2012年05月31日
緊急手術
また折れたグレネードトリガーの接合手術を行いました。

従来は、2mmの真鍮棒を入れた上で、オートウェルドでガチガチにくっ付けていましたが、それでも耐え切れず・・・
何度か真鍮棒の深さを変えて見てましたが、今回またボッキリ・・・
もう見た目はいいや。強度だ!強度!!!
ってことで、、穴をさらに拡大し、深くし、M3ネジを突っ込み、その上で接着しました。

もう少し斜めにしても良かったんですが、もともと真鍮棒の入っていた穴を生かしたらこの角度に。
ちょっとねじがでっぱってますが、そんなに目立たないし、問題ないよね?

従来は、2mmの真鍮棒を入れた上で、オートウェルドでガチガチにくっ付けていましたが、それでも耐え切れず・・・
何度か真鍮棒の深さを変えて見てましたが、今回またボッキリ・・・
もう見た目はいいや。強度だ!強度!!!
ってことで、、穴をさらに拡大し、深くし、M3ネジを突っ込み、その上で接着しました。
もう少し斜めにしても良かったんですが、もともと真鍮棒の入っていた穴を生かしたらこの角度に。
ちょっとねじがでっぱってますが、そんなに目立たないし、問題ないよね?
タグ :M41A
2012年05月30日
ライズでエアソフト
昨日はライズでのゲームに参戦してきました

心配していた天気の崩れもなく、日差しが暑かったです

ライズでの参戦は約2ヶ月ぶりでした。強風でセーフティーの屋根が飛んで、修復が完了してからは初でした。
セーフティーと上面Aフィールドが大きく変わっていました

今後は駐車場も拡大されるみたいです

昨日も白熱しましたね。不調だった雷さんが、規格外の大きさのレッドブルを飲んでからは無双状態に(笑)
ショットガンVSハンドガン戦では、マルイのショットガンの性能を改めて体感させられましたし。
やはりKTWのイサカは、サイトのないスナイパーライフルでしたし。
パルスライフルはまたグレネードのトリガーが折れました(笑)
もう3、4回折れてます。根本的な強度の見直しが必要ですね・・・どうしたもんか。
金属塊から削りだすような道具も技術もないですからねぇ・・・
ショルダーランプ製作する前に課題が増えてしまったorz
さて、来月再来月は親知らずの抜歯があるので参戦出来ません。再来月の後半のには参加したいなぁ

2012年05月24日
そろそろ作ろうかな



エイリアン2(ALENS)植民地海兵隊のショルダーランプでやんす。
作ろう作ろうと思って電池ボックスやLED等材料は揃ってたんですが、戦力にはまったくプラスにならない装備ゆえに後回しになってました。
ベストの背中も寂しいことだし、付けようかなと。海外でキット売っているのを見たことありますが、気泡だらけのレジンキットで、しかも高いときたもんだ

こりゃ自分で作った方が安上がりだべ。って思ってました。
一応ベストに付けれるように作るつもりです。
良く出来たら量産販売でもしようかな(笑)
GWでみんなお金使ったせいか、ここ数日本業(美容師です)が暇なことが多いです(汗)
誰かガンズトークしながらカットしにでも来ませんか?(^^
なんなら調子悪い電動ガン持って来て整備でもいかが?♪
買ったは良いけど調子悪い中華ガンとかね。最近銃買えない代わりにメカボいじくることが多かったからシム調整も大体1発OK出来る位慣れてきたし(笑)
ただ欠点がね・・・うちのお店、実家とお店が一緒になってるから、このご時勢、そう易々とネットに情報載せられないというね。お店のHP作らない理由もこれなのよ。
お客さんとガンズトークしながら、「え?メカボばらせない?なら俺がカスタムしましょうか?」って流れ、いいと思うんだけどねぇ

