2011年02月27日
自作キャパシタ
注文していたコンデンサが届いたので、早速直列接続
電動ガン用キャパシタ。通称トリガーレスポンスブースター(TRB)

なんかリポバッテリーみたい(笑)
M733に合わせ、縦長にコンデンサを2-2-1で配置しました。
ハンドガードの上部に収まります。
効果も確認しました。やはり流速チューン銃の方が補助効果を体感出来ます。「ウィ バン!!」の「ウィ」の部分が少ーし早くなってるのがわかります。
現在、モーターは都合によりEG1000を使用してるので作動はどうしても重ったるいです。
にもかかわらず、こんなのも購入(笑)

Modify製のTREMORSです。従来型M4系電動ガンに、次世代と同じようなリコイルショックを付加させるパーツです。
これを組み込みます
まず、流速の重量ピストンは残したいので、錘を作り直しました。
トレマーズのネジにはベアリングを付ける事は出来るので、まずベアリングはそのまま搭載。その上から、トレマーズのネジに干渉する部分を削った錘を入れます。
干渉する部分は削ったため、底上げ量はトレマーズ取り付け前と同じです(純正の錘+ベアリングの分)
で重量は1g増えて37gです。重てぇー(笑)
で、このままだとピストン後退時にスプリングガイドが干渉してピスクラするので、スプリングガイド先端も5mmカット。
あとは説明書に従い組み込み。
ガコンガコンします。おもしれー
ただ、前述したようにセミレスポンスもフルオートサイクルも遅めのため、リコイルも若干ダレ気味です
ちょっと負担が大きすぎるかな?(汗)
ギアはダブルトルクからトリプルトルクに上げたのでFET、モーターへの負担は軽減され、発熱は抑えられてるのは幸いです。
ハマー1300モーター&11.1Vリポバッテリーを検討中です。(このモーターを選んだ理由は、トルクは欲しいけどフルオートサイクルは上げ過ぎたくないためです。)
リコイルによってフルオートの集弾性は目に見えて悪化(笑)モーターとバッテリー変更でさらに悪化が懸念されますが・・・
撃ち味が面白いから許す!
高負担につきメカボ自体の耐久性が心配ですが、ちょっとこれで(流速+リコイル)で遊んでみたいと思います。

電動ガン用キャパシタ。通称トリガーレスポンスブースター(TRB)
なんかリポバッテリーみたい(笑)
M733に合わせ、縦長にコンデンサを2-2-1で配置しました。
ハンドガードの上部に収まります。
効果も確認しました。やはり流速チューン銃の方が補助効果を体感出来ます。「ウィ バン!!」の「ウィ」の部分が少ーし早くなってるのがわかります。
現在、モーターは都合によりEG1000を使用してるので作動はどうしても重ったるいです。
にもかかわらず、こんなのも購入(笑)
Modify製のTREMORSです。従来型M4系電動ガンに、次世代と同じようなリコイルショックを付加させるパーツです。
これを組み込みます

まず、流速の重量ピストンは残したいので、錘を作り直しました。
トレマーズのネジにはベアリングを付ける事は出来るので、まずベアリングはそのまま搭載。その上から、トレマーズのネジに干渉する部分を削った錘を入れます。
干渉する部分は削ったため、底上げ量はトレマーズ取り付け前と同じです(純正の錘+ベアリングの分)
で重量は1g増えて37gです。重てぇー(笑)
で、このままだとピストン後退時にスプリングガイドが干渉してピスクラするので、スプリングガイド先端も5mmカット。
あとは説明書に従い組み込み。
ガコンガコンします。おもしれー

ただ、前述したようにセミレスポンスもフルオートサイクルも遅めのため、リコイルも若干ダレ気味です

ギアはダブルトルクからトリプルトルクに上げたのでFET、モーターへの負担は軽減され、発熱は抑えられてるのは幸いです。
ハマー1300モーター&11.1Vリポバッテリーを検討中です。(このモーターを選んだ理由は、トルクは欲しいけどフルオートサイクルは上げ過ぎたくないためです。)
リコイルによってフルオートの集弾性は目に見えて悪化(笑)モーターとバッテリー変更でさらに悪化が懸念されますが・・・
撃ち味が面白いから許す!
高負担につきメカボ自体の耐久性が心配ですが、ちょっとこれで(流速+リコイル)で遊んでみたいと思います。
2011年02月24日
キャパシタ破損(汗)
M14(現在はオークションにて売却済み)とM733に搭載していたキャパシタ。
キャパシタとは起電力補助のコンデンサのことで、ラジコン界ではスタートダッシュやコーナー立ち上がりに有効な為、結構有名な物です。
過去に実験しラジコン用の物(ROCHAM CTRL-CAP33-81)が2個直列にすれば電動ガンにも流用できる事がわかりました。
流速チューンのような高負担の銃の時には非常に有効で、明らかにセミオートレスポンスが向上します。
それ以来気に入って使っていたのですが・・・
コードが切れてしまいました

