2014年04月28日
シェルキーパー

ブラックL、タンカラーS・L再追加しました。ブラックSも忙しくなければ今日夕方には追加出来ると思います。
ODに関しては塗料切れのため、しばらくお待ちください。
http://openuser.auctions.yahoo.co.jp/jp/user/satomaru49
近所にタミヤ オリーブドラブ2のスプレーを売ってる模型店がなくなってしまいましてね。フロンティアかその周辺の模型店まで買いに行かないといけなくなってしまいました。めんどいめんどい・・・
さて、クレジットカードもようやく再解放されましたので(今回はリボ増額忘れませんでしたぜwww)、SAI M3に必要なバレルクランプを発注しました。
来月、予定通りSAI M3のオリジナル(0.9Jの0.28g仕様機)が出品可能になります。
お待たせ致しましたm(_ _)m
いろんなショットガンカスタムをやって来ましたが、SAIカスタムのカッコよさ・機能美が一番だと感じましたね。
エアコッキングショットガンにはハンドルのステッピングが絶大な効果を発揮します。が、ヘタにステッピングだけ追加するとカッコ悪く見えてしまいます。
しかしながらSAIカスタムと組み合わせるとなぜかカッコよく見えると言うね。
回り回ったけど、やっぱり自分用もSAIで行こうかね?1個持ってないと量産も出来ないしね。
あ、でもちゃんとオリジナルは出品しますよ?オリジナルとは異なる自分用のSAIを作ることにします。
とある初速実験も行いたいしね。
純正より軽くコッキング出来て、尚且つ0.9Jを目指す実験。成功すればアウトドア向けカスタムの決定版となるばず!!
2014年04月25日
BM870TC Mk-2
完成

マグプルのショットガンタクトレDVDでコスタさんが使っていたM870をベネリM3で再現した物
以前同じものを作っているので、今回のはMk-2

今回、ライト一体型ハンドルのLEDライトはお飾りでなく実用品です。
3WパワーLED 200ルーメンを使用してます。最低限の抵抗を入れたフルパワー使用なので、放熱板は入ってますが常時点灯には向かないです。
持続点灯もせいぜい5秒程度にするのが良いです。
使用電池は単4電池3本。
LEDスイッチは右側で、左のボタンはダミーです。押している間だけ点灯。
ハンドル本体のグレーの部分に、硬化するとゴム弾性を持つ接着剤を塗って擬似的なラバーコーティング(滑り止め)を行いました。
形状的にコッキングしずらいのでね。
フロントサイトは集光アクリルの固定式。ベント穴形状もSAIカスタムとは異なりますね。
リアサイトは中華M1014からぶんどった(笑)上下左右調整が出来る物です。
今回、固定ストックを移植するにあたり、いつもの本体側の段差を削る方法ではなく、ストック側を盛って段差を埋める方法に挑戦してみました。
完璧とまでは言えないにしても違和感なく繋がったと思います。
ちなみに、モスバーグカスタムの名残で、ピストルグリップへの交換が可能です。
当然1ポイントスリング用のフックを設け、ライフル同様のスリング操作が出来るようにしてあります。
エジェクションポートの連動開閉ももちろん搭載。ちら見せシェルはグリーン。
サイドシェルホルダーはネジ固定式で、不要な時は外せる仕様。
内部は、ハンドル形状のコッキングし難さを考えてHAA+に戻しました。それでも0.2gで82m/s、0.28gで70m/sなので十分と言えます。
76m/sと70m/sって正直飛距離的には2~3mぐらいしか変わらないしね。
自分用に作りましたが、またも出品します

うん。来月あたりサバゲ行きたいな~とやんわり伝えましたが許可は降りませんでした。結局これも当面使えないので。
本体・サイドシェルホルダー4連、6連各1個・ピストルグリップのセットです。
HAA+なのでね。内部にもお金掛かってますので、T-1サイト付けると材料費が高くなり過ぎるので、T-1サイトは付属しないです。
まぁ、6万越えたらお付けしますが、前回BM870TCの値段考えたら行かないと予想してますので。
0.12~0.28gの幅広い弾が使えて(0.12gに関しては10m以内)、インドア/アウトドア問わず使用出来る仕様