この考えどう?
ちなみにうちのお店は埼玉県の川口市になります。お近くの方は是非(笑)
2012年05月22日
再度調整
レボリューションメカボ使ってからセミ連射の魅力にとり憑かれてます(笑)
M41-Aにも入れたいとこですがそんな予算もなく・・・
※うちのM41-AはM4ベースなんでレボリューションメカボ使えます
ASCU+マグナムモーターorAtoZモーターでレボリューションなみのセミレスポンスは再現可能と思いますが、約2万・・・それなら我慢してもう少しお金貯めてレボリューション入れたい・・・
レボリューションなら流速であのセミレスポンスが可能ですからね。
なので、HC電動ガンとほぼ同じ仕様にしてセミレスポンスを上げることにしました。
モーターはハマー1000改のままですが、ギア比の関係でフルオートも速くなってしまい、カウンターとズレてしまいますが、この際我慢して実射性能を取ります。

SHSの13:1ハイスピード強化ギアです。ベベルのみマルイ純正HC電動ガン用ベベル。
システマの強化メカボを使っていますが、このメカボだと、このギアは干渉して使えません。
スパーギアのスパー~セクター間のギアの径が大きく、入らないんです。

そこで、メカボの干渉部分を削り、このギアを使えるようにしました。

FETも従来のIRL3713デュアルFETから、IRLB3034PbFデュアル+サーマルプロテクションのやつに変更しました。一応、AtoZモーター搭載しても大丈夫な仕様です。
スプリングはHC電動ガンのものに戻し、かさ上げは両方のベアリングのみ
これで初速87m/sとなりました。ただし、サイクルも20発近くなり、カウンターとはまったく合いません。
まあ、動かないわけじゃないし、雰囲気は変わらないから良いんじゃない?www
このままEG30000モーター載せれば25発/sのHC電動ガンになります。
でも基本はセミ運用
最終的にはレボリューション載せる予定でいますが、今しばらくはこれで行こうと思います。
M41-Aにも入れたいとこですがそんな予算もなく・・・
※うちのM41-AはM4ベースなんでレボリューションメカボ使えます

ASCU+マグナムモーターorAtoZモーターでレボリューションなみのセミレスポンスは再現可能と思いますが、約2万・・・それなら我慢してもう少しお金貯めてレボリューション入れたい・・・
レボリューションなら流速であのセミレスポンスが可能ですからね。
なので、HC電動ガンとほぼ同じ仕様にしてセミレスポンスを上げることにしました。
モーターはハマー1000改のままですが、ギア比の関係でフルオートも速くなってしまい、カウンターとズレてしまいますが、この際我慢して実射性能を取ります。
SHSの13:1ハイスピード強化ギアです。ベベルのみマルイ純正HC電動ガン用ベベル。
システマの強化メカボを使っていますが、このメカボだと、このギアは干渉して使えません。
スパーギアのスパー~セクター間のギアの径が大きく、入らないんです。
そこで、メカボの干渉部分を削り、このギアを使えるようにしました。
FETも従来のIRL3713デュアルFETから、IRLB3034PbFデュアル+サーマルプロテクションのやつに変更しました。一応、AtoZモーター搭載しても大丈夫な仕様です。
スプリングはHC電動ガンのものに戻し、かさ上げは両方のベアリングのみ
これで初速87m/sとなりました。ただし、サイクルも20発近くなり、カウンターとはまったく合いません。
まあ、動かないわけじゃないし、雰囲気は変わらないから良いんじゃない?www
このままEG30000モーター載せれば25発/sのHC電動ガンになります。
でも基本はセミ運用

最終的にはレボリューション載せる予定でいますが、今しばらくはこれで行こうと思います。
タグ :M41A
2012年05月18日
いってらっしゃい
出しました。
http://page7.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/g114999951
サイレンサーや予備マグもセット。純正チャンバーからメタルチャンバー仕様に変更したので、各社M4系メタルチャンバーが使えるようにしました。(暫定では手元にあったハリケーンのものを入れてあります。)
FETは予告通り変更させて頂きましたが、その他の使用はまんま流速チューンです。
サイレンサーの有無で発射音が大きく変わります(笑)
出品価格は20000円。かなりマニアックな銃だからなぁ・・・売れるかな