まあ、挟まってたのに気づかず、強引に引っ張ったためなので、自分のせいですが・・・
直そうにも、コンデンサの端子が根元からボッキリ折れたのでハンダ付けも出来ず
破棄せざるをえないのですが、どうせなら自作できるようにこいつを調べてみようと解体(笑)

NESSCAP 2.7V3Fが3個直列
品番はESHSR-0003C0-002R7
つまりROCHAM CTRL-CAP33-81を2個直列=これを6個直列だったわけですな。
これがわかれば自作が簡単ではないですか!!!
電動ガン用にするなら4個・・・余裕を見て5個直列にすればOK
早速注文・・・・
のはずが、
国内で取り扱ってるところはなく、代理店へ注文するも、仕入れ先から規制で入荷出来ず
orz
ROCHAM CTRL-CAP33-81がヤフオクでも安くならない理由はこれだったか
仕方がないのでスペックを見て似たような電気二重層コンデンサを探しました。
結果、値段も考え、2.7V10Fの物を5つ注文。1個200円でリーズナブル
(一番似たようなものは1個600円だったあげく、輸入になるので到着まで2週間ほどかかる始末)
抵抗も25mΩとなっていて使用可能レベル
ただ、今までの物は3F。今回注文したのは欲張って10Fです。
ちょっとオーバースペックです。ノーマル電動ガンに使用した場合はセミがバーストする可能性もあるかもしれません(データ通りの製品なら)
搭載予定銃が流速チューンなので問題ないだろうという判断です。
今回は自作になるので、どの程度効果があり問題がどうなのとかは作ってみてからでないとわかりません。
詳細は追って報告します。
良い報告になれば嬉しいなぁ
キャパシタとは起電力補助のコンデンサのことで、ラジコン界ではスタートダッシュやコーナー立ち上がりに有効な為、結構有名な物です。
過去に実験しラジコン用の物(ROCHAM CTRL-CAP33-81)が2個直列にすれば電動ガンにも流用できる事がわかりました。
流速チューンのような高負担の銃の時には非常に有効で、明らかにセミオートレスポンスが向上します。
それ以来気に入って使っていたのですが・・・
コードが切れてしまいました


まあ、挟まってたのに気づかず、強引に引っ張ったためなので、自分のせいですが・・・
直そうにも、コンデンサの端子が根元からボッキリ折れたのでハンダ付けも出来ず

破棄せざるをえないのですが、どうせなら自作できるようにこいつを調べてみようと解体(笑)
NESSCAP 2.7V3Fが3個直列
品番はESHSR-0003C0-002R7
つまりROCHAM CTRL-CAP33-81を2個直列=これを6個直列だったわけですな。
これがわかれば自作が簡単ではないですか!!!

電動ガン用にするなら4個・・・余裕を見て5個直列にすればOK

早速注文・・・・
のはずが、
国内で取り扱ってるところはなく、代理店へ注文するも、仕入れ先から規制で入荷出来ず
orz
ROCHAM CTRL-CAP33-81がヤフオクでも安くならない理由はこれだったか

仕方がないのでスペックを見て似たような電気二重層コンデンサを探しました。
結果、値段も考え、2.7V10Fの物を5つ注文。1個200円でリーズナブル

抵抗も25mΩとなっていて使用可能レベル
ただ、今までの物は3F。今回注文したのは欲張って10Fです。
ちょっとオーバースペックです。ノーマル電動ガンに使用した場合はセミがバーストする可能性もあるかもしれません(データ通りの製品なら)
搭載予定銃が流速チューンなので問題ないだろうという判断です。
今回は自作になるので、どの程度効果があり問題がどうなのとかは作ってみてからでないとわかりません。
詳細は追って報告します。

良い報告になれば嬉しいなぁ
2011年02月13日
ゴードンinトラブル
最近いろんな物の製作でちょっとほったらかしにしてたメインウェポンのM733ゴードンです。
流速を撤廃し97.3m/sでウハウハだったゴードンちゃんですが、新事実が!!
0.28g弾で計測してみたら82m/s約0.95Jです。
ん?重量弾でパワーが落ちない流速化現象が起こっています。
これはまずいぞと(流速はHOPを掛けたら初速が上がる為、これはかなりの危険域です。)手元にあったP90用のバレルを入れました。
M733のバレルに比べ、約6cm短いです。
結果、71m/sまで下がり、一安心

・・・と思ったのも束の間。
0.2g弾ではどの程度下がったかな?と計測すると・・・
(。。;)
バカな!?
初速が上がっている!?ノンHOPで98m/sです。非常に危険な領域です。
意味がわかりません

シリンダー容量のバランスが一致しちゃったのかな?
これはいけません。即解体です。
今まで流速ばっかいじってたため、バレルを短くして初速が上がる状態は初めてでした。
対処法がわからないので(笑)、M733は流速状態に戻すことにしました。
今の状態から比べたら、バレル長で初速をコントロール出来る流速の方が扱い易いと判断しました。
初速はHOP状態時に0.2gで90m/s前後、0.28gで80m/s前後を目指します。
これでも十分な射程は確保出来ますしね。
安全第一

