2012年06月30日
Newハマー1100ハイトルクモーター カスタム
性能テストから帰還しました。
石岡さんに作って頂いたブラシもそのまま頂けたのですが、現状は良くともこのままでは代替のブラシがない(ブラシホルダーが意味不明な寸法で普通の電動ガン用モーターブラシではガタガタになってしまう。かといってラジコン用が使えるわけでもない)
そこで、得られたデータを元に、この欠点を克服すべくカスタムモーターにしました。

かっこいいでしょ?(笑)
マグナムモーターのボディ(ネオジムマグネット)にハマー1100ハイトルクモーターのローターを入れました。
これで完全に分解可能なリビルダブルタイプに

ステッカーはハマーモーターとシステマモーターがあたかもコラボしたかのようなデザインで(笑)

マグナムのボディなので、ブラシホルダーも大きく、ラジコン規格(4mm×5mmのスタンドアップ)のブラシが使用可能になりました。シルバーブラシに換えて、通電効率の更なるアップも可能になりました。
シャフトタワーはシルバーのにしたので、カラーリング自体は変わってません(ここもマグナムの赤いタワーにしたら完全に見間違えるのでやめました。このシルバーのタワーも2個ベアリングが入っているので、色以外性能的には同じです。)
瞬発力は高いけど、消費電力はEG1000並み
AtoZモーターよりは明らかに使えるモーターです
ちなみに、これにもともと入っていたマグナムのローターは、AtoZモーターのボディ(同じく強力なネオジムマグネット仕様、ラジコン規格のブラシ、歪まない強靭ボディ)に入れて、性能据え置きでシャフトがぶれないマグナムモーターに仕上げました。
で、AtoZモーターのローターは・・・お蔵入りです(笑)
石岡さんに作って頂いたブラシもそのまま頂けたのですが、現状は良くともこのままでは代替のブラシがない(ブラシホルダーが意味不明な寸法で普通の電動ガン用モーターブラシではガタガタになってしまう。かといってラジコン用が使えるわけでもない)
そこで、得られたデータを元に、この欠点を克服すべくカスタムモーターにしました。
かっこいいでしょ?(笑)
マグナムモーターのボディ(ネオジムマグネット)にハマー1100ハイトルクモーターのローターを入れました。
これで完全に分解可能なリビルダブルタイプに

ステッカーはハマーモーターとシステマモーターがあたかもコラボしたかのようなデザインで(笑)
マグナムのボディなので、ブラシホルダーも大きく、ラジコン規格(4mm×5mmのスタンドアップ)のブラシが使用可能になりました。シルバーブラシに換えて、通電効率の更なるアップも可能になりました。
シャフトタワーはシルバーのにしたので、カラーリング自体は変わってません(ここもマグナムの赤いタワーにしたら完全に見間違えるのでやめました。このシルバーのタワーも2個ベアリングが入っているので、色以外性能的には同じです。)
瞬発力は高いけど、消費電力はEG1000並み


ちなみに、これにもともと入っていたマグナムのローターは、AtoZモーターのボディ(同じく強力なネオジムマグネット仕様、ラジコン規格のブラシ、歪まない強靭ボディ)に入れて、性能据え置きでシャフトがぶれないマグナムモーターに仕上げました。
で、AtoZモーターのローターは・・・お蔵入りです(笑)
タグ :モーター
2012年06月28日
NESTのパッチ
背中はハイドレーション付けることにしました。
その道の方に現在製作依頼中です。
パッチも作ってもらえるのですが、いわゆる個人製作の延長になるため、どうしても高くなってしまいます。
迷ってましたが、既製品でNESTのパッチを見つけてしまった(笑)