インドアでは0.2gメインで、接近戦時に0.12gの、速いが優しい弾をぶち込んであげて、アウトドアでは0.2gメインで、外したくない時に0.25gや0.28gをぶち込んであげる使い方が良いですよ

コッキングが軽い上に初速は純正よりやや低い程度、飛距離は純正以上なので、ショットガンナー入門用にも向いてますよ。
出品後、追記しますのでよろしくお願いしますm(_ _)m
<追記>
出品しました。
http://page7.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/g132846276
よろしくお願いします。
2014年04月22日
復刻中
M3→モスバーグ→BM870TCへと変身中のショットガンです。

本体のお直しは終了しました。あとはライト付きハンドルのみです。

ステッピングを削り落すのに結構削りました。だい薄くなってしまったように感じるので内側からABS板で補強してます。
まだ枠組みだけです。これからパテを盛って整形です。

ライトは以前のと同じく100均のLEDライトですが、今回はお飾りではなく、実用性のあるものを目指して、パワーLEDにカスタムしました。
正直電気系は苦手です。これも先人様方のLEDライトの改造サイトを参考に挑戦しました。
今は便利なサイトもありましてね、LEDの電圧やら電流やらを入力すると必要な抵抗を計算してくれるんですね。
そのサイトを使って、必要な抵抗を計算。単4電池3本でパワーLEDを点灯してます。
このLEDで流せる最大電力を掛けてのフルパワー点灯なので、放熱板が入っていると言えども常時点灯に用いるのは厳しいです。
連続点灯でも5秒程度にしておくのが良さそう。それでも結構熱持つ感じ(汗)
でも使い方としては目くらまし(瞬間点灯の断続使用)なので、大丈夫だろうとは思いますが・・・
復刻までもう少しですね
本体のお直しは終了しました。あとはライト付きハンドルのみです。
ステッピングを削り落すのに結構削りました。だい薄くなってしまったように感じるので内側からABS板で補強してます。
まだ枠組みだけです。これからパテを盛って整形です。
ライトは以前のと同じく100均のLEDライトですが、今回はお飾りではなく、実用性のあるものを目指して、パワーLEDにカスタムしました。
正直電気系は苦手です。これも先人様方のLEDライトの改造サイトを参考に挑戦しました。
今は便利なサイトもありましてね、LEDの電圧やら電流やらを入力すると必要な抵抗を計算してくれるんですね。
そのサイトを使って、必要な抵抗を計算。単4電池3本でパワーLEDを点灯してます。
このLEDで流せる最大電力を掛けてのフルパワー点灯なので、放熱板が入っていると言えども常時点灯に用いるのは厳しいです。
連続点灯でも5秒程度にしておくのが良さそう。それでも結構熱持つ感じ(汗)
でも使い方としては目くらまし(瞬間点灯の断続使用)なので、大丈夫だろうとは思いますが・・・
復刻までもう少しですね

2014年04月18日
M3用ストック2種
エアショットガンM3用のストック、出品しました。
まずはいつもの純正M3のストックです。安定のマルイ純正
http://page11.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/n129920037
もうひとつはM1014タイプのスライドストックです。

http://page8.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/h187465056
こっちは中華製。作りは申し分ないですが、いつもながらすっぽ抜け対策はされてません。まぁつまりは昔から変更されてないってことです。
よろしくお願いしますm(_ _)m
M1014タイプの方はそうそう入手出来るものじゃないので今回出品出来たのは稀かと。
まずはいつもの純正M3のストックです。安定のマルイ純正
http://page11.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/n129920037
もうひとつはM1014タイプのスライドストックです。
http://page8.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/h187465056
こっちは中華製。作りは申し分ないですが、いつもながらすっぽ抜け対策はされてません。まぁつまりは昔から変更されてないってことです。
よろしくお願いしますm(_ _)m
M1014タイプの方はそうそう入手出来るものじゃないので今回出品出来たのは稀かと。
2014年04月15日
出品しました。