タグ :流速
2010年12月27日
SBD接続
SBD接続に質問があったので図入りで説明を
SBDはモーターと並列に接続するだけの単純な作業です。P90やM14のようなモーター周辺にスペースが確保出来る機種は接続も簡単なのですが(モーター端子にハンダ付けしたり、ネジに挟み込んだり)、M4などでは、グリップ内にスペースが確保出来ないので、この方法が使えません。
なのでハンドガード内等に内蔵するためにSBDにコードを付けて延長配線する必要があります。

考え方は同じです。モーターと並列につなぐ=モーターに繋がる配線に割り込ませるだけです。
モーター繋がる配線に割り込ませることはモーターと並列につなぐことと同じですから。
つまり、SBDの+側を、モーターと繋がる配線が付いているスイッチ部分に繋ぎ、-側をコネクター部分の端子(もしくは黒コードの一部分の皮膜を剥がし、そこへ)につなげばOKというわけです。

SBDはモーターと並列に接続するだけの単純な作業です。P90やM14のようなモーター周辺にスペースが確保出来る機種は接続も簡単なのですが(モーター端子にハンダ付けしたり、ネジに挟み込んだり)、M4などでは、グリップ内にスペースが確保出来ないので、この方法が使えません。
なのでハンドガード内等に内蔵するためにSBDにコードを付けて延長配線する必要があります。

考え方は同じです。モーターと並列につなぐ=モーターに繋がる配線に割り込ませるだけです。
モーター繋がる配線に割り込ませることはモーターと並列につなぐことと同じですから。
つまり、SBDの+側を、モーターと繋がる配線が付いているスイッチ部分に繋ぎ、-側をコネクター部分の端子(もしくは黒コードの一部分の皮膜を剥がし、そこへ)につなげばOKというわけです。
2010年12月02日
流速撤廃
射程に頼る戦術を脱するため、メインのM733ゴードン&M14シュガードに搭載していた流速チューンを撤廃しました。
現在M733は97.3m/s、M14は96.7m/sです。(0.2g弾計測10発平均)
どちらも純正バレル長ですが、絞り込んでしまったシリンダーヘッドの予備がないため、重量ピストンは残しています。※重量ピストンにしないと絞込みによる空気の壁を押し切れない為です。
重量ピストンの影響で初速安定性はかなりのもので、10発中5~6発は同じ初速になります。
M733はデュアルFET+キャパシタ配線のままですが、M14は先日のゲーム中にFETが逝きましたので、ノーマル配線に戻しました。キャパシタは繋いでますが。

で、M14にはFETの代わりに、スイッチ焼けを抑えるためにショットキーバリアダイオード(SBD)を入れました。
SBDはガンジニア様から教えて頂いたものです。まだテスト段階の為どの程度スイッチ焼けが防げるのか、本当にスイッチ焼けを抑えられるのかは検証中の物ですが、実際9.6V以上のバッテリーを繋いだ際のスイッチから発生する火花を無くすことが出来ていましたので、少なからず効果はあるようです。

データ取りに協力するということで方法を教えてもらいました。
さきのP90RSCにも搭載しています。これでスイッチ焼けを抑えられる結果が出ればFETが要らなくなりますね
ガンジニア様の実験でFETのみではサイクルに変化が出なかったことが実証されましたから、FETの利点はスイッチ焼けが起こらないことだけになります。配線カスタム&SBDでサイクルアップ&スイッチ焼け防止ならこちらの方がはるかに安上がりですし、FET暴走の心配もないため安全といえます。
しばらくは様子見ですが、SBD、こいつの結果には大いに期待しています。
現在M733は97.3m/s、M14は96.7m/sです。(0.2g弾計測10発平均)
どちらも純正バレル長ですが、絞り込んでしまったシリンダーヘッドの予備がないため、重量ピストンは残しています。※重量ピストンにしないと絞込みによる空気の壁を押し切れない為です。
重量ピストンの影響で初速安定性はかなりのもので、10発中5~6発は同じ初速になります。
M733はデュアルFET+キャパシタ配線のままですが、M14は先日のゲーム中にFETが逝きましたので、ノーマル配線に戻しました。キャパシタは繋いでますが。
で、M14にはFETの代わりに、スイッチ焼けを抑えるためにショットキーバリアダイオード(SBD)を入れました。
SBDはガンジニア様から教えて頂いたものです。まだテスト段階の為どの程度スイッチ焼けが防げるのか、本当にスイッチ焼けを抑えられるのかは検証中の物ですが、実際9.6V以上のバッテリーを繋いだ際のスイッチから発生する火花を無くすことが出来ていましたので、少なからず効果はあるようです。
データ取りに協力するということで方法を教えてもらいました。
さきのP90RSCにも搭載しています。これでスイッチ焼けを抑えられる結果が出ればFETが要らなくなりますね