M42Cの外装はおまけに近い(笑)
興味のある方は見てみて下さい

外装いらないからメカボと付属品類だけよこせって方は落札後に連絡下さい。その場合は安くはなりませんが、送料はこちらで負担しますので(ちょっと悲しいけどね・・・)
2012年05月17日
売却検討
PS3ゲーム「AVP」登場のM42Cです。
原作通りだとおもちゃっぽくなるんで、M41Aと同系のカラーリングに変更しましたがね。
この子ですが、売却を検討してます。マニアックな銃なんで貰い手がいるかどうかは不明ですがね(笑)
レボリューションメカボ搭載のM727の登場で、存在意義が大きく低下してしまった為です。
一応流速なんで飛距離や弾道性能的には同等なんですが、やはり電子制御の作動には敵いません。
仕様ですが、130%スプリングを用いた流速チューンです。売却前に整備をしますが、配線は別の、AtoZモーター対応のデュアルのFETに変えます(今ついている配線は石岡さんにせっかく作ってもらったやつなので)
ディープファイヤのチタニウムピストンをはじめ、SHSの強化ギア(ベベルのみマルイ純正)、AtoZモーターを使っています。
また、スコープは3-9の可変倍率イルミネーション(レッド/グリーン)スコープ、ハイダーにはQDサイレンサー付けられます(サイレンサーは付属させます)
初速は0.25や0.28を使ってHOP時でギリ程度になるセッティングなので、0.2だと90m/s前後ぐらい。
マガジンはM42Cの記事読んでもらえばわかりますが、普通のダブルカラアム式ショートマガジンを使用します。一応120連のが2個。
こんな感じかな?
20000ほどで考えてるんで、欲しい方いたら検討下さい。
近いうちにヤフオクに出ると思います。
2012年05月12日
私事ではありますが
妹夫婦に第一子の男の子が無事産まれました
母子共に健康なようで何よりです
私夫婦はまだなんですねぇ(笑)
嫁は欲しい欲しい行ってますが、成人式が終わるまでは我慢しなさいと言い聞かせております。
さて、私自身ですが親知らずを抜かなければならないという緊急ミッションが発生しました
病院には予約済みですが、片側上下抜いてから1ヶ月程度空けてから反対側上下抜くと言うことなので、6~7月はサバゲできなそう(涙)
サバゲ予算もそちらへ流れてしまいます
5/29(火)のライズには参戦予定なので、ここでは目一杯体を動かして来ますぜ

母子共に健康なようで何よりです

私夫婦はまだなんですねぇ(笑)
嫁は欲しい欲しい行ってますが、成人式が終わるまでは我慢しなさいと言い聞かせております。
さて、私自身ですが親知らずを抜かなければならないという緊急ミッションが発生しました

病院には予約済みですが、片側上下抜いてから1ヶ月程度空けてから反対側上下抜くと言うことなので、6~7月はサバゲできなそう(涙)
サバゲ予算もそちらへ流れてしまいます

5/29(火)のライズには参戦予定なので、ここでは目一杯体を動かして来ますぜ

Posted by フリップ好き
at 08:48
2012年05月02日
TSS9.9Va500mAh 20Cリフェ レビュー
パルスガンの新しいバッテリーにと仕入れたやつです。
TSSっていうメーカーの9.9V1500mAhリチウムフェライトバッテリーです。 公表では20C。
ET-1のリポバッテリーと比べると一回りほど大きいですが、一般的な8.4Vミニバッテリーサイズなので、ミニバッテリー対応機種なら入ると思います。
放電能力は高く、表記通りの出力だと思います。トリガーレスポンスブースターを入れてもセミのキレにはほとんど変化が無かった=内部抵抗が低く、電圧降下は起こしにくい。と予想されます。
IREの9.9Vリフェ(900mAhのヴィシュヌ)は9.9V表記ですが、セミ・フルとも8.4Vミニバッテリーと大差ない上に、トリガーレスポンスブースター搭載で体感出来るほどセミのキレが上がります=バッテリー自体の放電能力は低い。
こちらはフルオートも速くなるので、銃本体がノーマルだと、機種によってはクラッシュしてしまうかも知れませんね。
(能力的にも8.4Vと変わらないIREのヴィシュヌは使えますよ。)
11.1Vのリポと7.4Vリポの中間的位置づけで使用するといいと思います(^^
7.4Vリポよりももう少しサイクルを上げたいけど11.1Vだと上がりすぎちゃう(><)
って時に

セミのキレは7.4Vリポと同等ですから。
知らないメーカーのだからどうかな~っと思ったんですが、結構良いですよ。
タグ :バッテリー