おはようございます

各色ショットシェルキーパー再出品しましたのでよろしくお願いします。
http://openuser.auctions.yahoo.co.jp/jp/user/satomaru49
最近また売れ行きが伸びて来ました。暖かくなってM870を投入する方が増えてきたのでしょうかね?
まぁ、売れるなら理由なんてどうでもいいんですけどね(笑)
今回、ブラックLが4個ありますが、前回のキャンセル分です。
落札後に24時間以上連絡がなければイタズラと判断してバッサリいきますからね?特に新規IDは信用ならない場合が多いですので、新規参加で購入を検討の方はご注意下さい。
2014年04月14日
低致死性弾
モスバーグ風M3は解体→BM870TC mK-2への道を辿りそうですね。その場合、ヒートシールドはイサカに使用してイサカベースのモスバーグ風を作る流れで行く予定は出来てますがね
さて、HAAカスタムにおける弾の選択が、固定ホップにも関わらずかなり幅広い(0.2~0.28)ので、カラー分けのシェルマガジンを増やして装填弾の重量を変えていくことにしましたよね。
0.12gではホップが効きすぎてしまうものの10m以内のインドアなら使用可能であることから、0.12g用のシェルを作ることに決めました。
そこで目を付けたのがビーンバック弾です。

散弾が布袋に詰められていて、それを飛ばす低致死性弾です。
・・・非殺傷使用が目的の弾ですが、実際にはスタンガン等の非殺傷兵器に比べてもかなり危険らしく、低致死性と呼んでいいのかどうか疑問視されているようです。まぁ、“低致死”ですから少なからず死に至る可能性はあるよってことですが、それが“低”ではないらしいということです(^^;
エアガンも、軽量弾を使えば威力を低減できる。とはいうものの、実際に近距離で撃たれれば軽量弾だろうが関係なく痛い、という「全然低減されてないやんけ!!」というのを感じることがしばしばありますよね?
コンセプトぴったりじゃないですか!?(笑)
幸いにもマルイからホワイトカラーのシェルが出てますので再現も容易です。
ステッカーの自作が必要ですが、もう作ってありますし。

これはテスト用なのでステッカーではなくただの紙印刷ですが。
そうそう出番のあるシェルじゃないので2本あれば十分でしょう。
ホワイトシェルが届き次第作ります(^^
たまに、シェルステッカーを販売して下さいと言われますが、極力リアルに見えるように文字やロゴも実物を参考にし、同じように描いて作ってますので、販売すると版権やら著作権やらに触れますので、販売は出来ません(^^;
ご自分の趣味の範囲で自作して下さいね。

さて、HAAカスタムにおける弾の選択が、固定ホップにも関わらずかなり幅広い(0.2~0.28)ので、カラー分けのシェルマガジンを増やして装填弾の重量を変えていくことにしましたよね。
0.12gではホップが効きすぎてしまうものの10m以内のインドアなら使用可能であることから、0.12g用のシェルを作ることに決めました。
そこで目を付けたのがビーンバック弾です。

散弾が布袋に詰められていて、それを飛ばす低致死性弾です。
・・・非殺傷使用が目的の弾ですが、実際にはスタンガン等の非殺傷兵器に比べてもかなり危険らしく、低致死性と呼んでいいのかどうか疑問視されているようです。まぁ、“低致死”ですから少なからず死に至る可能性はあるよってことですが、それが“低”ではないらしいということです(^^;
エアガンも、軽量弾を使えば威力を低減できる。とはいうものの、実際に近距離で撃たれれば軽量弾だろうが関係なく痛い、という「全然低減されてないやんけ!!」というのを感じることがしばしばありますよね?
コンセプトぴったりじゃないですか!?(笑)
幸いにもマルイからホワイトカラーのシェルが出てますので再現も容易です。
ステッカーの自作が必要ですが、もう作ってありますし。
これはテスト用なのでステッカーではなくただの紙印刷ですが。
そうそう出番のあるシェルじゃないので2本あれば十分でしょう。
ホワイトシェルが届き次第作ります(^^
たまに、シェルステッカーを販売して下さいと言われますが、極力リアルに見えるように文字やロゴも実物を参考にし、同じように描いて作ってますので、販売すると版権やら著作権やらに触れますので、販売は出来ません(^^;
ご自分の趣味の範囲で自作して下さいね。
2014年04月13日
結局出品しました(笑)
昨日紹介したモスバーグ風カスタムのM3ですが、結局出品しました(笑)
http://page11.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/n129712141
売れなければ売れないで、サクッと作り直すので即決&期間は短めです。
外見は好みが分かれると思います。私みたいに、ハンドルが太くて気に入らない方もいるでしょうね。自分で作っておきながら(笑)
内部はSAI BM870と同じくHAA+なので、今まで純正ショットガンしか撃ったことのない人には度肝を抜く性能になってますぜ。
あと、ヒートシールドは入手困難なのでこれは量産もくそもありません。このモスバーグスタイルは今回限りの限定となります。
インドア、アウトドア問わずにメイン使用出来る代物です。
0.2~0.28と幅広い弾を選択出来るのも強み

