを3本まっすぐ掛かるようにする(最悪固定ホップ化する)
・メインスプリング以外の部分で初速を上げる
・高トルクモーター+低電圧バッテリー+キャパシタの組み合わせで、セミオートレスポンスを上げてフルオートサイクルを落とす
こんな感じに仕上げますね。
とりあえずまだしばらくは様子見です。まぁカスタムバレルだけはすぐ出るでしょうね。
今すぐ欲しい!!という物ではないですがお金に余裕が出来たら1丁は持っておきたいですね(^^
2016年01月18日
明日は修行
こんばんは。朝起きたら雪積もってるは停電してるはでびっくりしたフリップ好きです。

通勤の方とかは大丈夫でしたか?滑って怪我をした方も多いとか。
私も足を滑らせてしまい、背中を強打しました
・・・家の中の階段で。(え?)
打撲で済んだけど超痛かった・・・
さてさて、今日こんな天候でしたが、明日はライズで修行です
AA-12も出たことですし、さらに対電動ガンの練習をしていかないとね。
AA-12もインドアなら怖いけど、アウトドアなら普通のハイサイと大して変わらないように思います。初速の面もあるので、0.28のM3で十分射程外から狙えますのでね。でもこうやって大口叩いてるとあっさりやられるので(笑)、油断はしないようにします。

イサカのシェルマガジン機構もVer.4.1に発展し、明日野外使用テストを経てメニューに復帰させるか検討します。
正直問題ない気がしますが一応ね。

今回は電ハンもあるのでトランジションも出来ますし

前回トリガートークで使った際、着弾点がずれていることが発覚したのでサイト位置を調整し直しました。ついでに固定式をやめてリア側は左右調整出来るようにしておきました。
準備は万端です。
雪の後ですから足場は悪いと思いますが明日も頑張ってきます。
ライズの火曜定例は予約不要ですし、明日暇な方は如何です?もしご一緒しましたらよろしくお願いします。

依頼があり、M4マガジン式の6発イサカ製作中。
思ったんですがこれ、パトリオットみたいなドラムマガジン装備したらAA-12より恐ろしい銃になると思うですよ(汗)
6発発射かつ初速は65m/sは出てる上に、M3ほどコッキングは重くないので連射にも苦労はしない。それでいて弾数多いと来たもんだ。
怖い怖い(笑)

通勤の方とかは大丈夫でしたか?滑って怪我をした方も多いとか。
私も足を滑らせてしまい、背中を強打しました

・・・家の中の階段で。(え?)
打撲で済んだけど超痛かった・・・
さてさて、今日こんな天候でしたが、明日はライズで修行です

AA-12もインドアなら怖いけど、アウトドアなら普通のハイサイと大して変わらないように思います。初速の面もあるので、0.28のM3で十分射程外から狙えますのでね。でもこうやって大口叩いてるとあっさりやられるので(笑)、油断はしないようにします。
イサカのシェルマガジン機構もVer.4.1に発展し、明日野外使用テストを経てメニューに復帰させるか検討します。
正直問題ない気がしますが一応ね。
今回は電ハンもあるのでトランジションも出来ますし

前回トリガートークで使った際、着弾点がずれていることが発覚したのでサイト位置を調整し直しました。ついでに固定式をやめてリア側は左右調整出来るようにしておきました。
準備は万端です。
雪の後ですから足場は悪いと思いますが明日も頑張ってきます。
ライズの火曜定例は予約不要ですし、明日暇な方は如何です?もしご一緒しましたらよろしくお願いします。

依頼があり、M4マガジン式の6発イサカ製作中。
思ったんですがこれ、パトリオットみたいなドラムマガジン装備したらAA-12より恐ろしい銃になると思うですよ(汗)
6発発射かつ初速は65m/sは出てる上に、M3ほどコッキングは重くないので連射にも苦労はしない。それでいて弾数多いと来たもんだ。
怖い怖い(笑)
2016年01月16日
補充完了

各種シェルキーパー、補充完了しましたのでよろしくお願いします。
http://openuser.auctions.yahoo.co.jp/jp/user/satomaru49
4個しか作ってないけど久しぶりにイサカのマガジンホルダーも補充しました。今回からベース部分は3Dプリンターにやらせてます。
あと、ヒートシールドも1個出しましたが、ちょっと歪みの出てしまったB級品扱いです。
装着については問題ないのですが、ほんとに気持ち歪んじゃいまして、気にする方は気にするかなと思い4500円→3000円にしました。
量産販売しないつもりではあるのですが、あと数個分材料残ってるので、しれ~っと1個ずつ、売れたら流して売れたら流してをしていこうかと。
サイドシェルホルダーもイベント時の残りが出てきたんですが、過去の出品データ残ってなかったので、データ作り直しです。後ほど出しておきます。
2016年01月07日
AA-12

発売日と値段がようやく発表されましたね

様子見でまだ買いませんが。
果たしてどうなるでしょうね?
これで電動ショットガンVSポンプアクションショットガンが出来ますね

今まで対ガスショットガンを意識してましたがこれからは手を組むようになりそうだ(笑)
電動ショットガンと合わせてエアショットガン人気も上がってくることを期待してます

さて、あなたも1丁ショットガンはいかがでしょう?


当工房は個人工房ゆえ、ご依頼者様の要望でショットガンを製作しています。
インドアで鬼畜な6発発射イサカ、8発発射イサカ
対電動ショットガン・対ガスショットガン向けの軽コッキングHAAカスタム
電動ショットガンのレンジ外から狙撃する0.28g用ホップ
など、内部カスタムも用途別にお作りしてます。
また連射の効かないエアコッキングショットガンはハンドガンとの併用も大切
電ハンの大容量バッテリーボックス製作なんかも如何でしょう?
エアショットガンに興味が出てきたら声を掛けてください

ショットガンナー向けアイテムはヤフオクからどうぞ
http://openuser.auctions.yahoo.co.jp/jp/user/satomaru49
ガスショットガン?フレームもメタルですし、いじくりようがないので当工房では取り扱っておりません。
電動ショットガン?今後展開するかもですが、今は対電動用のエアショットガンに重点を置いてますので様子見です。