ガンジニア様の実験でFETのみではサイクルに変化が出なかったことが実証されましたから、FETの利点はスイッチ焼けが起こらないことだけになります。配線カスタム&SBDでサイクルアップ&スイッチ焼け防止ならこちらの方がはるかに安上がりですし、FET暴走の心配もないため安全といえます。
しばらくは様子見ですが、SBD、こいつの結果には大いに期待しています。
2010年12月01日
P90RSC仕様
出来ました

消音特化カスタムに伴い、初速は80m/sとやや低めです。が、気づかれずに接近して狩ることが目的の武器なので問題はないです。
消音に関しては相当なモノです。

今まで流速(爆音)ばかり作ってましたからなおさらかもしれませんが、ギアノイズ、発射音ともにかなり抑えられてます。
サイレンサーつけると「ポフッ」としか鳴りません。
本体に施した塗装は、タンカラーをベースに、ダークアース、オリーブドラブで、草むらを表現する縦じま模様を入れています。
携帯マガジンはダブルカラアム式の150連×2、ノーマル68連×1の計368発

どれもスプリング給弾ですからじゃらじゃら鳴りません。
無駄撃ちは出来ませんね

扱えるように頑張ります。

タグ :P90
2010年11月26日
原点回帰の
先日のライズ戦の反省から、「いかに気づかれずに接近し、狩るか」というサバゲでの基本スタイルに原点回帰しようと新たな銃を用意しました。
P90です。

消音化にはもってこいで御座います。
能力はノーマルのまま消音特化カスタムを行います。飛距離に頼らないため、G-HOPも入れません。

途中写真を取り忘れてしまいましたが、フレームを分割し、余分な隙間は全てウレタンで埋めてあります。
内部はギアにシステマ/エナジーのレギュラーギア及び同社STDモーターを使います。
ピニオンが特殊(歯が細かい)でギアノイズを大幅に抑えられる為です。
シリンダーは音漏れ防止に、フルサイズ穴無し。当然このままでは容量過多になりますので、HC電動ガン用のピストンアッセンを組み、ショートストローク化して容量コントロールします。
セクター3枚落しが必要になりますが、エナジーギアはレギュラーでもギア比がノーマルより若干高いので、ハイサイほどサイクルも上がらないと思います。
シリンダーヘッドにはお決まりの3mmソルボセイン+1mmニトリルゴム
また、今回ガンジニア様に実験段階ではありますが、FETなしでスイッチ接点焼けを防止する(可能性が高い)方法を教えて頂きましたので、検証実験を兼ねてそちらも搭載します。
ライズでの使用を前提にしている為、外装塗装もライズに適した塗装を行います。
P90 RSC仕様
です。森、というより草むらに近いブッシュに適した塗装です。
夏のデザートユニオンなんかにも適するかな?
さあ、塗料を買いに行かねば
P90です。
消音化にはもってこいで御座います。
能力はノーマルのまま消音特化カスタムを行います。飛距離に頼らないため、G-HOPも入れません。
途中写真を取り忘れてしまいましたが、フレームを分割し、余分な隙間は全てウレタンで埋めてあります。
内部はギアにシステマ/エナジーのレギュラーギア及び同社STDモーターを使います。
ピニオンが特殊(歯が細かい)でギアノイズを大幅に抑えられる為です。
シリンダーは音漏れ防止に、フルサイズ穴無し。当然このままでは容量過多になりますので、HC電動ガン用のピストンアッセンを組み、ショートストローク化して容量コントロールします。
セクター3枚落しが必要になりますが、エナジーギアはレギュラーでもギア比がノーマルより若干高いので、ハイサイほどサイクルも上がらないと思います。
シリンダーヘッドにはお決まりの3mmソルボセイン+1mmニトリルゴム
また、今回ガンジニア様に実験段階ではありますが、FETなしでスイッチ接点焼けを防止する(可能性が高い)方法を教えて頂きましたので、検証実験を兼ねてそちらも搭載します。
ライズでの使用を前提にしている為、外装塗装もライズに適した塗装を行います。
P90 RSC仕様
です。森、というより草むらに近いブッシュに適した塗装です。
夏のデザートユニオンなんかにも適するかな?
さあ、塗料を買いに行かねば

2010年11月21日
全銃整備完了
明後日23日のゲームに持っていく銃の整備を完了させました。
50名近い人数になるそうで、非常に楽しみです

上から
・M41A/2
インドア/アウトドア兼用兵器。22発/秒のハイサイクル。初お披露目となります。
・M733(BHDゴードン仕様)
アウトドア専用兵器でありメインウェポン。流速。流速グレードアップ後は初使用。モーターはシステマ エナジーモーターに交換し、11発/秒→14発/秒にサイクルアップ。ちなみにグレードアップ前は17発/秒。
・M14(BHDシュガード仕様)
アウトドア専用兵器。流速。M733(グレードアップ前)と同じ初速なのになぜか飛距離が長いという不思議な銃。36gピストンに、底上げした130%スプリング使用、それでいて13.2Vバッテリー使用のため、負担を考慮しフルオート不可。フルオートした場合は20発/秒になるけど・・・
ちなみに流速使用の銃にはキャパシタ(セミオート時の起電力補助コンデンサ)搭載してます。
特にM14はセミ連射が速く、完全なセミオートライフル化
ああ、楽しみです
50名近い人数になるそうで、非常に楽しみです

