2013年11月30日
0からストックを作る
マルイからまだパーツが届かないので整備が出来ず、BM870TCの出品まではもうしばらく時間が掛かりそうです
さて、BM870TCとショットピストルを売却(予定)後、インドア機兼予備としてイサカスプリング仕様にする予定のBM31ですが、外装もガラリと変えます。
M31をモチーフにしていたため、BM31と命名していましたが、M870外装に変更、New BM870となって頂きます
最近セイリエントアームズカスタムにハマってて、メインショットガンもハンドガンもそれっぽくなりましたので、ここはNew BM870にもセイリエントアームズカスタムを取りこんで統一しようと思います。
で、モデルにするのがこちら

ハンドガードとストックがマグプルのやつですが、売ってない(正確には売ってますが使えない)ので、作るしかありません。
見つけた画像はこれしかなく、向こう側がどうなっているのかはわかりませんが、恐らくフレームには社名とロゴ。そしてグリップ付け根にスリングが追加されているものと思われます。
アウターバレルにはまたS-Ventが空いてます。SAI M3製作時に失敗して18インチで切ってしまったアウターバレルが残ってるので再利用します(笑)
その上のブリッジみたいなのも作らないとね。
バレルクランプどうしようかな?もう一個買うか今持ってるのから型を取って樹脂で複製しちゃうか。
掛かる金額と相談だ。
まずストックから作り始めました。

ベースとなるストックもなければ3Dプリンターもないので、いつものようにABS板から作ります。ここからさらに切る・貼る・削るで整形してくわけですが、バットプレートとチークパッドは別パーツなのでまだ未製作です。
これが無事完成すれば、ある程度自由な形でストックやグリップを作れる技術を習得出来たことになりますね。
今後の販売物製作の幅も広げられそう
ショットシェルキーパー製作も続けてるのでその合間での作業になりますが頑張ります。
サイドシェルホルダーはいろんなところが出してきたし・・・今後どうしようか検討中です。材料費高いから作って売れないとか厳しいしね。

さて、BM870TCとショットピストルを売却(予定)後、インドア機兼予備としてイサカスプリング仕様にする予定のBM31ですが、外装もガラリと変えます。
M31をモチーフにしていたため、BM31と命名していましたが、M870外装に変更、New BM870となって頂きます

最近セイリエントアームズカスタムにハマってて、メインショットガンもハンドガンもそれっぽくなりましたので、ここはNew BM870にもセイリエントアームズカスタムを取りこんで統一しようと思います。
で、モデルにするのがこちら

ハンドガードとストックがマグプルのやつですが、売ってない(正確には売ってますが使えない)ので、作るしかありません。
見つけた画像はこれしかなく、向こう側がどうなっているのかはわかりませんが、恐らくフレームには社名とロゴ。そしてグリップ付け根にスリングが追加されているものと思われます。
アウターバレルにはまたS-Ventが空いてます。SAI M3製作時に失敗して18インチで切ってしまったアウターバレルが残ってるので再利用します(笑)
その上のブリッジみたいなのも作らないとね。
バレルクランプどうしようかな?もう一個買うか今持ってるのから型を取って樹脂で複製しちゃうか。
掛かる金額と相談だ。
まずストックから作り始めました。
ベースとなるストックもなければ3Dプリンターもないので、いつものようにABS板から作ります。ここからさらに切る・貼る・削るで整形してくわけですが、バットプレートとチークパッドは別パーツなのでまだ未製作です。
これが無事完成すれば、ある程度自由な形でストックやグリップを作れる技術を習得出来たことになりますね。
今後の販売物製作の幅も広げられそう

ショットシェルキーパー製作も続けてるのでその合間での作業になりますが頑張ります。
サイドシェルホルダーはいろんなところが出してきたし・・・今後どうしようか検討中です。材料費高いから作って売れないとか厳しいしね。
2013年11月29日
原因はOリング
先日完成させた、トレポンヌM井のトレポンSPRの初速が妙に低い(M90仕様で64m/s)ので、シリンダーユニットを分解してチェックしてみました。
グリスが硬いせいかとも思ったのですが、そんなにべったり塗られていたわけでもなく・・・
ピストンその他がシリンダーに擦れているような形跡もなかったのですが、ひとつ気になったのがピストンヘッドのOリングでした。
トレポンをいじるのは初ですが、電動ガンはとことんいじくりまわしてきた経験から、Oリングはシリンダーに対してスカスカであるはずなのに(ピストンヘッドの穴から入った空気に押し広げられ、シリンダーとの気密を取るため、空気圧が掛からない時はシリンダーに対してはスカスカでも問題ない)、はじめの状態で、シリンダーにぴったりしてました。
これでは圧が掛かった時に、さらに広がってシリンダーに強く押し当てられ、ピストン前進の妨げになってしまうのでは?と予想。
↑ちなみに、レボリューションメカボックスにも同様に、Oリングがでかい個体があったことは知ってましたのでなおさら気になりました。
で、手持ちの普通の電動ガン用Oリングと交換して戻したところ
88~89m/sと、M90の表記通りの出力になりました。
あのOリング、ボアアップシリンダー用のやつの気がします・・・・
わざとの仕様なのでしょうか?
とりあえず無事に表記通りの性能になって一安心です

2013年11月28日
随時追加

ショットシェルキーパー ブラックのS追加しました。
http://page2.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/b151339312
装備例に使っているためか、ブラックSは比較的人気が高いようですね