よろしくお願いします。
2014年04月12日
モスバーグ風M3クルーザースタイル
完成

モスバーグはハンドルが長く、M3はハンドルが短いので、製作にあたりハンドルを延長しました。つなぎ目を隠す意味でもステッピングを施してます。
つなぎ目も隠せて滑り止めにもなって一石二鳥

フロントもモスバーグを参考に。スリングフックベースは金属製ですがその土台がプラなので、これをスリングとして使用するとぶっ壊れるでしょうねwww
リアにいつものM3と同じく、シングルスリング出来るようにフックを作ってあるのでそっちを使うべしです。
ヒートシールド付属の固定ネジは長さが足りなかったので、後で別のを買いに行かないと。
もはやフリップ好き製ショットガンの標準装備ギミック(笑)
エジェクションポートの連動開閉ももちろん搭載。
内部はHAAカスタム+で82m/s、コッキングも軽く飛距離もバビューンですwww
TNバレルの効果もあり、ある程度の距離においても、弾道の安定感が良い感じです。
さて、自分用メインにするはずでここまで作っておきながら個人的には気に入ってません(爆)
ハンドルが長くて太いので、なーんか間延びして見えてしまって・・・
BM870やSAI M3がスタイリッシュだっただけに余計にそう感じてしまうのかも知れません。
性能面でも申し分ないし、失敗作とも思わないのですが、思ったよりカッコ良くなかった

当初は細身のハンドルを自作使しようとしましたが、アクションバーが丸見えでカッコ悪かったので止めてこのスタイルにしたのですが・・・・・・
モスバーグ止めて、別モデルに作り直そうかな?
それとも「いやいや、かっこいいじゃないですか!?要らないなら譲って下さいよ!?」って方がいればオークションに出してしまおうと思ってますがどうですかね?
材料費高いんで4万5000~5万くらいに考えてますが。
どうしよう・・・
Posted by フリップ好き
at 08:39
2014年04月08日
M3→モスバーグ風
ピストルグリップ、完成しました。
フレーム側面のネジはサイドシェルホルダーをネジ止めにて取り付けるためです。
両面テープ式でしっかり固定するのも良いんですが、私は正直あまりサイドシェルホルダーを使わないので、気分で変えられるようにしました。
反対側にもネジ付けてますが、こっちはフレームに付けただけのダミーです。
強度的に難があるわけじゃないので、左右4点固定式の後付け可能なマウントベースやビデオカメラスタンドを作るのも良いかも知れませんね。
あと今日やったのは、アウターバレルとマガジンチューブの連結部分の除去。
モスバーグ風に作り換えるので純正のはいらないんですよ。
フロント側はまだまだ作ってませんが、現在はこんな感じ。クルーザースタイル?なかなか良いじゃない

・・・ストック加工めんどくせーorz
恐らくアウターバレルはこのままの長さでいくんじゃないかな?
マガジンチューブはもう少しカットですね。
連結部分はイサカ方式で新規に作っていきます。
コッキングハンドルも作らないとね。
まだまだやること多い(汗)
ホップ実験から、補正ホップで十分であることが判明したので、機関部はこのまま完成です。
初速は82m/sのHAA+です。
2014年04月08日
エアショットガン0.2g用長掛けホップ結果
時間が出来たので実験して来ました。
かさ上げ1mmで、弾と接触する部分(メインの部分)を以前言った“いつもとは別のパッキン”から切り出したラバー使用にして。
結果は
純正と比べると飛距離は伸びます
が
補正パッキン時とほとんど変わらない(笑)
という結果になりました。当然ながら製造時の誤差が出るので3本とも安定した弾道にするには苦労します。そのあたりは0.28g用を作るのと変わりません。
その点、3本とも簡単に安定弾道に持っていける“補正ホップ”の方が圧倒的に楽です。
ここまで苦労して0.2g用の長掛けホップを作る意味はないと結論付けました。
何回も何回も作り直して、やっとできた物が、ものの数分で出来るテープ補正しただけのパッキンと同じ飛距離って・・・・
しかも補正ホップの方が3本安定した弾道にし易いと来たもんだからもう嫌になっちゃう。
0.2gをメインに使用し、30m以内の狙撃時に0.25g~の弾を使用するならば補正ホップで十分
0.25~0.28gをメインに使用するなら長掛けホップを作る(この場合、ホップが掛かり過ぎるので0.2gは使用出来ない)
となりますね。
純正より飛距離が伸びて、弾も幅広く選択できる補正ホップ。
弾の選択は出来ないものの、補正ホップの追随を許さない弾道と飛距離を誇る0.28g仕様。
どちらを取るかは人それぞれです。
(高初速カスタムと補正ホップを組み合わせて遠距離対応させる手もありますが、遠距離では弾の散り具合や残存エネルギーの点で0.28g仕様の方が圧倒的に有利です。高初速カスタム+補正ホップの利点は中~近距離においてHAAカスタムよりも、速い弾を撃ち込めることにあります)
中~近距離という最も“ショットガンらしい”距離で真価を発揮するHAAカスタムが一番だと感じる今日この頃です