上から
・M41A/2
インドア/アウトドア兼用兵器。22発/秒のハイサイクル。初お披露目となります。
・M733(BHDゴードン仕様)
アウトドア専用兵器でありメインウェポン。流速。流速グレードアップ後は初使用。モーターはシステマ エナジーモーターに交換し、11発/秒→14発/秒にサイクルアップ。ちなみにグレードアップ前は17発/秒。
・M14(BHDシュガード仕様)
アウトドア専用兵器。流速。M733(グレードアップ前)と同じ初速なのになぜか飛距離が長いという不思議な銃。36gピストンに、底上げした130%スプリング使用、それでいて13.2Vバッテリー使用のため、負担を考慮しフルオート不可。フルオートした場合は20発/秒になるけど・・・
ちなみに流速使用の銃にはキャパシタ(セミオート時の起電力補助コンデンサ)搭載してます。
特にM14はセミ連射が速く、完全なセミオートライフル化

ああ、楽しみです


2010年11月17日
ゴードン復活!
今日は、前回ゲーム時にフルオート不調でセミのみで戦ってたM733ゴードンを修理

このゴードン仕様こそ私のアウトドア戦用メインウェポンです。
フルオート不調の原因は恐らくノズルです。Φノズル使ってますが、後退量足りてませんでした。
おかしな話なんですよね、だってその前までフルオート使えてたんですから。
急に後退量足りなくなるはずがないんですが・・・現に足りてないから給弾されなかったわけで・・・
いろいろ考えるのも面倒なので、バキュームGOピストンヘッドをやめ、M41A/2に入れたのと同じ負圧給弾アルミピストンヘッドを投入。
給弾問題あっさり解決しました。やっぱり負圧給弾は確実かつ強力ですね。
ついでに120%スプリングを交換

150%スプリングに替え、プチ流速からガチ流速に変更しました
当然ながらそのままスプリングだけを変えたら大変な事態になりますから他も変更
・スプリングガイドをBr付きから純正に戻し、代わりにピストン内にBrを設置。
(ピストン内にはBrと重さ&長さ調整した錘を入れてます。Brと錘を合わせた底上げ量は純正の錘と同じになるようにしました。アルミヘッドと合わせてピストンアッセン重量は30g)
シリンダーヘッド先端は3.6mmに絞ってありますがこれはこのまま変更無し。
インナーバレルは20mm切り詰め140mmに。
で初速89m/sです。(0.2gでノンホップ時)ホップ掛けると94m/sまで上がります。セーフ

0.28gではホップ時82m/sです。※0.28gでは83m/sを超えるとアウトです。
ここが重要なんです。
流速チューンは0.2gでセーフであっても重量弾使用ではアウトになる場合があります。法律では0.98J未満で定められてますが、0.2gでセーフなら良いのでしょうか?
わかりません。法律は曖昧です。個人的にはたとえ0.2gでセーフでも0.28gで0.98J超えてしまったらダメだと認識しています。
どんな重さの弾を使ってもそれぞれの上限(0.2なら99m/s、0.25なら88m/s、0.28なら83m/s)を超えてはいけないと思います。
ですから流速系カスタムをする際、私は0.28gで83m/sを超えないセッティング(経験上、0.2g使用時にはノンホップ時で90m/s前後)を絶対厳守としてます。
流速系カスタムをする方は注意しましょう。
一人の迷惑がみんなの迷惑になる可能性がありますからね。
話を戻しますが、スプリングを変えたためサイクルは9.9V使用でも11発/秒に


まあ使ってるモーターがEG700ですから(笑)
モーター変えないとなぁ。23日までに間に合うかな?
2010年10月23日
2号機再出品
緊急オペが無事終了した2号機を再出品しました。
いやー、回路自体が死んでなくて良かった(笑)
電動ガンとは別動作になるので、電動ガンのカスタムは従来通りお好みで可能ですし、電動ガンを作動させないでサウンドモデルガンのように遊ぶことも可能になりました。
技術のある方ならプッシュスイッチをリレーに変えれは再びトリガー連動モデルに出来るでしょう。
私は出来ません(笑)
良かったら見てくださいね。
いやー、回路自体が死んでなくて良かった(笑)
電動ガンとは別動作になるので、電動ガンのカスタムは従来通りお好みで可能ですし、電動ガンを作動させないでサウンドモデルガンのように遊ぶことも可能になりました。
技術のある方ならプッシュスイッチをリレーに変えれは再びトリガー連動モデルに出来るでしょう。
私は出来ません(笑)
良かったら見てくださいね。
2010年10月22日
苦肉の策
/2型の予算確保のためにさきにこちらを作業。
2号機です。
一度フレームを破壊、回路をチェックするとやはりリレースイッチが逝ってました。
配線の仕方わからないし、再び故障は避けたいので、リレーは破棄!!
取っ払い、プッシュスイッチ(タクトスイッチ)を入れました。
このまま作動しないよりはマシでしょう。電動ガンと連動はしなくなってしまいましたが、スイッチを押すことでカウンターとサウンドは作動します
レーザーサイトやフラッシュライトのスイッチを押す要領でトリガーを引きながらプッシュスイッチを押すことで擬似連動しますし、電動ガンを作動させなくてもカウントダウンと発射サウンドは楽しめるので、モデルガン的扱いも可能になります。
連動作動ではうるさくて聞き取れなかったサウンドもばっちり(笑)
フレームを修復したら再出品しましょうかね。
2号機です。
一度フレームを破壊、回路をチェックするとやはりリレースイッチが逝ってました。
配線の仕方わからないし、再び故障は避けたいので、リレーは破棄!!
取っ払い、プッシュスイッチ(タクトスイッチ)を入れました。
このまま作動しないよりはマシでしょう。電動ガンと連動はしなくなってしまいましたが、スイッチを押すことでカウンターとサウンドは作動します