まぁ、売れればその都度追加製作していきます。

マルイからショットガンの補修パーツが届き次第、BM870TCを整備し、売りに出そうと思います。
用途がSAI M3と被ってしまうので・・・
ホップはそのまま。対流速電動ガン用として今まで使ってきたものですので、次の使用者の方にも満足してもらえるんじゃないかと思います。
一応、出品前に今一度スプリングを実験し、SAI M3と同じ仕様まで上げられないか試してみますね。
あ、T-1サイトの電池が切れかかってますwww
あとショットピストルも
中華M1014ベースですが、中身はマルイパーツです(交換不可な一部パーツを除いて)
初速70m/sな代わりに飛距離を落とさず、コッキングを軽くした突撃仕様。ヒット&アウェイ戦法で使うと結構な戦果を上げられます。
これに伴ってBM31を解体・再構築し、所持武装を再編成。BM870TCとショットピストルの中間的性能なショットガンを作ろうと思います。
とりあえず、この2種ショットガンはパーツが届き、整備が済んでからになりますのでもう少しお持ちを。
2013年11月25日
トレポンヌ
ついにM井くんもトレポンヌの仲間入りをしてしまいました
SPRを作りたいがために大金をぶッこんで・・・


まあ、チャレンジキットと各パーツを渡されて組んだのは私ですが。
固定ストックにするのに配線取り回しがめんどくさかった
で、作動に問題はないものの初速が64m/sでした(笑)
そもそもトレポンをいじくるの自体が守備範囲外だったので、原因わかりませんwww
シリンダーユニットは完成済みだったしね。
ノズル長もまるで足りてないし、エア漏れしてんじゃねーの?
普通の電動ガンならいくらでもいじくれるんだけど、トレポンは基盤やっちゃったらオシマイだからいじるの怖いわ
ホップもよくわかんないしさ。長掛けに出来ないしさ。
以後の整備は私に任せたいらしいが、私に任せるんなら普通の電動ガンベースで電子制御にして欲しかったわ・・・・・
こっちはショットガンナーだぞ!?
とりあえず、重い・でかい。置き場に困るのでさっさと引き渡してしまおう
・・・・長くて邪魔だなと思ったら、自分のショットガンの方が長かった(笑)

SPRを作りたいがために大金をぶッこんで・・・
まあ、チャレンジキットと各パーツを渡されて組んだのは私ですが。
固定ストックにするのに配線取り回しがめんどくさかった

で、作動に問題はないものの初速が64m/sでした(笑)
そもそもトレポンをいじくるの自体が守備範囲外だったので、原因わかりませんwww
シリンダーユニットは完成済みだったしね。
ノズル長もまるで足りてないし、エア漏れしてんじゃねーの?
普通の電動ガンならいくらでもいじくれるんだけど、トレポンは基盤やっちゃったらオシマイだからいじるの怖いわ

ホップもよくわかんないしさ。長掛けに出来ないしさ。
以後の整備は私に任せたいらしいが、私に任せるんなら普通の電動ガンベースで電子制御にして欲しかったわ・・・・・
こっちはショットガンナーだぞ!?
とりあえず、重い・でかい。置き場に困るのでさっさと引き渡してしまおう

・・・・長くて邪魔だなと思ったら、自分のショットガンの方が長かった(笑)
2013年11月23日
失敗作(汗)
最近出た電動のMG42、スマートガンのベースに使えるんか?と思ったけど、あれ、モーター位置変更出来ないのね
モーターホルダーを自作すれば行けるか?でもベースの時点で高過ぎだよね。P90ベースなら5万で収まるもん。
ショットシェルキーパー ODのS追加しました
http://page7.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/g127653902
売れたら即作るよ~
今日は失敗作の紹介(笑)


自分はショットガンをアタッカーポジションで運用してますが、ショットガンナーの中には「面」で狙うスナイパーライフルとして運用する人もいます。
ハンターみたいだね
そういった隠密行動でショットガンを運用する人向けに作ってみたんだけども。
サイズはいつものショットシェルキーパーのSサイズです。
なるべくシェルの色が見えないようにして、フロント面を大きく取り、草むらカラーに。
軽装なベルト装備であること・そんなにバカスカ撃たない行動を前提としてSサイズです。匍匐等寝そべったりすることを考えるとLでは邪魔になるので。
各シェル間にスポンジゴムを追加して走っても音が出ないようにしました。
↑これやると取り出しやすさが多少犠牲になるんですが、そもそも隠密行動なら急いでシェルチェンジすることはないだろうという判断から。デフォでこの加工を追加してみました。
で、何が問題だったのかと言うと、予想以上にシェルが取り出しにくかった(汗)
フロントの隙間が狭いこともあって取り出しにくい。
あとは各スポンジがどうしても綺麗に貼れないので見た目も美しくない
ダメだねぇ。
でも葉っぱ星人装備時には使えるので、自分用で使ってみようと思います。
部屋撃ちして遊んでたらBM870TCのピストンが折れたよ
(左下。今度はヘッドではなく、根元からボッキリ。ピストンの固定ベース部分も割れてたのでここだけ交換で解決ってわけにはいきません)
純正スプリングだけど、元々中古。約2年(自分の元に来てからは1年)酷使したので仕方ないかな?
ピストン、マルイに注文しないと、手元にはもうない
でも当面サバゲ出来ないのでしばらくはこのまま放置です(笑)SAI M3あるしね

モーターホルダーを自作すれば行けるか?でもベースの時点で高過ぎだよね。P90ベースなら5万で収まるもん。
ショットシェルキーパー ODのS追加しました

http://page7.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/g127653902
売れたら即作るよ~

今日は失敗作の紹介(笑)
自分はショットガンをアタッカーポジションで運用してますが、ショットガンナーの中には「面」で狙うスナイパーライフルとして運用する人もいます。
ハンターみたいだね

そういった隠密行動でショットガンを運用する人向けに作ってみたんだけども。
サイズはいつものショットシェルキーパーのSサイズです。
なるべくシェルの色が見えないようにして、フロント面を大きく取り、草むらカラーに。
軽装なベルト装備であること・そんなにバカスカ撃たない行動を前提としてSサイズです。匍匐等寝そべったりすることを考えるとLでは邪魔になるので。
各シェル間にスポンジゴムを追加して走っても音が出ないようにしました。
↑これやると取り出しやすさが多少犠牲になるんですが、そもそも隠密行動なら急いでシェルチェンジすることはないだろうという判断から。デフォでこの加工を追加してみました。
で、何が問題だったのかと言うと、予想以上にシェルが取り出しにくかった(汗)
フロントの隙間が狭いこともあって取り出しにくい。
あとは各スポンジがどうしても綺麗に貼れないので見た目も美しくない