0.28g仕様をディスってるわけではないですよ?www
特に高初速と組み合わせてる以前のコスタ仕様のBM870や、その後継機のSAI M3(こっちは実戦未使用ではありますがね)なんかは、ブッシュは貫通するは遠距離に適当に撃ち込んでもヒット取れるはで、それはそれは恐ろしい物でしたから。
ただ、夕方にはコッキングがキツイかな~ってのと、ショットガンのくせに近距離乱戦になるとコッキングがキツイかな~(笑)ってのはありましたが。
それぞれ一長一短あります。お好みの戦闘スタイルでショットガンナーを楽しんで下さいね

2014年04月06日
プライマリー製作開始
インドア/アウトドア兼用プライマリーショットガン
概要としてはストック/ピストルグリップの付け替え可能、HAAカスタム+を施してインドア/アウトドア問わずに使用出来る、モスバーグをモチーフにした、M3ベースのエアショットガンで御座います。
販売用製作品が少し落ち着いた(次作る物の材料が届くまで少し時間がある)ので、製作を始めました。


今日はフレーム。ベースのM3とはモールドが異なるのでその手直しを。
エジェクションポート以外何も飾り気のない、いかにも量産型なフレームです。
モスバーグ独特の、後方のセーフティーは再現しようかどうしようか迷い中。
時間があれば作ろうかな。

あと今日はピストルグリップもいじりました。さすがにストックと同時進行はしんどいので、まずは簡単なこちらから。
イサカポリスのグリップをベースにM3機関部への対応加工&モスバーグのピストルグリップのように形状変更です。

まだまだ先は長いですね。まぁじっくりやっていきます。
機関部内は調整済んでますので、順々に外装を作っていきます。
ホップはどうしようか・・・
0.2gの長掛け実験を行いたいが長距離弾道テストに行く時間までは取れないので困ったちゃんです。
完成優先で補正ホップにしておこうかなぁ。
概要としてはストック/ピストルグリップの付け替え可能、HAAカスタム+を施してインドア/アウトドア問わずに使用出来る、モスバーグをモチーフにした、M3ベースのエアショットガンで御座います。
販売用製作品が少し落ち着いた(次作る物の材料が届くまで少し時間がある)ので、製作を始めました。
今日はフレーム。ベースのM3とはモールドが異なるのでその手直しを。
エジェクションポート以外何も飾り気のない、いかにも量産型なフレームです。
モスバーグ独特の、後方のセーフティーは再現しようかどうしようか迷い中。
時間があれば作ろうかな。
あと今日はピストルグリップもいじりました。さすがにストックと同時進行はしんどいので、まずは簡単なこちらから。
イサカポリスのグリップをベースにM3機関部への対応加工&モスバーグのピストルグリップのように形状変更です。
まだまだ先は長いですね。まぁじっくりやっていきます。
機関部内は調整済んでますので、順々に外装を作っていきます。
ホップはどうしようか・・・
0.2gの長掛け実験を行いたいが長距離弾道テストに行く時間までは取れないので困ったちゃんです。
完成優先で補正ホップにしておこうかなぁ。
2014年04月06日
シェルキーパー関連

