2013年07月14日
BBストッパー
はい、電動ショットガン進展記事です。
製作中の電動ショットガンは作動を確実なものにするため、チャンバーやノズルは既製のものを使用します。
しかしながら、ノズルとシェルマガジン給弾口の位置はどうしても合わないため、給弾ルートは長くなってしまいます。
恐らくルート内に20発程度残る形になると思います。
しかしこのままではシェルマガジンを抜くと残った弾がボロボロと逆流してこぼれ落ちてしまいます。M4のように2、3発なら気にしなくても良いのですがさすがに20発もこぼれて来たら嫌でしょう。
そこで逆流防止のストッパーを作りました。

シャッター周辺は、電動化するにあたりスペースが余りまくってますのですぐ出来た
位置関係はこんな感じになります。

ルートの関係から、即使用しようとすると1シェル目はほとんど撃てないでしょう。開始前に1個シェルを入れてルート内に弾を満たしておく必要があります。
ストッパーを作ったお陰でBB弾は逆流しないので、シェルマガジンに弾が残った状態でタクティカルロードをしても差し支えありません。
欠点としては、シェルに違う重量の弾を詰めておいて交戦距離により弾を変えることが出来ない(ルート内には変更前のBB弾が残っているため)ことと、シェルマガジンが空になっても本体内には弾が残っているので暴発に気をつけないといけない点です。
まあこのショットガンにおいては0.2gしか使わないでしょうから気にしなくても良いかな?本体内に弾が~の注意点はイサカもありましたし。
ルートの作りがいい加減だと給弾が上手くいかない可能性もあるので(何せ機関部は超ハイサイクルと同じ状態なのですから)ここから先は慎重に作らないといけませんね。
でもやっと光が見えてきた感じです。
来月13日は参加出来そうです
なんとか間に合わせたい
製作中の電動ショットガンは作動を確実なものにするため、チャンバーやノズルは既製のものを使用します。
しかしながら、ノズルとシェルマガジン給弾口の位置はどうしても合わないため、給弾ルートは長くなってしまいます。
恐らくルート内に20発程度残る形になると思います。
しかしこのままではシェルマガジンを抜くと残った弾がボロボロと逆流してこぼれ落ちてしまいます。M4のように2、3発なら気にしなくても良いのですがさすがに20発もこぼれて来たら嫌でしょう。
そこで逆流防止のストッパーを作りました。
シャッター周辺は、電動化するにあたりスペースが余りまくってますのですぐ出来た

位置関係はこんな感じになります。
ルートの関係から、即使用しようとすると1シェル目はほとんど撃てないでしょう。開始前に1個シェルを入れてルート内に弾を満たしておく必要があります。
ストッパーを作ったお陰でBB弾は逆流しないので、シェルマガジンに弾が残った状態でタクティカルロードをしても差し支えありません。
欠点としては、シェルに違う重量の弾を詰めておいて交戦距離により弾を変えることが出来ない(ルート内には変更前のBB弾が残っているため)ことと、シェルマガジンが空になっても本体内には弾が残っているので暴発に気をつけないといけない点です。
まあこのショットガンにおいては0.2gしか使わないでしょうから気にしなくても良いかな?本体内に弾が~の注意点はイサカもありましたし。
ルートの作りがいい加減だと給弾が上手くいかない可能性もあるので(何せ機関部は超ハイサイクルと同じ状態なのですから)ここから先は慎重に作らないといけませんね。
でもやっと光が見えてきた感じです。
来月13日は参加出来そうです


2013年07月14日
DBAL-A2
なんか出品中の6発イサカの値段が凄いことになってる(^^;
ありがたやありがたや
チャンバーやノズルが自作になってるので、破損時の整備サポートはしますからね
さてタイトルのDBAL-A2です。バッテリーケースです。再出品してはくれまいかということで再製作中。
電動ショットガン作ってからゆっくり作ろうかと思ってましたが、モーターその他海外組パーツの到着まで時間があるので、ショットシェルキーパーと合わせて作業を進めました。
・・・というのも、いつも現物合わせて設計図等を残さない私は、現物を失うと作れないからです。以前作ったやつの設計図なんかもちろんありませんし、今出品中の電動USPにPEQ型バッテリーをセットにしてしまっているので、来週にはPEQ型バッテリーを失うことに気が付き、慌てて作業したわけです(^^;

細かな所は後でじっくりやれば良いのですが、バッテリーに合わせた枠材は出来あがっていないといけません。なのでバババーっと。
ここまで来ればバッテリーが手元からなくなっても支障ないので安心してます。
私がモデルのしているDBAL-A2はコスタさんが付けてたヤツで、G&Pやらが出しているレプとは形状が少し違います。なので、参考画像が少なくて困る
サイズはバッテリーが入る関係で若干違いますがミリ単位の違いなので大して気にはならないかと。
今回はブラックで作ろうかな?
ありがたやありがたや


さてタイトルのDBAL-A2です。バッテリーケースです。再出品してはくれまいかということで再製作中。
電動ショットガン作ってからゆっくり作ろうかと思ってましたが、モーターその他海外組パーツの到着まで時間があるので、ショットシェルキーパーと合わせて作業を進めました。
・・・というのも、いつも現物合わせて設計図等を残さない私は、現物を失うと作れないからです。以前作ったやつの設計図なんかもちろんありませんし、今出品中の電動USPにPEQ型バッテリーをセットにしてしまっているので、来週にはPEQ型バッテリーを失うことに気が付き、慌てて作業したわけです(^^;
細かな所は後でじっくりやれば良いのですが、バッテリーに合わせた枠材は出来あがっていないといけません。なのでバババーっと。
ここまで来ればバッテリーが手元からなくなっても支障ないので安心してます。
私がモデルのしているDBAL-A2はコスタさんが付けてたヤツで、G&Pやらが出しているレプとは形状が少し違います。なので、参考画像が少なくて困る

サイズはバッテリーが入る関係で若干違いますがミリ単位の違いなので大して気にはならないかと。
今回はブラックで作ろうかな?