ダメだねぇ。
でも葉っぱ星人装備時には使えるので、自分用で使ってみようと思います。
部屋撃ちして遊んでたらBM870TCのピストンが折れたよ

(左下。今度はヘッドではなく、根元からボッキリ。ピストンの固定ベース部分も割れてたのでここだけ交換で解決ってわけにはいきません)
純正スプリングだけど、元々中古。約2年(自分の元に来てからは1年)酷使したので仕方ないかな?
ピストン、マルイに注文しないと、手元にはもうない

でも当面サバゲ出来ないのでしばらくはこのまま放置です(笑)SAI M3あるしね

2013年11月22日
BM31の仕様変更
マルゼンショットガン用品の売れ残り出品してまーす。
よろしくお願いしまーす。
http://page11.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/n130577266
http://page6.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/f128880610
マルイ ショットガン用品も引き続き出品してまーす。
よろしくお願いしまーす。
http://openuser.auctions.yahoo.co.jp/jp/user/satomaru49
さて、本題

SAI M3製作のためにストックを生贄に差し出したため、今だ仮ストックのBM31です。
6発発射化させたやつですが、どうにも6発の安定度が低いために、3発に戻し、先日紹介した弱スプリングを搭載、素早く撃てる仕様に変更しました。
(6発発射の役はイサカが引き継いでますので、多弾同時発射機がなくなったわけではありません)
インナーバレルは200mmにカット。初速は79m/sです。
ちなみにカットなし、純正のインナーバレルにこのスプリングを使った場合の初速は69m/sでした。
このスプリングを使う場合はインナーバレルは200mm前後(220~180mmでは大体同じくらいで安定することは確認してます。)でカットするのが吉です
当然ホップもテープで補正。
補正ホップですが、一応0.28gも飛ばすことが出来ましたよ
低伸弾道ではないので長掛けほどの飛距離は出ませんが、20m以内なら散らない弾(大きなスラッグ弾のイメージ)を飛ばしてる感覚で狙撃向きな弾道になります。
ひゃっはー!!と0.2gをぶちまけながら接近し、外したくないここぞの時に重量弾に切り替えるなんて遊び方も
重量弾しか使えなくなる長掛けホップは、アウトドアでの性能こそ補正ホップの追随は許しませんが、弾重量制限のあるインドアフィールドでは使えない欠点がある分、飛距離は落ちると言えど幅広い重量の弾を使える補正ホップの方が一般向けな性能ではありますね。
飛距離落ちると言っても0.2gなら30mは余裕で飛ばせるわけですし。
ショットガンナー体験してみたい方へのレンタルガンとしても使えるかな。
これを入口にして、最終的には完全なショットガンナーへと誘うと言う計画
てかさっさとストックを手に入れたいところですね。M870かM1100のジャンクストックをさが・・・お!オークションに出てんじゃん
いろいろ足りない部分があるが自作すれば良いや
よろしくお願いしまーす。
http://page11.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/n130577266
http://page6.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/f128880610
マルイ ショットガン用品も引き続き出品してまーす。
よろしくお願いしまーす。
http://openuser.auctions.yahoo.co.jp/jp/user/satomaru49
さて、本題
SAI M3製作のためにストックを生贄に差し出したため、今だ仮ストックのBM31です。
6発発射化させたやつですが、どうにも6発の安定度が低いために、3発に戻し、先日紹介した弱スプリングを搭載、素早く撃てる仕様に変更しました。
(6発発射の役はイサカが引き継いでますので、多弾同時発射機がなくなったわけではありません)
インナーバレルは200mmにカット。初速は79m/sです。
ちなみにカットなし、純正のインナーバレルにこのスプリングを使った場合の初速は69m/sでした。
このスプリングを使う場合はインナーバレルは200mm前後(220~180mmでは大体同じくらいで安定することは確認してます。)でカットするのが吉です

当然ホップもテープで補正。
補正ホップですが、一応0.28gも飛ばすことが出来ましたよ

ひゃっはー!!と0.2gをぶちまけながら接近し、外したくないここぞの時に重量弾に切り替えるなんて遊び方も

重量弾しか使えなくなる長掛けホップは、アウトドアでの性能こそ補正ホップの追随は許しませんが、弾重量制限のあるインドアフィールドでは使えない欠点がある分、飛距離は落ちると言えど幅広い重量の弾を使える補正ホップの方が一般向けな性能ではありますね。
飛距離落ちると言っても0.2gなら30mは余裕で飛ばせるわけですし。
ショットガンナー体験してみたい方へのレンタルガンとしても使えるかな。
これを入口にして、最終的には完全なショットガンナーへと誘うと言う計画

てかさっさとストックを手に入れたいところですね。M870かM1100のジャンクストックをさが・・・お!オークションに出てんじゃん


2013年11月16日
ブラックS・タンカラーL追加

出品中ショットシェルキーパーに、早々に売れたブラックSとタンカラーLを再追加しました。
ブラックS
http://page2.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/b153239207
タンカラーL
http://page8.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/h182482701
売れればその都度追加製作していく形をとってます。ブラックLも直に完成しますのでよろしくお願いしますm(_ _)m
2013年11月15日
アウターバレル修正
ショットシェルキーパーですが、早々に終了したタンカラーのLとブラックのSを本日出品予定だったのですが、悪天候のため塗装が乾かず、未完成。見送りとなりました。もう少しお待ち下さいm(_ _)m
その他のカラー・サイズはまだ出品中ですのでよろしくお願いします。
http://satomaru49.militaryblog.jp/e490776.html
さて、アウターバレルの長さが違って修正待ちだったSAI M3ですが、アウターバレルが届き、修正完了しました