エイリアン2の植民地海兵隊パッチが売っているショップにありました
だたしNESTのはこれしかありません。

本当は「SPECIAL FORCES NEST」なのですが、ここは我慢して「SPECIAL FORCES AIRBORNE」で代用

反対側はリバースの星条旗パッチとそれっぽいエアボーンのパッチ
まあコスプレするわけじゃないし(そもそもライフル違うしwww)これで良いかなっと
腰周りのマグポーチの並び方で迷ってます。M4マグポーチを手前にしてますが、タクトレだとハンドガンマグポーチが手前に来るのが基本だとか・・・
ここはタクトレを見習おうかな?
その道の方に現在製作依頼中です。
パッチも作ってもらえるのですが、いわゆる個人製作の延長になるため、どうしても高くなってしまいます。
迷ってましたが、既製品でNESTのパッチを見つけてしまった(笑)
エイリアン2の植民地海兵隊パッチが売っているショップにありました

だたしNESTのはこれしかありません。
本当は「SPECIAL FORCES NEST」なのですが、ここは我慢して「SPECIAL FORCES AIRBORNE」で代用
反対側はリバースの星条旗パッチとそれっぽいエアボーンのパッチ
まあコスプレするわけじゃないし(そもそもライフル違うしwww)これで良いかなっと

腰周りのマグポーチの並び方で迷ってます。M4マグポーチを手前にしてますが、タクトレだとハンドガンマグポーチが手前に来るのが基本だとか・・・
ここはタクトレを見習おうかな?
2012年06月27日
続・Newハマー1100ハイトルクモーター
ガンジニア様に提出し、詳細なデータ取りをして頂きました。
結果は
純正ブラシでは本領を発揮できない子(笑)
でした。
スカスカのブラシは新型仕様なのかとも思いましたが、悪影響を及ぼすわけわからん仕様でした。
ブラシを交換してもらったところ、
EG1000レベルでありながら瞬発力の高い子
ということが判明。
あのセミのキレはトルクによる物と言うより、瞬発力の代物だと判明。
消費電力が抑えられているのは確認できました。ただ、従来のハマーシリーズに比べると大きいですが、ネオジムマグネット使用でEG1000レベルなので優秀と言えば優秀です。
ただし、まともに使うにはブラシ交換が必須で、(システマのブラシホルダーと銀ブラシに交換してしまえばさらに良いかもですが)これをするならハマー1300モーター使えば良くね?(汗)ってのが感想です。
やはりトルク型モーターの王者はマグナムモーターである点は揺らがなかった
正直、マグナムモーターまでとは言わないけれど、マグナムモーターの廉価版ぐらいな性能を期待していた。というのが本音です。
ちょっと残念(><)
タグ :モーター
2012年06月25日
ガバメント用ロングスライドストップ
WA社用のはそこそこ見かけるんだけど、マルイ用のはAnvilからしか出てない上に、ほとんどの店で在庫切れ入荷未定ときたもんだ
仕方なくライラクスのハイキャパ用買って見たら、付くことには付いたけどスライドストップかからない。
似ているようでも、引っかかる部分の形状が若干違うから、ガバメント(M1911及びMEU)には使えなかった
ならば!!
ということで、純正スライドストップとライラクスのハイキャパ用を合体させて作ってみた。

純正の方は指を引っ掛ける部分のみを削り落し、ライラハイキャパ用の方は、指を引っ掛ける部分のみを削り出して、前後2箇所穴を開けて、真鍮の芯棒を通し、オートウェルドで接着。

純正のは内側が肉抜きされているというか、がらんどうなので、削れば当然穴が空きます。その穴ごと埋める感じでオートウェルドを流し込んだから、接着面積も多めに取れました。
通常使用下ではまず外れないと思います。
ちゃんとスライドストップもかかるし
マルイガバメント用ロングスライドストップが欲しいけど売ってない。でも欲しいって人!!この手が使えるぜ!!

