2011年04月06日
修理と強化
まずは強襲用のから
首周りの補強です。
ガンジニア様で紹介されていますが、具体的にはレシーバー基部接着と5点支持化です。
基部接着はフレームがおさがりの為、してありましたし、接着剥れも起きていないのでそのまま。
5点支持化ですが、M4イモネジの手持ち在庫が1個しかなかったので、M3ネジで支持ネジを増やしました。

奥のネジが皿ネジ、見えませんが下のネジを六角ネジに変えてあり、この2本のみアウターバレルごと直接止めています。

アウターバレルにもネジ穴を切り、インナーバレルに接触しない長さのネジを使用しています。
当然ながらがっちり固定されます。M4イモネジへ変更した5点支持化と異なりますが、こちらでも強化効果は見込めると思います。
この2つの強化はM4/M16系購入時には必ず行っています。
続いてゴードン仕様
昨日のサバゲでメインウェポンとして使用してきましたが、午後中盤あたりから急にホップが不安定になり弾道が安定しなくなりました。
自作したG-HOPが剥れたのかな?とか、リコイルでダイヤルが緩んだのかな?とか考えましたが、現地ではどうにもならないので、とりあえず予備のM41A/2で戦いました。
で、今日分解してみると、中間ダイヤルが・・・

歪んでやがる
ちょうど0.28g弾での適正ホップ位置と当たる部分だったため、適正ホップが定まらず不安定になったようです。

純正のダイヤルで組み直しました。
ついでにライラクスのストライクチャンバーのように中間ダイヤルの下に円形に抜いた薄いニトリルゴム板を挟んで、ダイヤルが緩みにくいようにしました。
リコイルショックが強い分、これだけでもずいぶんマシになりました。
参戦前にしとくべきだったと思いました
強襲用にもリコイルショックが搭載されるため、同じようにダイヤル緩み防止を施すようにします。
首周りの補強です。
ガンジニア様で紹介されていますが、具体的にはレシーバー基部接着と5点支持化です。
基部接着はフレームがおさがりの為、してありましたし、接着剥れも起きていないのでそのまま。
5点支持化ですが、M4イモネジの手持ち在庫が1個しかなかったので、M3ネジで支持ネジを増やしました。
奥のネジが皿ネジ、見えませんが下のネジを六角ネジに変えてあり、この2本のみアウターバレルごと直接止めています。

アウターバレルにもネジ穴を切り、インナーバレルに接触しない長さのネジを使用しています。
当然ながらがっちり固定されます。M4イモネジへ変更した5点支持化と異なりますが、こちらでも強化効果は見込めると思います。
この2つの強化はM4/M16系購入時には必ず行っています。
続いてゴードン仕様
昨日のサバゲでメインウェポンとして使用してきましたが、午後中盤あたりから急にホップが不安定になり弾道が安定しなくなりました。
自作したG-HOPが剥れたのかな?とか、リコイルでダイヤルが緩んだのかな?とか考えましたが、現地ではどうにもならないので、とりあえず予備のM41A/2で戦いました。
で、今日分解してみると、中間ダイヤルが・・・
歪んでやがる

ちょうど0.28g弾での適正ホップ位置と当たる部分だったため、適正ホップが定まらず不安定になったようです。
純正のダイヤルで組み直しました。
ついでにライラクスのストライクチャンバーのように中間ダイヤルの下に円形に抜いた薄いニトリルゴム板を挟んで、ダイヤルが緩みにくいようにしました。
リコイルショックが強い分、これだけでもずいぶんマシになりました。
参戦前にしとくべきだったと思いました

強襲用にもリコイルショックが搭載されるため、同じようにダイヤル緩み防止を施すようにします。
Posted by フリップ好き
at 19:56
│M733