どうやら写真はM3なのに説明分はM4かM2の物だったみたいです。
1200円でアウターバレルをゲットし、再びS-ventを開けてフロントサイトを付け直し。

これでやっと完成ですね
ホップも0.25g用で作り直しました(案の上、これで0.28gがベストな弾道となり、0.25gではやや強くホップが掛かります)
ただ、懸念していた心配箇所、ダミーボルトが折れました
やはりエジェクションポート開閉ギミックとボルトの取り付けの併用には無理があるようです。分解の度にメキメキ言ってたので心配してましたが・・・・
とりあえず接着しましたが、次回分解の際には破壊するしかありません。
以降どうするかはまだ検討中です。このボルトもSAI M3の特徴のひとつですからね。これを外すならエジェクションポート開閉を諦めた方が良いとさえ思ってますので。
その他のカラー・サイズはまだ出品中ですのでよろしくお願いします。
http://satomaru49.militaryblog.jp/e490776.html
さて、アウターバレルの長さが違って修正待ちだったSAI M3ですが、アウターバレルが届き、修正完了しました

どうやら写真はM3なのに説明分はM4かM2の物だったみたいです。
1200円でアウターバレルをゲットし、再びS-ventを開けてフロントサイトを付け直し。
これでやっと完成ですね

ホップも0.25g用で作り直しました(案の上、これで0.28gがベストな弾道となり、0.25gではやや強くホップが掛かります)
ただ、懸念していた心配箇所、ダミーボルトが折れました

やはりエジェクションポート開閉ギミックとボルトの取り付けの併用には無理があるようです。分解の度にメキメキ言ってたので心配してましたが・・・・
とりあえず接着しましたが、次回分解の際には破壊するしかありません。
以降どうするかはまだ検討中です。このボルトもSAI M3の特徴のひとつですからね。これを外すならエジェクションポート開閉を諦めた方が良いとさえ思ってますので。
2013年11月13日
カラーバリエーション
ショットシェルキーパーのカラーバリエーション、出品開始しました。
オールマイティー、ブラックカラー
http://page9.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/k166019706
http://page2.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/b153142311
ACU、シティー系迷彩向けグレー
http://page16.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/u60327417
http://page16.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/u60203422
デザート系迷彩向けタンカラー
http://page8.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/h182197540
http://page10.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/m114363104
森林系迷彩向けOD
http://page2.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/b153142813
http://page7.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/g132886305
です。売れれば随時追加製作していきます。装備例写真はブラックのSを2個、ベルトに装備したものです。

ショットガンナー入門にはこのくらいが軽装かつ携帯装弾数も多くおススメです。
あとは前回からの引き続き出品物です。
マルゼン用
ショットシェルキーパー
http://page6.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/f132769419
サイドシェルホルダー L
http://page11.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/n129683160
サイドシェルホルダー
http://page9.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/k171337033
マルイ用のサイドシェルホルダーL
http://page16.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/u60328515
マルゼン用はもうずっと売れ残りなので、とりあえず売れるまで出しときますが、今後の製作は休止します。売れないもの作ってもプラリペアもったいないしね。
よろしくお願いしますm(_ _)m
オールマイティー、ブラックカラー
http://page9.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/k166019706
http://page2.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/b153142311
ACU、シティー系迷彩向けグレー
http://page16.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/u60327417
http://page16.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/u60203422
デザート系迷彩向けタンカラー
http://page8.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/h182197540
http://page10.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/m114363104
森林系迷彩向けOD
http://page2.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/b153142813
http://page7.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/g132886305
です。売れれば随時追加製作していきます。装備例写真はブラックのSを2個、ベルトに装備したものです。

ショットガンナー入門にはこのくらいが軽装かつ携帯装弾数も多くおススメです。
あとは前回からの引き続き出品物です。
マルゼン用
ショットシェルキーパー
http://page6.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/f132769419
サイドシェルホルダー L
http://page11.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/n129683160
サイドシェルホルダー
http://page9.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/k171337033
マルイ用のサイドシェルホルダーL
http://page16.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/u60328515
マルゼン用はもうずっと売れ残りなので、とりあえず売れるまで出しときますが、今後の製作は休止します。売れないもの作ってもプラリペアもったいないしね。
よろしくお願いしますm(_ _)m
2013年11月12日
ライズでエアソフト
本日は茨城県ライズに行って来ました

いつもは、行きは一般道・帰りは高速なのですが、今回は両方高速を使いました

一般道では7~8km/L程度にしかならない燃費ですが、高速で一定速度で走ってれば15km/Lまで伸ばすことができ、浮いたガソリン代で高速の交通費が相殺出来るとわかったからです。
※ただし行き帰り共に80km/h以下で車線変更も極力しない等のエコドライブ走行が絶対条件
高速だと楽で良いですね

さて、久しぶりのライズでデビューを飾るはずだったSAI M3ですが、ホップが強すぎて弾道が使えない状態でした(汗)
テスト時には土手からの撃ち下ろしだったために気が付きませんでした

35mあたりから2mほど上昇し、40~50m区間はターゲット頭上を通過して60m~という弾道

同じホップでも撃ちだされるエアが強い分、ホップも強く掛かってしまったためだと思います。
初速が高いのであれば、ホップは1ランク下げても50m飛ばせるとわかりました。むしろ下げないと50mストレートにならないです。
このショットガンで0.28gを飛ばすならホップは0.25g用で作り直す必要があります。
むしろテープ補正した純正パッキンでも飛ばせるんじゃないかってくらいです。
後日直そう・・・
で、今日メインで使用したのはいつものBM870TCでしたが、やはり強化スプリングのSAI M3よりコッキングが重く感じると言う不思議現象(他の方にも確認してもらいましたので間違いないです)
でも今日一番戦果を上げたのは副産物のショットピストルでしたwww
その機動力と相まって狩るわ狩るわ(笑)今日は気持ちよく眠れそうです