各サイズ各色のショットシェルキーパーとサイドシェルホルダー出品完了しました。
http://openuser.auctions.yahoo.co.jp/jp/user/satomaru49
M3の純正ストックも出してますのでよろしくね


サイドシェルホルダーの製作は久しぶりですね。
今までSAI系カスタムのショットガンばかり作ってました。SAIカスタムはロゴや社名ステッカーがフレームに貼ってある関係でサイドシェルホルダーは付けられず、その関係でサイドシェルホルダーも作ってませんでしたが。
自分のメインショットガンがモスバーグもどきに変わるのでサイドシェルホルダーを製作、そのついでに販売用も製作したでありますよ。
他社で、もっと高精度・高品質な物も出てますし、売れ行き好調!!ってなアイテムでもないので製作頻度も少なめ。
唯一のウリはショットガンタクトレでコスタさんが使っていたのと同型&市販品に比べて安価であるという点。
同じ弾を装填したシェルを使ってるなら、腰回りのシェルキーパーで事足りるのですが、セレクトシェルが可能になるHAAカスタム+なら、素早く装填弾を変更出来るサイドシェルホルダーの意味も生きて来ます。
次の販売物製作の材料到着まで時間があるので今日はやっと自分用の製作品をいじれそう

2014年04月02日
ミドルSAIズ
出来ましたよ

やっぱりショットガンカスタムはM3に限るなぁ

フルサイズより短く、ショーティーより長いフロントです。
バレルクランプはありませんが、S-Ventもフルサイズと同じ数にしました。
ベント穴を開けるならやはりある程度アウターバレルは長さがあった方がバランスよく見えますね。
ベースがスーパー90なのでステッピングもばっちり再現です。
今回のはHAAカスタムじゃないのでこの恩恵はでかいですよ

バレルクランプが付かない代わりに、リアサイトの前にレイルを搭載。前回のショーティーで学びましたので、リアサイトが付かないなんて失敗(笑)は起こしませんでしたよ。
リアサイトは左右調整可。
セーフティーボタンの大型化、リリースレバースプリングの調整でシェルチェンジし易くしてあるのもいつも通り。
写真撮り忘れてしまいましたが、もちろんエジェクションポートは連動開閉です。チラ見せシェルはグリーン
高初速仕様ですのでシェルカバーはあります。
ステッピングを施したライフルストック。
シングルポイントスリング対応のスリングフック。やっぱりこれがないと戦闘力ダウン

なんかいつもより高初速で表示出ましたがたぶん誤差の範囲でしょう。大体92~93m/s平均だと思ってもらえればよろしいかと。
余ってたので、今回はおまけでショーティーのピストルグリップ付けます。
もちろん、取り付けられるように対応切削してあります。
リューターヘッドがガガガって滑ってちょっと傷ついちゃいました

フルサイズよりも短く、取り回しも丁度良いサイズなので使い勝手は良いですね。ショーティーには劣りますがその分スタイル的にはこっちの方がカッコいい気がします。個人的には長いショットガンが好きです。
短いのでもイサカは好きですけどね。
夕方までには出品出来るかと思います。出品後追記しますので、興味のある方はチェックお願いします。
<追記>
出品しました。
http://page8.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/h186848838
よろしくお願いします

2014年04月01日
駆け込み需要?

ミドルサイズのSAIカスタムやサイドシェルホルダー等、せっせと作ってますが、ここにきてショットシェルキーパーもぽこぽこっと一気に売れてしまいました。有難う御座いますm(_ _)m

が、年度末・増税対策で本業の方も忙しく製作作業が追いつかないです(汗)
加えて、配送業関連全てに遅れが生じているようで、材料も到着が遅れてやがる。
これも駆け込み特需のあおりらしいです。
今週中には全部作れると思います。頑張りますね。
販売物の方を優先して製作し、月一定額以上稼いでからでないと自分用の銃はいじくれないので、焦ってます

今、使えるのはハンドガンしかないから突然サバゲ許可が出たとしても結構キツイです。
さっさとショットガン作らねば

自分用のスタンロッドも作らねば


ウェイトリスト
・ミドルサイズのSAI M3
・サイドシェルホルダー
・各種ショットシェルキーパー
・マシンピストル
・コンテンダーのホップ追加
やること多いなドチクショウ!!
タグ :ショットガン