レーザーサイトやフラッシュライトのスイッチを押す要領でトリガーを引きながらプッシュスイッチを押すことで擬似連動しますし、電動ガンを作動させなくてもカウントダウンと発射サウンドは楽しめるので、モデルガン的扱いも可能になります。
連動作動ではうるさくて聞き取れなかったサウンドもばっちり(笑)
フレームを修復したら再出品しましょうかね。
タグ :M41A
2010年10月14日
ショック・・・
本体が完成し、テストしていた時、突然カウンターが作動しなくなりました

バラしてみましたが断線はしておらず。
電源は入り「95」表記は作動します。が、カウントしません

カウンターが作動しない=サウンドも作動しない。
・・・おそらくはカウンターのリレースイッチが逝ったのではないかと思っています。
配線を外し、テスト回路にも繋ぎましたが作動せず。
はぁ

回路は既製品で、私自身は電子回路の知識はまったくありません

完成を楽しみに待たれていた方には申し訳ありませんが、修復不可能

これでは回路分の値段は頂けません。大幅に値段を下げての出品となる予定です。
※出品中止にはしません。したところで修理できませんし・・・
マガジンを挿入すると「95」とは表示されるので、LED点灯するアクセサリーとして、雰囲気だけは味わえます。
あれほど快調だったのに

しかしまあ売れてからの故障でなくて良かったです。売れて即行故障の方が洒落にならないですからね。
残念ながらグレネードもなく、カウンターも作動しない。雰囲気だけのパルスガンに成り下がってしまいました。

雰囲気だけでもパルスガンが欲しいって方、今週末~来週には出品できますので、散々な状態となってしまいましたが、興味があれば入札お持ちしていますm(_ _)m
タグ :M41A
2010年10月10日
問題発生!!
発射可能段階に入りましたので機関部を搭載し、カウンター関連を配線しました

細い配線も多く、メカボ配線に直接接続なので、はっきり言って分解はしづらい銃です。
従来通り分解可能ですが、接続されたカウンターは本体内なので、気をつけなければなりません

300mmというインナーバレル長に対し、シリンダー容量のバランスが良いのでしょうね。ノーマルですが88~90m/s出てます。M4をベースに使いましたが、組み込み前の初速は86~88m/sでした。
カウンターもセミで稀に作動しない時がありますが、ここは誤差の範囲なので問題なし。フルでは、8.4Vでも9.6Vでもしっかりカウントしてました

見てて気持ちが良い(笑)
問題はサウンドです
電動ガンが作動を始めてから音が流れるまで0.5秒程度のタイムラグがありますが、そこは元々なので仕方なし(ゆえにセミオートではサウンドが流れない)
では何が問題か?
問題は電動ガン自体の作動音の方が大きく、サウンドが聞きとりにくいってことです

シリンダーヘッド緩衝材を3mmソルボセイン+1mmニトリルゴムに変更して多少打撃音を抑えましたが、効果薄orz
せっかくのパルスガン発射音が

ただ、弾切れのカシャカシャ音ははっきりわかります(笑)
小型スピーカーの限界でしょうかね

2010年10月07日
作業進行報告!!
だいぶ形になってきました。

来週中には造形作業を終わらせ、塗装に入れるかと
メカボックスの調達と、後方用配線張替えもしないといけませんね。
固定ストックタイプのメカボを入手すればそれでOKなんですが。
基本どノーマルですが、パルスガン発射音を少しでも目立たせるためにシリンダーヘッドの緩衝材は張り替えましょうかね

来週中には造形作業を終わらせ、塗装に入れるかと

メカボックスの調達と、後方用配線張替えもしないといけませんね。
固定ストックタイプのメカボを入手すればそれでOKなんですが。
基本どノーマルですが、パルスガン発射音を少しでも目立たせるためにシリンダーヘッドの緩衝材は張り替えましょうかね