結局接近することが出来れば初速も飛距離もノーマルクラスで十分だと再確認するほどでした。
これは今後インドアでも大いに使えそうです

本日も楽しかったのですが、これで当面はサバイバルゲームも参加出来なくなると思われます。(行けたとしてブラムで3時間のみ)
子供が生まれて落ちつくまでは、しばらくは自主トレかな?
2013年11月11日
明日はライズへ
久しぶりのアウトドアサバゲ
明日は茨城のライズに行きます。
このトレーニング期間中に各種製作した銃器の実戦チェックも兼ねて

このアウトドア装備を使うのも久々な気がしますね。
胸のパッチは「オタ魂」じゃないよ?ヨメ(嫁)魂、「ヨメ魂」パッチだよwww愛妻家アピール(笑)
もともとイサカのマガジンホルダーを付けていた位置にはグレネードポーチが付けてあります。X300レプを収納してます。
グレネードポーチですが、ハンドガンライトがすっぽり入るので丁度良かった。
CQBホルスターもM1911用→ウォーリアー系用に変更。作ったハンドガン(フリップ好きのハンドガン・・・・FH-4.3)はデザートウォーリアーベースなのでウォーリアー用のCQBホルスターに収納可能です。
SAI M3を撃ってもらって、またカスタム依頼でも貰ってこようかしら?(笑)
各カラーのショットシェルキーパーも完成済みですが、明日不在のため、販売(出品)は明日以降になります。
あと、ジャンクボックスにこれが。

これはあのライフルを作れというお告げでしょうか?www
作らないけどwww

明日は茨城のライズに行きます。
このトレーニング期間中に各種製作した銃器の実戦チェックも兼ねて

このアウトドア装備を使うのも久々な気がしますね。
胸のパッチは「オタ魂」じゃないよ?ヨメ(嫁)魂、「ヨメ魂」パッチだよwww愛妻家アピール(笑)
もともとイサカのマガジンホルダーを付けていた位置にはグレネードポーチが付けてあります。X300レプを収納してます。
グレネードポーチですが、ハンドガンライトがすっぽり入るので丁度良かった。
CQBホルスターもM1911用→ウォーリアー系用に変更。作ったハンドガン(フリップ好きのハンドガン・・・・FH-4.3)はデザートウォーリアーベースなのでウォーリアー用のCQBホルスターに収納可能です。
SAI M3を撃ってもらって、またカスタム依頼でも貰ってこようかしら?(笑)
各カラーのショットシェルキーパーも完成済みですが、明日不在のため、販売(出品)は明日以降になります。
あと、ジャンクボックスにこれが。
これはあのライフルを作れというお告げでしょうか?www
作らないけどwww
2013年11月09日
ショットガンナーというポジション
最初に、大前提としまして、サバゲはあくまでも趣味のスポーツですので、自分自身が楽しめればそれで良い。スタイルや楽しみ方は人それぞれであり、ここで書くことが皆さんに当てはまるわけではないです。
私なりに考えた「ショットガンナー(ショットガナー)」というポジションについてではありますが、少しでも興味を持って頂ければ幸いです

さて、ショットガンナーですが、当然ながらメインにショットガンを使用するプレーヤーをさします。
現在市販されているショットガンはエアコッキングとガスの2種類があります。
1コッキングで多数弾の出るタイプと単発タイプがあり、同じ【ショットガン】であってもその運用方法は異なります。
ショットガンナーを自称される方の多くはマルイのショットガンを使用するのではないでしょうか?
CA870やイサカを使用する場合、スナイパーと化していることが多く感じます。(実際、どちらも中身は自社で展開してるスナイパーライフルと同じチャンバー構造ですしね。)
ですので、今回はマルイのショットガンをメインに使用しているショットガンナーの目線で書いていきたいと思います。
まず、ショットガンのメリットを書いていきましょう。
・3発(6発)同時発射なので、多少狙いがアバウトでもヒットを取れる可能性が高い
・エアショットガンは性能を気温に左右されない
・トリガーを引いてから発射が速い
といったところでしょうか?
まず1番目はショットガンの醍醐味・特徴ともいえる部分です。多弾同時発射ゆえに着弾点も広く、体のどこか1ヶ所にでも当てればヒットになるサバゲにおいてはライフルよりも有効です。あまり散らないと言われるマルイのショットガンですが、ライフルのセミ1発ではその危険域はBB弾1発分の6mm1点ですが、3発同時に飛んでくるショットガンは15mで拳大ほど(距離が開けばもう少し開きます)が危険域になるため、多少狙いが甘くても当たる場合が多いです。
2番目ですが、エアショットガンなので当然と言えますね夏に出たばかりのガスM870がどの程度寒さに強いのかは不明ですが、まずエアショットガンの安定度を越えることは出来ないでしょう。電動ガンのバッテリーも厳密には寒いと多少性能が落ちるようです。
3番目はコッキング後、ピストンが後退位置で保持されているので、トリガーを引くと同時にシアが落ちるために発射音がした時にはすでに発射されている状態です。
電動ガンではトリガーを引いてからピストンが後退し発射されるので「ウィバン」という発射音がします。銃の調整具合によっては「ウィ」の部分で気づかれて避けられてしまう場合もあります。電動ハンドガンなんかわかりやすい例ですね。
昨今流行りの電子制御でプリコック出来るようカスタムされた電動ガンには通用しない部分ですが、普通の電動ガン相手ならとっさの撃ち合いの場合、明らかにショットガンの方が速いです。
ではデメリットはどうでしょう?
・エアショットガンはコッキングが重く、連射が効かない
・固定ホップゆえに純正では可変ホップ機に比べると飛距離が劣る
・発射回数が少ない
といったところです。
1番目はエアショットガン最大の弱点でもありますね。ガスM870には無関係な部分です。普通の成人男性なら問題ないくらいですが、1日ぶっ通しで使うとやはり疲れます。
2番目ですが、ショットガンに飛距離を求めるなよと言われればそれまでですが、やはり電動ガンを相手にするなら飛距離は欲しいですよね。
ホップをいじるか、接近スキルを身に付けるかです。
3番目は欠点と言うか、まはやショットガンの特徴ではないでしょうか?シェルマガジンを改造して多弾マガジンを付けている方も見かけますが、個人的にはそこまでしてショットガンを使う意味はあるのかなぁ?と感じます。多弾マガジンが必要なほどばら撒くならハイサイ電動ガンを使うのと大差ないと感じてしまうからです。
さて、このデメリットを踏まえて使いこなしてこそのショットガンナーだと私は感じています。
コッキングが重く、発射回数も少ないから1ショットの重み・大切さが増します。連射が効かないからハンドガンとの併用が重要になります。
残弾数を考えてシェルチェンジのタイミングを見計らう必要があります。飛距離が短いから接近する必要があります。
電動ガンを使用する際にも同じことが言えますが、全て電動ガン以上に気を使い、重要になってきます。
よって、私はショットガンナーというポジションは自身のスキル上達のための学びのポジションと考えています。
その武器特性ゆえにハンドガンナーともスナイパーとも異なり、電動ガン使用のアタッカーに近い位置付けではないでしょうか?
しかしながら電動ガンアタッカーには明らかに劣る面があり、それを補うためには武器特性を理解して行動をする、自分自身のスキルが必要になります。
通過点にするにしても到達点にするにしてもショットガンナーをやってみると言うことは大いに役に立つことと思います。
私自身はショットガンナーになる前には普通に電動ガンを使用してましたし、スマートガン腰だめでフルオートヒャッハーしてた事もありました。
ハイサイクル・流速チューン等いろいろなカスタム電動ガンも使いました。
なのに今はエアコッキングのショットガンにハマっています。1ショットの重みを知ったと言いますか、不利な状況下でキリキリにカスタムした電動ガン使用者をエアショットガンで沈めることの快感を知ってしまったと言いますか。
トリガーを引いたらすぐに連射出来る電動ガンとは違う快感がそこにあるんです