仕方なくライラクスのハイキャパ用買って見たら、付くことには付いたけどスライドストップかからない。
似ているようでも、引っかかる部分の形状が若干違うから、ガバメント(M1911及びMEU)には使えなかった

ならば!!
ということで、純正スライドストップとライラクスのハイキャパ用を合体させて作ってみた。
純正の方は指を引っ掛ける部分のみを削り落し、ライラハイキャパ用の方は、指を引っ掛ける部分のみを削り出して、前後2箇所穴を開けて、真鍮の芯棒を通し、オートウェルドで接着。
純正のは内側が肉抜きされているというか、がらんどうなので、削れば当然穴が空きます。その穴ごと埋める感じでオートウェルドを流し込んだから、接着面積も多めに取れました。
通常使用下ではまず外れないと思います。
ちゃんとスライドストップもかかるし

マルイガバメント用ロングスライドストップが欲しいけど売ってない。でも欲しいって人!!この手が使えるぜ!!
2012年06月23日
Newハマー1100ハイトルク・ストックモーター
データ等を取れる環境ではないので、それらはレビュー出来ませんが、かんたんなレビューを

(写真のモーターにはSBD付けてます)
外観は普通。従来のハマーシリーズと違い、分解不可なストックモーターです。
本体内2箇所、タワー2箇所の計4箇所の軸受けは全てベアリングです。
マグネットはネオジムマグネットが使われていてすげぇ磁力です。連続使用でも磁力が低下せず、性能を維持出来るんだとか。
エンドベルには「TAIWAN LONEX」の文字が。台湾製?
ブラシの配線はネジ止めです。
(写真でブラシスプリングに挟まっているのはSBDの配線です)
ブラシスプリングは従来のハマーシリーズの物より強めの物でした。
ピニオンギア。
ほんとに僅かな違いですが、カドが落されていたり凹部が深かったり、従来のピニオンとは違い、比較してもギア鳴りは抑えられています。
性能については昨日書いた通り。
消費電力はどうなのでしょうね?説明書きでは、従来と比較し消費電流は減少と書かれていました。
ハマー特有の低燃費性能を残しつつこの出力であるなら大満足ですよ。
ハイスピードタイプは、おそらくローターとエンドベルの色が違う以外の仕様(Newピニオンギアやネオジムマグネット使用)は同じだと思われます。
性能面での詳細なデータが欲しいなぁ・・・
石岡さん、調べてみませんか?(笑)
タグ :モーター
2012年06月23日
第3波出品
装備品一新オークション最終(たぶん)出品物です。
ベストがまだ売れてないけど(笑)
・トルネードグレネード

http://page4.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/d130426272
2個セット。バリバリ使ってたから傷についてはご勘弁を
ガス漏れとかはないですよ。BB弾やローダーもセット。
(使ってみて0.12g弾が最も散り易かった)
こんなもんかな?迷彩服残ってるけど、自分サイズに合わせて縫い直しちゃったから売れない・・・
戦術幅を広げたい方は使ってみて下さい
特にインドアフィールドでは物凄く使いやすい
ベストがまだ売れてないけど(笑)
・トルネードグレネード
http://page4.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/d130426272
2個セット。バリバリ使ってたから傷についてはご勘弁を

(使ってみて0.12g弾が最も散り易かった)
こんなもんかな?迷彩服残ってるけど、自分サイズに合わせて縫い直しちゃったから売れない・・・
戦術幅を広げたい方は使ってみて下さい


タグ :オークション
Posted by フリップ好き
at 08:44
2012年06月22日
完成
迷った挙句、モーターはNewハマー1100 ハイトルクモーターを入れました。
レスポンスは悪くないです。ハマー1000改と比べて、明らかにトルクは上です。
※ここで言うハマー1000改は、軸受けを全てベアリングに交換したハマー1000モーターのことです。
7.4V1750mAhリポ30Cで作動させましたが、素早くトリガーから指を離すと、ハマー1000改では、たまに止まってしまいます(ピストンが開放される前にスイッチが離れ、中途半端な位置でピストンが停止)
こちらのハマー1100ハイトルクでは、素早く離しても発射されます(スイッチが離れる、本当に一瞬の間ですがピストンを開放位置まで下げるだけのトルクがあるということだと思います)
フルに関してはハマー1000改に比べ、1発~1.5発/sほど速いです。
7.4Vリポ+ハマー1100ハイトルク=9.9Vリフェ+ハマー1000改といった所です。
今回のように、スペース的に9.9V+ハマー1000改の組み合わせが使えない時には有効な組み合わせかと。
※自分の中では次世代M4にはハマー1000改+20~30Cの9.9Vリフェが鉄板組み合わせだったので。
ピニオンギアの形状も若干ですが、変わっていました。
(今までのイーグルピニオンに比べ、凸の角が少し落され、凹の溝がほんの気持ち深い)
ギアノイズもマルイ純正ピニオンと遜色ないレベルです。
(今までのイーグルピニオンは純正ベベルギアとはあまり相性が良くなかったんで、ここは嬉しい箇所でした)
発射音はハイダーのおかげでやっぱりちょいうるさくパカンパカン鳴ります。
初速はいじってませんが92m/s出てます。ベアリング付スプリングガイド入れるだけでギリギリまで行けそう。
でも経験上2、3ヶ月経てば88~89m/sで落ち着くのよね。今は新品だから高いだけ。
早く実戦投入したいわぁ