2010年10月05日
作業進行報告!!
今日はお休みです
朝からせっせと製作作業。

だいぶそれらしくなってきました。
カウンター回路にマイクロスイッチを加えました。これにより、主電源を入れてもカウンターの電源は入らず、主電源を入れた状態でマガジンを装填するとカウンターのスイッチが入ります
マガジンを抜くとカウンターは切れ、再装填するとカウンターもリセットされて95に戻る仕組みです。
マガジンの装弾数は110発。うち4~5発は構造上発射されず弾ポロするので、実質装弾数は105発前後。
対するカウンターは95発カウント。誤差は10発です。
が、ノーマルサイクルでも10発発射するのに0.6~0.8秒程度なので、カウンターが00になり、弾切れサウンドが聞こえる頃には実装弾数も0になっている。という素敵仕様
気をつけなければならないのが、カウンターはマガジン再装填のたびに95に戻ります。当然マガジン内が満装填でなくても95表記です。誤って数発しか残ってないマガジンを再装填しても95発が表示されるので
「まだ弾あるぜ
うふふふふ」
なんて調子に乗るとえらい目に合います。
もう一つは、弾切れ時には弾切れ音がなるので、敵に対し、弾切れを知らせる恐れもあることを頭に入れておかなければなりません。
1桁になったらマガジン交換準備しましょうね(^^

朝からせっせと製作作業。
だいぶそれらしくなってきました。
カウンター回路にマイクロスイッチを加えました。これにより、主電源を入れてもカウンターの電源は入らず、主電源を入れた状態でマガジンを装填するとカウンターのスイッチが入ります

マガジンを抜くとカウンターは切れ、再装填するとカウンターもリセットされて95に戻る仕組みです。
マガジンの装弾数は110発。うち4~5発は構造上発射されず弾ポロするので、実質装弾数は105発前後。
対するカウンターは95発カウント。誤差は10発です。
が、ノーマルサイクルでも10発発射するのに0.6~0.8秒程度なので、カウンターが00になり、弾切れサウンドが聞こえる頃には実装弾数も0になっている。という素敵仕様

気をつけなければならないのが、カウンターはマガジン再装填のたびに95に戻ります。当然マガジン内が満装填でなくても95表記です。誤って数発しか残ってないマガジンを再装填しても95発が表示されるので
「まだ弾あるぜ

なんて調子に乗るとえらい目に合います。
もう一つは、弾切れ時には弾切れ音がなるので、敵に対し、弾切れを知らせる恐れもあることを頭に入れておかなければなりません。
1桁になったらマガジン交換準備しましょうね(^^
2010年10月03日
出品価格の考察
ヤフオクでの出品を決めたM41A Ⅳ 2種ですが。
回路を組む以上、キット販売は無理
責任を持ってこちらで配線する必要があるためです。
で、そうなると出品価格がどうなるか考えてみましたが・・・
スパスのパーツ 5000円
ABS板、ネジ類、塗料、接着剤類の材料費 20000円
カウンター、サウンド回路 20000円
ベース電動ガン本体 21000円
マガジン 1800円
・・・制作費だけで67800円
カウンター非搭載の方だと62800円ですが、こっちはフルカスタム&レーザーサイト搭載。
あわわ

完成品と考えると80000円前後の出品になるかと
売れるのだろうか?
回路を組む以上、キット販売は無理

で、そうなると出品価格がどうなるか考えてみましたが・・・
スパスのパーツ 5000円
ABS板、ネジ類、塗料、接着剤類の材料費 20000円
カウンター、サウンド回路 20000円
ベース電動ガン本体 21000円
マガジン 1800円
・・・制作費だけで67800円

カウンター非搭載の方だと62800円ですが、こっちはフルカスタム&レーザーサイト搭載。
あわわ


完成品と考えると80000円前後の出品になるかと

売れるのだろうか?

2010年09月30日
変更!
現在製作中の量産機ですが・・・
仕様変更致しました。
もはやこれはこれでオリジナル機です。
変更点はショットガン内蔵を破棄し、代わりにカウンターとサウンドボードを付けました。