ですが私も大いにスキルアップしたら、もしかしたらまた電動ガンに戻るかも知れません。でも今はショットガンが楽しいです。
昨今の長物電動ガン1丁買うお金で、エアショットガンなら本体とシェル数本、スリング・・・・大体一式そろえることが出来ます。
バッテリーや充電器も掛からず経済的。尚且つ電動ガンを使用している時以上のスキルアップが見込めます。
少しでもショットガンに興味を持ったなら、1度でも良いのでショットガンナーを体験してみてはどうでしょうか?今後電動ガンを使用するにしてもきっとショットガンナーで培った行動力は役に立つと思いますよ?電動ガンから離れて1年ショットガンナーをやって(数回やったぐらいで極められるほど甘いポジションではないですよ?)、また電動ガンを手にする。その時、あなたのスキルは大いに上達していることでしょう

さあ、あなたも是非ショットガンナーへ

2013年11月08日
どんぱちさんへ出荷
フリップ好き製品(笑)の実店舗販売は千葉県インドアフィールド「どんぱち」様の併設ショップにて行わせて頂いてます。
各色ショットシェルキーパーの補充発送を行いました

明後日には店頭に並ぶと思いますので、興味のある方はどんぱち様へ

なお、オークション出品も今までブラックのみでしたが、カラーバリエーションを増やしていこうと思います。
自分がアウトドアでメインで使っているのもタンカラーですしね。
カラーバリエーションあった方がベストやチェストリグ装備に取り入れやすいかと思います。
これからの時期はガスガンが性能ダウンしますので、エアショットガンの時期ですね

いつものブラック、デザート系装備対応のタンカラー、グリーン迷彩系装備対応のOD、ACUや市街地迷彩系対応のグレーを予定してます。
女子向けピンクもいる?(笑)
各カラーともL、S両方作り、全て出来上がったらまとめて出品しますので、もう少しお待ち下さい。
2013年11月07日
サイトにホワイト入れ
前後サイトにホワイトを入れました。集光サイトではないので、ドットが浮かび上がるとかではないですが、十分狙いやすくなります。
これで一応全ての加工が完了ですね。あとは使用してみて、補強を入れたり手直ししたりする部分のあぶり出し後にまた何かしら加工するかも知れません。
実戦で使ってみて初めてわかる部分もありますからね。
ハンドガンと一緒に

ゴールド部品のチラ見せっておしゃれですね。
コッキングが重いのでより一層ハンドガンとの併用・トランジションが重要になりますね。
・・・・残念ながらこれからの時期はガスブロハンドガン使えないんですがね。近距離ではショットピストルを使って鬼連射してやろうと思います(笑)
2013年11月06日
セイリエントアームズM3 完成
完成しました。

完成させてから気が付いたんですが、バレル短くね?(汗)

資料通り18インチで作ったのに、写真で見比べると明らかに短いんです(汗)
今後、真似してこのショットガンを作る方、アウターバレルは純正の長さのままで良いようですよ
まあ、やってしまったものは仕方ないので、諦めてそのまま勧めましょう。
レールバレルクランプはアルミ製でしっかりしてます。ライト類をマウント出来ますが、かなりフロントヘビーになります。
ステッピングが施されたフォアハンドル。滑り止め効果は物凄く高いです。
大型化されたセーフティーボタンにボルト。ダミーですがカスタムされたボルトリリースも再現。セイリエントアームズのトレードマークであるゴールドのボルトはステッカーで表現。
サイトはゴーストリングサイト。
フレームにはセイリエントアームズとコスタのダブルロゴです。
もちろんボルトはコッキングとの連動開閉です。
ローディングゲートも広げてシェルをリリースしやすくしてます。また、リリースレバーのスプリングを弱めることでレバーの操作自体もしやすくしてあります。
グリップもステッピングで滑り止め効果抜群です。
フロント反対側。ダミーですがバレルマウントに着いたスリングベースも再現。
フレーム反対側はセイリエントアームズの社名とロゴ。こちら側にはコスタのロゴはありません。
アウターバレルの長さだけが悔やまれます(><)