反対側親知らずの抜歯は7月第4火曜なので、第2の火曜にゲームできそうwww
2012年06月20日
外装完成
一応完成です

全部安物のレプリカパーツで構成(笑)
おかげで一部苦労しました。
まずフロントです。
廃材から自作したハイダー、マグプルタイプのフリップアップサイト、PEQ-15、NOBESKEの12インチレールハンドガード、フォアグリップ
このノビスケの野郎が曲者でして、まったくセンターが出てなかったんです。ベース側で頑張るもちょっとしか変わらず、仕方なく少し削って余裕を持たせ、ハイダーとベースの両端でセンターを出して固定しました。
つまり、フリーフロートではないです。RISですRIS
PEQ-15にバッテリーを入れますが、コードもコネクターも黒で統一し、目立ちにくくしてあります。
EoTech 551.A65のレプリカホロサイトとブースター
ブースターの固定方法が劇中の物とは異なるのですが、そこまでこだわるのならまずMASADAベースからこだわれよ(笑)と言うことで、ここはそのまま
MOEグリップとCTRストック、チークパット、スイングスベイル
見ての通り、まだ使用するモーターを決めかねているので、モーター入ってません。
こんな感じです。MASADAじゃないけど、特徴は捉えてあるつもりです。
マガジンは香港マニアのP-MAGカバー付けた純正マガジンです。
長さは14.5インチよりちょい長めで、16インチよりも短い。15インチと言ったところでしょうか?
さーてモーターどうするか・・・
2012年06月18日
ちょっとしたこだわり
今回PEQ-15型バッテリーケースに7.4V1750mAhリポバッテリーを入れて外付けバッテリーで使用します。

ノーブランドのレプリカ品。
バリだらけでした
そのままではバッテリーが入らず、内部を結構削って入れました。
めっちゃ削ったんで、干渉部分の厚みは1mm無いです

本来は左のダイヤル部分を外して、そこからコードを出すのですが、見栄えがよくなかったので、反対側の、本来リモートスイッチコードが伸びているであろう部分を削り、そこからコードを出しました。
極力目立たせたくないので、収縮チューブを被せ、メインコードもバランスコネクターコードも全てブラックにしました。
また、バランスコネクターも黒塗りして極力目立たないようにしてます。
ちっちゃいことなんですが、白いコネクターがぴょろっとか、赤いコードがぴょろっと出てるのが嫌だったんです。
ゆえに今まで外付けバッテリーは避けて来たんですが、今回は本体内にスペースがないのでね・・・
でも外付けバッテリーのコードのブラック化はお勧めですよ。
ノーブランドのレプリカ品。
バリだらけでした