というのも、サウンドボードの基盤&スピーカーが結構厚く、本体内に搭載スペースを確保できない為、グレネード内に基盤とスピーカーを内蔵する形をとった為です。
※当初、次回のM41A/2に搭載予定でしたが、M41A/2用の、99からカウントできるカウンターを作ってくれるとの事でしたので、今回のカウンター(95からカウント)は今製作中のものに入れてしまおうと・・・
で、さらに追加情報ですが、M41A/2製作予算確保の為、M41A Ⅳも出品しちゃいます。
つまり、M41A Ⅳを2種類出品する形を取ります(1つは新品。カウンター、サウンドあり。グレネードなし。もう一つは中古。カウンター、サウンドなし。レーザーサイト内蔵。グレネードあり。内部フルカスタム状態)
です。
当然金かかってるのは後者ですが、中古ってことを考慮して、フルカスタム(120%流速)ですが前者と同じ値段での出品にしましょうかね。まあ、出品前に整備しますが。
落札条件は、意思を継いでバリバリ使って下さる方で(笑)
飾ってくれるのも嬉しいですが、せっかくサバイバルゲーム向きに作ったわけですから、使ってもらう方が本望です。
「せっかく作ったのに手放すなんて勿体無くないですか?」ってたまに聞かれるんですが、自作した物を認めてくれて、さらに喜んで使ってくれる人が居るっていうのも嬉しいものです。
なあに、恋しくなったらまた作れば済むだけの話ですから(笑)
ではでは、M41A Ⅳ2号機の完成を急ぐとしましょうかね。
仕様変更致しました。
もはやこれはこれでオリジナル機です。
変更点はショットガン内蔵を破棄し、代わりにカウンターとサウンドボードを付けました。
というのも、サウンドボードの基盤&スピーカーが結構厚く、本体内に搭載スペースを確保できない為、グレネード内に基盤とスピーカーを内蔵する形をとった為です。
※当初、次回のM41A/2に搭載予定でしたが、M41A/2用の、99からカウントできるカウンターを作ってくれるとの事でしたので、今回のカウンター(95からカウント)は今製作中のものに入れてしまおうと・・・
で、さらに追加情報ですが、M41A/2製作予算確保の為、M41A Ⅳも出品しちゃいます。
つまり、M41A Ⅳを2種類出品する形を取ります(1つは新品。カウンター、サウンドあり。グレネードなし。もう一つは中古。カウンター、サウンドなし。レーザーサイト内蔵。グレネードあり。内部フルカスタム状態)
です。
当然金かかってるのは後者ですが、中古ってことを考慮して、フルカスタム(120%流速)ですが前者と同じ値段での出品にしましょうかね。まあ、出品前に整備しますが。
落札条件は、意思を継いでバリバリ使って下さる方で(笑)
飾ってくれるのも嬉しいですが、せっかくサバイバルゲーム向きに作ったわけですから、使ってもらう方が本望です。
「せっかく作ったのに手放すなんて勿体無くないですか?」ってたまに聞かれるんですが、自作した物を認めてくれて、さらに喜んで使ってくれる人が居るっていうのも嬉しいものです。
なあに、恋しくなったらまた作れば済むだけの話ですから(笑)
ではでは、M41A Ⅳ2号機の完成を急ぐとしましょうかね。
2010年09月26日
作業進行報告!!
バレルジャケット部分です。
これ全部、リューター使って手彫りですよ?

しんどいったらありゃしない

でもここを組み合わせると、だんだんとM41Aパルスガンっぽくなってくるんですよ

ちなみに、G&Pのキットでは8ホールです。私のは10ホール。理由は10ホールの方が見栄えが良いから(笑)
面倒な箇所はまだまだ残ってますが、ここが終わると気分的に楽になります

あとはそんなに細かい作業の箇所は少ないので

予算の都合上、電動ガンとしての完成品ではなく、M4系用のキットとしての出品になりそうです

2010年09月23日
残弾デジタルカウンター
届きました
仮配線のため、ちょっと接続悪いですが、ちゃんとカウントします。
カウンター79ドル、サウンドボード95ドル、電動ガン接続用リレースイッチインストール10ドル、送料32ドル。アメリカのウェブショップHyperdyne Labs:Security Entry Node様から購入できます。
自作キット向けなので余計な部品がなく、基盤も小さいので外装カスタム次第ではどんな銃にも組み込めるかと
次回のM41A/2に搭載予定です。

仮配線のため、ちょっと接続悪いですが、ちゃんとカウントします。
カウンター79ドル、サウンドボード95ドル、電動ガン接続用リレースイッチインストール10ドル、送料32ドル。アメリカのウェブショップHyperdyne Labs:Security Entry Node様から購入できます。
自作キット向けなので余計な部品がなく、基盤も小さいので外装カスタム次第ではどんな銃にも組み込めるかと

次回のM41A/2に搭載予定です。
2010年09月17日
ゆっくりですが
作業は確実に進んでいます。
こうやって進行状況をアップした方がちゃんと作業出来る気がする(笑)
公開しなきゃ


まだベネリM3ショットガン買ってきてないので、グレネード部分の作業は進んでません。
フレーム自体を中心に作業進行中です。
思ったんですが、製作に集中すれば、たぶん2週間で出来ます(笑)
実際は仕事があるのでそうはいきませんけどね

構造自体はそんなに複雑ではないと、作ってて思いました。
よけいなギミックもないですし・・・
デジタルカウンター自作してみたいですが、電子パーツに関する知識は皆無

つまり電子工作類の自作は無理!!
が!!
残弾デルタルカウンターを販売しているところを見つけました

弾通過タイプではなく、モーターへの通電時にカウントするものなので、正確なカウントではないですが、逆に言えば連射サイクルをカウンター速度に合わせればかなり正確になるということ。
今は円高なので海外からの買い物はチャンスです。
てなわけで注文しちゃいました
合わせてサウンドボードも有ったので注文


次回予定作のM41A/2に搭載予定。
到着が楽しみです