まあ取り回しはこっちの方がし易いんですが・・・
内部ですが、ピストンの内径を広げて電動ガン用スプリングを使えるようにしました。カットしたM120スプリング+純正細径スプリングを使用し、
0.2gで94~96m/s、0.28gで80~81m/sとなってます。ホップは0.28g用を搭載しました。それなりにコッキングも重いですが、ハンドルのステッピングのお陰で引きにくくはないです。
ですが、トレーニングしとかないと1日通して使うのはキツイかな(^^;
来週火曜日は久しぶりにライズに行けそうです(><)
楽しみ

さて、どんぱちさんからショットシェルキーパーの注文も入ってますので、また販売物製作の方に戻ります。
マルゼン用は売れ行き悪いね・・・・ちょーと需要が少なかったか。
マルイ用のカラーバリエーション増やそうかな?どんぱちさんではブラック・タンカラー・ODを取り扱ってもらってますが自分の方でもカラーバリエの販売始めようかな?
<追記>
ダメでしたwww
1日使うどころか、連続して撃てたのは4ショットだけ(笑)5ショット目には腕がパンパンになり引き切れないという体たらくぶりwww
1シェルも撃てないとは・・・やっぱり私には強化スプリングは無理なようです。
さてどうするかな・・・
2013年11月05日
セイリエントアームズM3 本日の作業5
フロント周りが完成しました

S-Ventと呼ばれるリコイル低減の為の排気穴(エアガンでは飾り)は手彫りのためすこーしばかり歪んでるのはご愛敬です(笑)
バレルクランプの反対側にはスリングを引っかけるパーツがあります。購入したバレルクランプには付いてませんし、オプションパーツでも売ってなかったので入手できるのかは不明でした(写真で確認するとNoveskeのマークが入ってるのでそこの製品と思われます。)。
実際にはここにスリングを掛けることはしないので、飾りということでABS板から切り出して作りました。
ジャンクボックスに転がっているダイキャストパーツから削り出して、実用可能な物を作っても良かったのですが、使わない部品に余計な労力を使いたくなかったのでね。樹脂で十分です。
これでほぼすべての加工が終了。あとは組むだけなのですが、機関部はまだ調整中です。
ボアアップシリンダーを使おうと思ったのですが、ここの部分(正確にはノズル)、エアショットガンでは最も破損率が高い部分ゆえにボアアップシリンダーに合わせた調整をしてしまうと、破損時に予備がなく、再調整が凄く面倒になるということになるので、マルイ純正シリンダーを使うことにしました。
スプリングも、フォアハンドルに滑り止めが入ったことで多少パワーアップさせても引けるようにはなったので、ちょっと強めの物を入れようと思ってます。
VSR用の太径スプリング(外径13mm・内径11mm)と細径スプリング(外径10.5mm・内径8mm)を使ってメインスプリングを作れないかを実験しようと思います。←これがまだ届かないので調整が進まない
でももう一つの案として、イサカのスプリング入れて中距離用(ホップは長掛け。0.25gをメインとして40m・0.28gで30m程度を有効射程とした)に連射しやすいショットガンにしても良いかなぁ?
正直いじる箇所がホップだけではBM870と用途が被ってしまい、どちらかの存在意義が低下してしまうので、出来れば仕様を分けたいと思ってる次第です。
<追記>
ジャンク機関部を使った仮組みの図
うむ♪
エジェクションポートは開閉ギミックを優先しました。実物セイリエントアームズショットガンのボルトをクリアステッカーに印刷し、いつものように作ったダミーボルト板に貼り付け、独特な形状は誤魔化して再現(笑)
大型のボルトも付けましたが、はっきり言って強度がありません。ここを撃たれた場合1発で吹っ飛ぶでしょう。ぶつけた場合ももげる可能性があります。
破損したらボルト無しで作り直しますが、とりあえずは付けました。
完成が待ち遠しい

2013年11月04日
セイリエントアームズM3 本日の作業4
先ほど画像で確認をした、ストック付け根のスリングスイベルを付ける作業を行いました。
まず用意したのがM3フロントにあるスイベルです。これもジャンクM3の物。ジャンクM3何かと役に立っています

それを写真のように切って、穴を開けて、

ストック付け根にネジでポン。
この付け方ならフレームもガタガタしません。ダイキャスト製なので強度も足ります。
ネジを埋め込む側の機関部のガワもスペースをABS板とプラリペアで埋めてネジを埋めても耐えられるように厚みを増してあります。
で、ストックをちょっとだけ削って合わせれば


スイベルが薄いこともあり、あまり違和感も感じないと思います。ストック側の作業はこれで全て完了かな?
あと、バレルクランプも無事届きました

結局、日本円で約8200円・・・・本体4000円なのに送料高いよ(汗)
これでバレル側の作業にも入れますね
まず用意したのがM3フロントにあるスイベルです。これもジャンクM3の物。ジャンクM3何かと役に立っています

それを写真のように切って、穴を開けて、
ストック付け根にネジでポン。
この付け方ならフレームもガタガタしません。ダイキャスト製なので強度も足ります。
ネジを埋め込む側の機関部のガワもスペースをABS板とプラリペアで埋めてネジを埋めても耐えられるように厚みを増してあります。
で、ストックをちょっとだけ削って合わせれば
スイベルが薄いこともあり、あまり違和感も感じないと思います。ストック側の作業はこれで全て完了かな?
あと、バレルクランプも無事届きました