そのままではバッテリーが入らず、内部を結構削って入れました。
めっちゃ削ったんで、干渉部分の厚みは1mm無いです
本来は左のダイヤル部分を外して、そこからコードを出すのですが、見栄えがよくなかったので、反対側の、本来リモートスイッチコードが伸びているであろう部分を削り、そこからコードを出しました。
極力目立たせたくないので、収縮チューブを被せ、メインコードもバランスコネクターコードも全てブラックにしました。
また、バランスコネクターも黒塗りして極力目立たないようにしてます。
ちっちゃいことなんですが、白いコネクターがぴょろっとか、赤いコードがぴょろっと出てるのが嫌だったんです。
ゆえに今まで外付けバッテリーは避けて来たんですが、今回は本体内にスペースがないのでね・・・
でも外付けバッテリーのコードのブラック化はお勧めですよ。
タグ :PEQ-15
2012年06月16日
部品集め

NESTの方々が使ってるのはMASADAです。
私の知る限り、MASADAはA&K製か、マグプルPTS製。
前にも書きましたが、A&KのはHOP周り微妙だし、PTSのはSTD電動で高いので、マルイ製の次世代でそれっぽいのを作ることにしました。
CQB-Rベースです。取り外したRAS、グリップ、ストックはオークションに流したので欲しい方はどうぞ

http://openuser.auctions.yahoo.co.jp/jp/user/satomaru49
予算はあると言えど、あんまりお金を掛けすぎるわけにもいかないので、全部レプリカの安物パーツです。
ノベスケの12インチRAS、マグプルタイプのサイト、フォアグリップ、MOEグリップ、CTRストックとチークパッド、PEQ-15のバッテリーケース・・・
まだ足りないパーツがありますが、現在ここまで集めました。
ハイダーに関しては、塩ビ管と廃材アルミパイプから作ったリサイクルハイダーです。
まだ仮組みなので未塗装です。
ノベスケのハイダーのように、おそらく発射音はうるさくなると思います。
内部は配線とモーターはいじりますが、他はなまずを組む程度でノーマルで行きます。次世代は基本性能高いのであまりいじる必要は感じていないので。
イーグル模型の新ハマー1100モーターが気になっているのですが(ハイスピードタイプとハイトルクタイプの2種に分かれたやつ)、使った方います?
特にハイトルクタイプの方はネオジウムマグネット使用だとかで、気になってます。
一切のレビューを見かけないので、足踏みしてます。
ハマー特有の低燃費モーターでありながら、高トルクであるなら即買いなのですが、ネオジウムマグネット使用モーターって基本的に燃費が悪いイメージしかないのでねぇ。
ハマー1100モーターハイトルクタイプのレビュー求む!!
2012年06月14日
届いた!!
2012年06月13日
セカンダリーも一新
いままでずーっとミリガバ使ってましたが、ようようこれも変更しようかなと
それで変えたのがこちら


スネークマッチ風MEUピストル
またガバ系です。理由は握りやすいからってのと、マガジンがミリガバからそのまま継承出来るからです。
ナインボールのアウターバレルを組み、KMのフェザーウェイトサイレンサーを付けます。
ただ、サイレンサーを付けると高確率で作動不良(笑)
リコイルプラグの干渉部分は削ったので、普通にしてたら問題ないのですが、軽量サイレンサーと言えど、負担になるんでしょうね。
純正のMEUのアウターバレルは11g、カスタムアルミアウターは30gでした。
19gの差は大きいと思うので・・・
目立たない箇所を徹底的に肉抜き

まずアウターバレルはスライドに隠れる部分はほとんど肉抜きしましたが、元がアルミで軽量素材なので、-3gの27gになりました。
これ以上アウターは軽く出来ないので、他パーツを削ってスライド全体を軽くすればどうだろう?と思い、
次に目を付けたのがリコイルプラグです。

これも穴だらけ(笑)これは素材がダイキャストだったため、22g→15gの-7gもの減量に成功しました。
あとはリコイルスプリングガイドの中をぶち抜いて

13g→11gへの-2g
スライド全体では-12gの減量になり、アウターバレル搭載で増加した重量を7gに(増加分19gからの12g減量)抑えることが出来ました。
お陰で、サイレンサー付けても作動不良しなくなりました(他のサイレンサーだとまたわからないですが、フェザーウェイト等軽量サイレンサーなら大丈夫かと)
まあ、ガスブロにサイレンサーってあんまり意味無いんだけどね(笑)
でもそういうことではないんですよ。スタイルも大事です。
装備品もちらほら買い集め始めました。
セカンダリーはMGSなのに、装備はトランスフォーマー(NEST)という異色な状態に(笑)
あー早く届かないかなぁ

