2013年05月17日
シェル見せギミック製作方法

BM870TCに追加してから好評な「エジェクションポートの連動開閉&ショットシェルのちら見せ」ですが、無意味なアクションですが結構人気あるみたいなので作り方を公開しようと思います

用意するものは
・80番の布やすり
・120番~600番程度までの耐水ペーパー
・ショットシェルステッカー
・ゴールドのステッカー
・0.3mm厚アルミ板
・強力接着剤
です。
まずフレームのエジェクションポート内側をひたすら削ります。
目安は赤線を付けた段差がなくなるまでです。80番布ヤスリでひたすら頑張って下さい。アクションバーに板がつくので、縦はアクションバーが当たる位置から、横はエジェクションポートと同じ幅後退分まで。
段差がなくなったら耐水ペーパーに変えて番号を上げつつなめらかにしていきます。
次に機関部ガワの段差を削ります。
一度機関部をバラして、シリンダーにショットシェルステッカーとゴールドステッカーを貼ります。ショットシェルステッカーは自作するとかエンターブレインのを使うとか。自分が一番よく使うシェルの色に合わせたステッカーを貼りましょう。その方が、見た人から「え!?どうなってんの!?」って興味津津で見てもらえます。
あとはアクションバーのエジェクションポートの位置にアルミ板を接着してきれいに折り曲げ、塗装したら完成です。
アルミ板は0.3mm以下だと脆すぎるのでNGです。0.5mmとか使っても大丈夫ですが、その場合さらにフレーム削りを頑張らないといけないので無理せず0.3mmがお勧めです。
なお、ボルトの類を付けることは出来ません。
※先に付けるとフレームが閉まらなくなり、後から付けると分解出来なくなります。M1014形状のボルトなら後付け加工して取りつけも可能ですが、母体が薄いアルミ板ですのでちょっとぶつけただけで壊れてしまうため、お勧めはしません。
さあ、マルイのショットガンを使うあなた。無駄に洗練された無駄のない無駄な機能を追加してみては如何です?
新型ガスショットガンが出ますが、エアM3もまだまだ楽しめますよ

Posted by フリップ好き
at 17:30
│ショットガン
ごめんなさい(><)今は身内以外のカスタムはやってないんです。
依頼後に音信不通(バックレる)になる方が続発しまして・・・
ショットシェルステッカーに関しては、エンターブレインのを再編集して自作した物なので、販売してしまうと著作権に引っ掛かるためにお譲りすることは出来ません(汗)
最近M3スーパー90を購入してちょこちょことカスタムをしております。
そこでM3カスタム関連を検索してたらこちらのブログにたどりつきました^^
とても興味深いカスタムをされていて、この「ちら見せ開閉システム」に感動し、勝手ながら作製方法を参考に私も作製してみました!
とても満足&やりがいのあるカスタムでした^^
そこで私のブログでも作製の紹介(リンク等)をしてもよろしいでしょうか?
よろしくお願いいたします。
初めまして(^^
どうぞどうぞ(^-^)
是非とも広めて下さいませ。
私も「ちら見せ開閉システム」に感動して制作してみました
後報告で大変申し訳ございませんがブログにて
制作を紹介しております<俺んちのミリタリー部屋>
こちらのブログは大変参考になる記事が満載です
リンクしてもよろしいでしょうか?
はじめましてm(_ _)m
リンク、構いませんよ?むしろ有難う御座います(^^
いろいろ事情があり転職してしまいまして、今現在はブログ更新が少なくなってしまいましたが、もう少し落ちついたら記事更新も回復してくると思いますのでよろしくお願いしますm(_ _)m
ありがとうございます、ギミックも無事完成しました。
こちらで制作していたシェルシールですが
(2枚貼るタイプ)制作依頼はできますか?
お忙しい事情があるとは思いますが出来れはお願いしたいのですが。
無理でしたらオークションなどで今後出品する予定はありますか?
よろしくお願いします。
製作依頼や販売ですが、現在は全て止めてしまいました。
実際、こうしてPCを立ち上げてコメント確認すること自体、土日にしかする暇がなく、人様のために何かを作ったりする時間が取れません。
(全く時間がないわけではないのですが、そこの少ない時間は自分のカスタムに充てたいので)
また、簡単な内容だからとはいえ、個人的に依頼を受けてしまうと「○○さんはやってもらえたのに私のはやってもらえないのか!?」といった、要らぬ争いの元になりますので、申し訳ありませんが、お断りさせて下さい。
何とぞご理解のほどよろしくお願いしますm(_ _)m
ご無理言いましてすみません
事情はわかりました、機会が有りましたら
よろしくお願いします。
フリップさんのシェル見せギミックに感動して、ブログを参考に自分のM3を加工させていただきました。
このギミックを使ったM3を私のブログにも是非公開したく、その許可をいただきたいです。
よろしくお願いします。
よ
はじめましてm(__)m
どうぞどうぞ(^-^)
ストックとフロント周りのパーツをとっぱらったら、後ろからフレームを左右に開きながら前方へ押していけば外れます。
慣れるまでは大きめのマイナスドライバーで開きながらやると良いですよ。慣れて来れば手だけでやれますし、全分解まで5分程度で行けますよ。
また分からないところがありましたら質問させていただくと思いますが、もしよろしければその時はよろしくお願い致します。ありがとうございました!
またいらして下さいな(^^)
シェル見せカスタムを見て私も挑戦してみようとおもったのですが手元にあったのがCAWのM1014だったもので色々試行錯誤を凝らして後はアルミ板の接着だけなのですが接着剤は何を使っているかよければ教えていただけないでしょうか?
今はセメダインのスーパーXと併用してネジ止めにて貼り付けています。