結局、日本円で約8200円・・・・本体4000円なのに送料高いよ(汗)
これでバレル側の作業にも入れますね

2013年11月04日
セイリエントアームズM3 作業確認
先日から製作を進めているセイリエントアームズのM3カスタムです。
現在、ボルト周辺・機関部内調整を進めている段階です。
今後について、フロント側に必要な作業の確認です。

フォアエンドキャップをはじめ、周辺のパーツ形状が少し違います。また塗装も部分的に艶有ブラック。
ガス抜き穴、S-ベントって言ったかな?の穴あけ作業。バレル長は18インチなので約4cm短くカット。(純正は19.75インチで、1インチは2.54cm)
マガジンチューブが延長されてますが、1本パイプではなく、うっすらつなぎ目が見えることから別パーツでの構成になります。

とっぱらったかに思えたフロントのスリングはこちら側に固定されてました。
ストック付け根にスリングフックが見えます。恐らくはストック~本体間に挟んで固定するタイプです。
↑これ、エアガンではストック付け根の構造が違い、作れないので(同じ構造ではスリングを掛けるには強度的に足りない)、本体に直接付けるか飾りとしてストックに付けるかになります。
どれも1日で終わる作業ですが、スリングはどうしましょうかね?この位置でのスリングが一番扱いやすいのはBM870で体験済みですし。やはり埋め込んで実用品にするかな?
現在、ボルト周辺・機関部内調整を進めている段階です。
今後について、フロント側に必要な作業の確認です。

フォアエンドキャップをはじめ、周辺のパーツ形状が少し違います。また塗装も部分的に艶有ブラック。
ガス抜き穴、S-ベントって言ったかな?の穴あけ作業。バレル長は18インチなので約4cm短くカット。(純正は19.75インチで、1インチは2.54cm)
マガジンチューブが延長されてますが、1本パイプではなく、うっすらつなぎ目が見えることから別パーツでの構成になります。

とっぱらったかに思えたフロントのスリングはこちら側に固定されてました。
ストック付け根にスリングフックが見えます。恐らくはストック~本体間に挟んで固定するタイプです。
↑これ、エアガンではストック付け根の構造が違い、作れないので(同じ構造ではスリングを掛けるには強度的に足りない)、本体に直接付けるか飾りとしてストックに付けるかになります。
どれも1日で終わる作業ですが、スリングはどうしましょうかね?この位置でのスリングが一番扱いやすいのはBM870で体験済みですし。やはり埋め込んで実用品にするかな?
2013年11月02日
セイリエントアームズM3 本日の作業3
今日はフレームのドレスアップを行いました。

画像を参考に、セイリエントアームズのロゴとコスタのロゴ、そしてセイリエントアームズ社名
反対側はセイリエント関係のみです。

各ロゴや文字をステッカーに印刷し、切り抜いて貼りつけです。ですが、フレームの黒とインクの黒では発色が違い、浮いて見えてしまうため、出来る限りステッカー側の黒部分を切り取り(文字も一文字づつバラして黒抜き)、貼りました。
細かい作業しんどかったぁ
この上からウレタン被膜処理してステッカーもろとも強靭な被膜で覆ってしまいます。
ウレタンクリアーは一度混ぜると後戻りは出来ず、その日のうちに使い切らないと以後使えなくなってしまうため、同じく塗装被膜に強度を持たせる箇所はまとめて塗装する必要があります。ダミーボルトやフロント周辺パーツなどをまとめてコーティングするので、フレームのコーティングも後日まとめて行います。
本当はレーザー刻印とかでやれば落ちないし、綺麗だし確実なんだけど、そんなこと個人じゃ出来ないし、ショップに依頼する時間もお金もないんでね。
剥がれなきゃ何だって良いんだよ。
画像を参考に、セイリエントアームズのロゴとコスタのロゴ、そしてセイリエントアームズ社名
反対側はセイリエント関係のみです。
各ロゴや文字をステッカーに印刷し、切り抜いて貼りつけです。ですが、フレームの黒とインクの黒では発色が違い、浮いて見えてしまうため、出来る限りステッカー側の黒部分を切り取り(文字も一文字づつバラして黒抜き)、貼りました。
細かい作業しんどかったぁ

この上からウレタン被膜処理してステッカーもろとも強靭な被膜で覆ってしまいます。
ウレタンクリアーは一度混ぜると後戻りは出来ず、その日のうちに使い切らないと以後使えなくなってしまうため、同じく塗装被膜に強度を持たせる箇所はまとめて塗装する必要があります。ダミーボルトやフロント周辺パーツなどをまとめてコーティングするので、フレームのコーティングも後日まとめて行います。
本当はレーザー刻印とかでやれば落ちないし、綺麗だし確実なんだけど、そんなこと個人じゃ出来ないし、ショップに依頼する時間もお金もないんでね。
剥がれなきゃ何だって良いんだよ。
2013年11月01日
セイリエントアームズM3 本日の作業2
今日はストックの仕上げをしました。
そこそこ綺麗に接合できたんじゃなかろうか

100均のパテ使ったら硬化不良を起こしてて、中途半端に硬化したまま変化なしという惨事になり、一旦全てのパテを剥がし(もはや発掘作業レベル。マイナスドライバーとハンマーで剥ぎ取りました)、プラリペアのみで接合しました。
どうせ再バラシのついでに、厚みを4mm増やし、M3のフレームと一体となるようにしました。少し太くなった分は外側を削って対処。
BM870のストックと違い、段差が出来ないので余計な加工が必要ありません。
ステッピングもグリップ部分全体に。これで面倒なステッピング作業は全て終了です。ほんとにしんどいんだから・・・
アウターバレル側の作業にも入りたいのですが、レールバレルクランプが届いてからでないと、バレル上部に開くベント穴の位置が決まらないので、次は機関部方面に進みましょうかね?