それで変えたのがこちら
スネークマッチ風MEUピストル
またガバ系です。理由は握りやすいからってのと、マガジンがミリガバからそのまま継承出来るからです。
ナインボールのアウターバレルを組み、KMのフェザーウェイトサイレンサーを付けます。
ただ、サイレンサーを付けると高確率で作動不良(笑)
リコイルプラグの干渉部分は削ったので、普通にしてたら問題ないのですが、軽量サイレンサーと言えど、負担になるんでしょうね。
純正のMEUのアウターバレルは11g、カスタムアルミアウターは30gでした。
19gの差は大きいと思うので・・・
目立たない箇所を徹底的に肉抜き
まずアウターバレルはスライドに隠れる部分はほとんど肉抜きしましたが、元がアルミで軽量素材なので、-3gの27gになりました。
これ以上アウターは軽く出来ないので、他パーツを削ってスライド全体を軽くすればどうだろう?と思い、
次に目を付けたのがリコイルプラグです。
これも穴だらけ(笑)これは素材がダイキャストだったため、22g→15gの-7gもの減量に成功しました。
あとはリコイルスプリングガイドの中をぶち抜いて
13g→11gへの-2g
スライド全体では-12gの減量になり、アウターバレル搭載で増加した重量を7gに(増加分19gからの12g減量)抑えることが出来ました。
お陰で、サイレンサー付けても作動不良しなくなりました(他のサイレンサーだとまたわからないですが、フェザーウェイト等軽量サイレンサーなら大丈夫かと)
まあ、ガスブロにサイレンサーってあんまり意味無いんだけどね(笑)
でもそういうことではないんですよ。スタイルも大事です。
装備品もちらほら買い集め始めました。
セカンダリーはMGSなのに、装備はトランスフォーマー(NEST)という異色な状態に(笑)
あー早く届かないかなぁ

2012年06月09日
なんかカッコいい

どんな装備にしようかなぁといろいろ考えてる時に見つけたやつ

トランスフォーマー ダークサイド・ムーンのNESTって部隊の装備らしい。
・・・トランスフォーマー見てないから知らない(笑)
なんかカッコいいなぁ



どうも私はこういうイロモノ装備が好きみたい(笑)
タグ :装備
2012年06月08日
第2波出品!!
M41-Aパルスライフルは私本人の予想すら遥かに超える高値で落札されました

有難う御座いました。安心して装備一新出来ます(笑)
さて、まだベストが売れ残ってるわけですが(ひっそり出してるレボリューションメカボックスも)
第2波の出品です。
・エイリアン2(ALIENS) 植民地海兵隊アーマー
http://page13.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/r90785458
第2波の目玉商品(笑)。兄貴のです(元・私の)
出来は良いですが、いかんせんサイズが大きい

一部破損修復ありです。670ドル払って納期1年待てば新品買えますが、そんなに待てないって方は如何です?
・東京マルイ ガスブロのガバメント M1911
http://page13.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/r91074943
セーフティとマガジンがMEUの物になっている以外は普通のガバです。自作グリップ付いてますが、おまけでMEUのグリップ付けます。作動は快調。マガジン新品。
M41-Aが予想以上だったので、レボリューションメカボが売れなかったらこれをベースで1丁組み上げようかな。
Posted by フリップ好き
at 18:04
2012年06月05日
造形完了
MGS4のスタンナイフ♪
塗料が届かないので足止め

鞘にもしっかり納まるし、後は塗装して電力棒のとこくっ付けたら完成と

本体はブラックスチールで塗ります。
カーボン柄を再現できないかいろいろ考えてはいるものの実用的なのは思い浮かばず・・・
飾って置くだけならカーボンシートでいけるんだけどねぇ・・・
とりあえず今回のはブラックスチール仕上げで。
これ、後ほど自分用にも作るからいろいろ思考錯誤してみるべ
Posted by フリップ好き
at 13:26
2012年06月04日
第一波出品!!
ついに出品しました!!
・マルチカムのベスト
http://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/161091841
多彩な戦術に対応できるポーチ付。もちろん自作したショットシェルホルダーも付いてます。おまけにはオペレーション・トモダチのパッチ。
・エイリアン2(ALIENS)の植民地海兵隊のパッチセット
http://page18.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/w75126148
ベルクロ仕様にしてあるから迷彩服にもポン付け可能。
・マルチカムのダンプポーチ
http://page2.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/b133662282
ミニLCベルト付ですよん。
・M41-Aパルスライフル
http://page8.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/h165133479
看板商品(笑)ちょっとお高いけど、ガンケースも付いちゃいます。
大事に扱ってくれる人限定でお願いします。

スノーウルフとは違うのだよ!スノーウルフとは!!
まずはこんなことです。気になる商品があればチェックしてみてね

Posted by フリップ好き
at 14:05
2012年06月03日
MGS4 スタンナイフ
お金はいくらでも出すので作ってくれまいか?と頼まれたので製作中(笑)


何てことはない、ただの模型です。後は塗装して小物ちまちま付けたら完成。作業時間的には数時間で出来たし(笑)
ブレード部は2mm、本体8mm。
ただ、カーボン柄の再現は難しいね
塗装じゃ無理だし、カーボンシート貼るって手もあるけど、ブレード部分はカーボン柄じゃない=本体側面のシートが鞘への抜き差しで簡単に剥れてしまう。
この辺は妥協だな。
実はガスでBB弾が発射出来るモデル、ガスナイフも頼まれて作ってるんだけど、タンクの関係で、上記模型の1.25倍寸法となり、そこそこデカイ
正直、飾りとしてでいいから模型ナイフだけ持ってた方がかっこいい気がする(笑)
ダミーのグレネード付けてる人いるじゃん?あんな感じで
自分用にも作ろうかな?作ってて自分用にも欲しくなってしまった。我ながら良い出来だと思う(笑)
何てことはない、ただの模型です。後は塗装して小物ちまちま付けたら完成。作業時間的には数時間で出来たし(笑)
ブレード部は2mm、本体8mm。
ただ、カーボン柄の再現は難しいね

塗装じゃ無理だし、カーボンシート貼るって手もあるけど、ブレード部分はカーボン柄じゃない=本体側面のシートが鞘への抜き差しで簡単に剥れてしまう。
この辺は妥協だな。
実はガスでBB弾が発射出来るモデル、ガスナイフも頼まれて作ってるんだけど、タンクの関係で、上記模型の1.25倍寸法となり、そこそこデカイ

正直、飾りとしてでいいから模型ナイフだけ持ってた方がかっこいい気がする(笑)
ダミーのグレネード付けてる人いるじゃん?あんな感じで

自分用にも作ろうかな?作ってて自分用にも欲しくなってしまった。我ながら良い出来だと思う(笑)
Posted by フリップ好き
at 17:52
2012年06月03日
装備一新しようかな?
ショルダーランプ作ろうと思ってた矢先、うちの兄貴が植民地海兵隊アーマーを売りに出そうかな?とぼやいてました

うーん・・・すでに俺のじゃないから反対も出来ないし・・・
装備変更ねぇ・・・俺もしようかなぁ

歯の治療の関係でしばらくサバゲも出来ないことだし、次の参戦時には新装備ってのも面白そうだ(笑)
・・・もしかしたら近いうちに装備変更を行うかも知れません。
・・・うーんどうしよう。もったいない気がしなくもないが、資金がなけりゃ装備も買えないし・・・・
ついにアレをオークションにかけようかな!?
アレだよアレ。
スノーウルフのとは違うのだよ!スノーウルフのとは!!
グレネードトリガーも直したことだし。
ガンケース付だから出すとしたら初めから高いけど、狙ってくれる人はいるかしら?
Posted by フリップ好き
at 09:48